文明十四年(1482年) | 信乃・道節 会津→白河→那須→穂北と旅する |
||
同年 | 春 | 媼内 酒顛二の部下に | |
同年 | 春(一月?) | 毛野 京へ | |
同年 |
三月下旬(二十八〜三十日のいずれか) | 小文吾 小千谷の石亀屋に宿泊 | |
同年 |
四月九日※16 |
未明 七つ下がり 黄昏頃 初更 二更すぎ 深夜 |
小文吾 闘牛見物に出かける。船虫 小文吾に気づく 小文吾・磯九郎 須本太郎の宿所につく 小文吾 庭へ移動。磯九郎 荷物持って帰る 小文吾 磯九郎が出立したこと知って後を追う 磯九郎 船虫の罠にかかって死ぬ 小文吾 次団太倒れてるの発見。まもなく磯九郎の死体発見 |
同年 | 夏 | 媼内 酒顛二から銃をもらう | |
同年 | 夏 | 長尾景春 両管領と和睦の噂流れる | |
同年 | 夏某日 | 素藤の愛妾朝貌・夕顔 病に倒れる | |
同年 | 数日後 | 神社の水をとりよせ中に黄金しずめる | |
同年 | 翌日 | その水をのませてみるが効果なし | |
同年 | 翌日? | 未明 | 朝貌死亡 |
同年 | 同日? | 昼 | 夕顔死亡 |
同年 | 四月十一、十二日頃 | 小文吾眼病に | |
同年 | 五月初旬 | 小文吾 目の痛みましに。この頃須本太郎いきなり中風に(数年後死亡) | |
同年 |
五月十八日 同日(十九日) |
未明 夕? 初更頃? 初更半ば 亥の刻 二更頃 子の二刻 丑三頃 丑三つ過ぎ 四半刻?後 |
媼内出かける 船虫 按摩のふりして小文吾に近づく。バレてとらわれる 船虫 庚申堂へ吊るされる 荘助 庚申堂で船虫発見、助けて家へ送る 次団太 石亀屋に帰宅 荘助就寝 荘助 山賊の話立ち聞き。媼内帰ってくる 小文吾 玉によって眼病回復、安眠 山賊ら石亀屋襲撃、二犬士に返り討ち 全滅の知らせうけて媼内・船虫逐電 |
同年 |
五月十九日 同日(二十日) |
早朝 朝 七つ下がり 数刻後 暁 |
小文吾ら山賊の巣を襲撃。土丈二ら里長に事情報告 二犬士ら来し方を語る 次団太 二犬士に城からの呼び出し告げる 二犬士片貝の城で捕らわれる 二犬士(偽者)牢へ。声がつぶれる |
同年 | 五月二十日 | 朝 | 稲戸由充 大刀自に犬士捕らえた報告 |
同年 |
五月二十、二十一日頃 | 次団太 二犬士捕らわれたこと知る | |
同年 | 夏某日 | 船虫・媼内 武蔵の司馬浜へ | |
同年 | 六月半ば | 大刀自のもとに暑中見舞いの使者来る | |
同年 | 翌日 | 朝 | 二犬士(偽者)首きられる |
同年 |
翌日 同日(翌日) |
未明 丑三頃 |
馬加郷武ら片貝を出発 由充 二犬士を逃がす |
同年 |
翌日 |
夜明け |
二犬士出立 次団太ら二犬士の首奪還をはかろうとするが頓挫 |
同年 |
数日?後(土用半ば) 同日(翌日) |
暁 |
郷武ら信濃国岡田に宿 郷武・豊実ら 宿所を出立 |
同年 |
翌日 |
正午頃 正午+α 午後 七つ頃 |
相模小猴子 餅を買いにゆく。郷武ら諏訪で休憩。「落葉」で鎌倉蹇児を試し切り。帰ってきた小猴子(毛野)に斬られる 荘助と毛野 刀をめぐって切りあう。小文吾仲裁に入る。三犬士土手で語らう 荻野井三郎 列に追いつき事件処理 宿で三犬士語り合う |
同年 |
翌日 |
暁 明け方? |
三郎 越後に使者遣わし事件を注進 毛野一人去る 二犬士 石禾へ |
同年 | 翌日 | 郷武らの部下も三郎らに合流、待機 | |
同年 | 約十日後 | 大塚・石浜から士卒来る | |
同年 | 六月下旬 | 現八・大角 赤岩へ逗留。小文吾・荘助 指月院へ戻る。その後毛野探しに出立 | |
同年 | 秋 | 毛野 湯嶋天神で放下師業を始める※17 | |
同年 | 秋 | 長尾景春 扇谷へ帰順の意を表す | |
同年 | 秋 | 竹林巽 目の痛み消える | |
同年 |
秋某日 同日(翌日) |
暮れ 子の刻半ば 丑三時 |
八百比丘尼妙椿 上総にあらわれる 素藤 妙椿の部屋用意させる 妙椿 目を覚ます 妙椿 浜路姫の幻見せる |
同年 | 七月初旬 | 三郎ら大塚城に到着 | |
同年 | 翌日 | 三郎 自胤に見参 | |
同年 |
九月九日? |
夕 |
雛衣三回忌 千代丸豊俊 重陽の挨拶に館山城訪ねる。素藤 仲人を依頼 素藤 妙椿に仲人頼んだこと報告 二犬士出立を相談 |
同年 | 翌日 | 朝 | 二犬士出発 |
同年 | 数日後 | 二犬士宇都宮へ | |
同年 | 三十日ほど後 | 豊俊について安房へ行った奥利本膳 不首尾を報告 | |
同年 | 五日?後 | 二犬士江戸へ | |
同年 | 二日(一日)?後 | 暁 | 重戸 夢で伏姫のお告げ |
同年 |
翌日 同日(翌日) 同日(翌日) |
朝 未の頃 黄昏 日暮れ後 同じ頃? 二更頃 夜更け 暁 |
夏行の屋敷、蔵の穴修復。信乃・道節 栗橋の宿を出る 二犬士 穂北で村雨に会う。盗人に遭遇。穂北の百姓に泥棒と間違われ捕らわれる 氷垣家酒盛り。重戸二犬士を逃がす 信乃・道節 千住堤着。船上の泥棒と戦う 夏行ら重戸倒れてるの発見。有種ら帰宅 四犬士泥棒らなぶる。夏行らと戦い、のち和解 四犬士 穂北の宿所へ 就寝 |
同年 |
翌日 |
朝 |
夏行 百姓らに賊船破壊させる 犬士らもてなす宴 |
同年 | 翌日 | 四犬士出立しようとするが引き止められる | |
同年 | 十月半ばの某日 | 現八・大角 指月院行きを決める | |
同年 | 翌日 | 朝 | 二犬士出立 |
同年 | 十一月半ば某日 | 現八・大角が飛脚よこす | |
同年 | 翌日 | 朝 | 飛脚の雑兵ら安房へ帰る |
同年 | 冬頃 | 船虫・媼内 たくわえ尽きる。売春+客殺し稼業始める | |
同年 | 十二月某日 | 指月院の夥兵ら帰還。丶大の書簡もたらす | |
同年 |
十二月某日 |
夜 |
素藤 安西出来介らに義実撃つよう命じる 出来介ら 館山城を出発 |
同年 | 十二月半ば | 素藤 宇佐八幡・正八幡・諏訪の三社を修復完了。稲村に使い出す | |
同年 | 四、五日後 | 使い戻る | |
文明十五年(1483年) | 春某日 |
竹林巽 目やに流れ出す |
|
同年 | 三十日後 | 目やにとまり日に向かっても平気になる | |
同年 | 四、五日後 | 朝 | 巽 視力もどる、絵馬を描きはじめる |
同年 | 一月初旬 | 出来介ら滝田城周辺を徘徊 | |
同年 |
一月十日 |
夜 |
荘助・小文吾 指月院へ帰還 指月院で四犬士+丶大 語り明かす |
同年 | 一月十一日 | 朝 | 四犬士蓑生目指して出立。里見義通 初甲の儀式 |
同年 | 一月十二日 | 指月院の後住の法師入院決まる | |
同年 | 一月十三日 | 巳の刻 | 義通 八幡へ向かい出発 |
同年 |
一月十四日 |
未下る頃 七つ下がり 黄昏頃 日暮れ 夜 |
入院。丶大 念戌らに伝言残し出立 義通 大樟村着。堀内貞行・杉倉直元急報受けて引き返す 素藤 部下から義通らの動向の報告受ける。義通ら新戸着 館山城の東門に洞穴がいきなりできる 貞行ら途中で宿 小森篤宗ら(義通の部下)士卒に用心の旨触れてまわる |
同年 |
一月十五日 同日(翌日?) 同日(翌日) |
朝 昼頃? 少し後 約半刻後 半刻後 四半刻?後 未下刻 申の刻 七つ下がり 宵 亥の初刻 子の刻 丑三頃 |
義通 新戸発 義通 虜に 激しい雨風起こる。稲村城に風雨とともに気絶した士卒ら現れる 風雨やむ。遺体すべて消える 神主梶野葉門 里見に知らせに走る 葉門ら犬つれた少女に出会う 貞行ら稲村着 正八幡の神主 素藤の謀反注進 丶大 麻布近くの葵岡を通る。宿見つからず。葵岡祭礼日 村長右衛門二 百姓らに丶大の作戦話す 故老ら村長宅へ集まる。供物を沼に持ってゆく。丶大・種平・嶋平待ち伏せ 梶野葉門稲村城着。事情説明 くせ者現れ供物を奪おうとしたので射殺 |
同年 |
一月十六日 |
未明 巳の刻ごろ? 四半刻?後 |
雑兵の生き残り稲村城へ帰ってくる 館山城へ行った忍びが帰ってくる 丶大 右衛門二の宿所へ 丶大出立 |
同年 | 春 | 長尾景春 両管領と対面予定 | |
同年 | 一月十九、二十日 | 貞行・直元 出仕を許される | |
同年 | 翌日 | 貞行ら出仕、素藤征伐へ | |
同年 | 一月十九日 | 蟹目上 湯嶋参詣用意 | |
同年 |
一月二十日 同日(翌日) |
巳の刻 半刻後 午の刻ごろ 一刻後(未の刻くらい?) 七つ下がり少し前 黄昏 夕暮れ 初更 夜 二更 真夜中 |
蟹目上 湯嶋天神へ。飼猿が逃亡するが物四郎(毛野)に救われる 河鯉守如 毛野の頼みを蟹目上の耳に入れる 媼内 雉を撃ちに出る 守如 物四郎と鮒三を召し寄せる 物四郎 守如の部下に襲われる。守如 竜山免太夫(籠山縁連)の暗殺を依頼 若人たちの遊ぶ日 信乃・道節 司馬浜で待機 船虫 客取り始める。媼内 獲物取れずにやけ酒 媼内 酒屋を出る。帰り道に牛を盗む 道節 軍令を定める 船虫 客が来ないのを不安がる。放免善悪平をひっかける 船虫ら処刑 里見軍 新戸着陣 |
同年 |
一月二十一日 同日(翌日) 同日(翌日) |
未明 日の出頃 朝 辰の初刻 巳の刻ごろ? 四更 五更 |
縁連 五十子城を出発 鈴の森で毛野と遭遇 守如 打ち身で寝込む。その後 定正の危機を知って自害 毛野 荘助・小文吾と合流。鈴の森の端?へ退く 雑兵 穂北へ帰還。勝ち戦の報告 河鯉孝嗣 柴浦の高畷で定正の兜を取り戻す。七犬士 千住河到着、穂北へ 犬士ら就寝 |
同年 | 同日? | 朝 | 館山城攻める。効果なく新戸へ退陣 |
同年 | 一月二十二日? | 里見軍再び館山城攻撃。人質を盾に取られ苦戦。義実の使いが来る | |
同年 |
一月二十二日 |
巳の刻? 日暮れ 夜更け |
犬士ら遅い朝食。夏行ら犬士らの戦をほめちぎる 船虫夫婦の死首を梟首 穴栗専作 根角谷中二の宿所訪ねる |
同年 | 同日? | 大石憲重 忍岡に使者を出す | |
同年 |
一月二十二、二十三日 | 箙大刀自 次団太赦免の願いを受け取る | |
同年 |
一月二十三日 |
未明 朝 |
里見軍 館山城を包囲 近隣の民 首の入れ替えに気づき冷笑 |
同年 | 一月二十三日〜 | 犬士ら忍岡・五十子に使い出して様子をさぐらせる | |
同年 |
一月二十四、二十五日 |
昼 夕方 二更 少し後 |
箙大刀自 蟹目上の死を知る。次団太さっそく釈放、鮒三と合流 次団太主従 茶店を出る 千々三畷着。嗚呼善らをまちぶせる 嗚呼善ら現れる。次団太・鮒三 一同を斬り殺す |
同年 | 翌日 | 朝 | 近所の百姓 嗚呼善らの死体発見 |
同年 | 二月 | 杉倉直元の妻の出産予定 | |
同年 | 二月半ば | 次団太主従 会津へ。資金稼ぎに薬売り始める | |
同年 | 二月下旬 | 定正 五十子城へ帰還 | |
同年 | 二月下旬 某日 | 朝 | 相変わらずにらみ合い。義実 富山参詣を決断 |
同年 |
翌日 |
未明 朝 昼ごろ? 真夜中 |
義実 滝田出発 伏姫 親兵衛に義実の来訪告げ、着物ほかを贈る。次丸の使い苫屋景能 滝田へ 義実富山着。敵に襲われたところを親兵衛に救われる 親兵衛 館山さして出発 |
同年 | 同日頃? | 真里谷 ひそかに貞行に通じる | |
同年 |
翌日 |
朝 半刻後 午の刻頃 夜 |
親兵衛 館山着。開門をせまる。照文 親兵衛のことを義成に報告 親兵衛 敵を言い負かし門をひらかせる 親兵衛の使者 義成の陣へ。同日?真里谷 武田信隆をだまして城を奪う 敵兵ら処罰 親兵衛ら在陣 |
同年 |
翌日 |
未の刻 七つ下がり 夜 |
陣屋壊し、家なくした民にあてがう 義成親子 館山へ入城。その後帰還 貞行 千代丸・真里谷を曳いて庁南から戻る 素藤 墨田河の岸辺におろされる。しばしあたりをうろつく 素藤 そばの小舟にのりこみ弁当食べる 素藤 舟の中で眠る |
同年 | 翌日? | 朝 | 素藤 人不入山へ瞬間移動 |
同年 | 半刻?後 | 人家をさがして歩く。まもなく妙椿の庵発見 | |
同年 | 一、二日後 | 定正 孝嗣を近習にする | |
同年 | 三月十日? | 妙椿 親兵衛を罠にかけるべく出発 | |
同年 | 同日? | 夜 | 浜路姫 亡霊に苦しめられる |
同年 |
数日後 |
吾嬬前の侍女 姫の病気快癒のため洲崎明神に代参。謎の老人に会う | |
同年 |
三月十五日以降の某日 | 定正の五十子帰還が伝わる | |
同年 | 同じ頃? | 照文 義実の使者として城へ。親兵衛呼ぶこと決まる | |
同年 |
翌日? 同日(翌日) 同日(翌日) |
辰の刻 未の初刻 未の五刻 黄昏頃 酉の五刻ごろ 宵 丑三時 夜中 |
苫屋景能 稲村城を出る 景能 上総館山城着 親兵衛 館山城出発 浜路姫 もののけに襲われる 稲村城着 世智介 結城へ立つ 義成 親兵衛と対面 親兵衛 浜路姫の隣室で番 浜路姫 眠る |
同年 |
翌日 |
明け方 朝 巳の刻ごろ 巳の五刻すぎ 午の刻 未の刻 夜 |
親兵衛 部屋を出て休息所へ 浜路姫やや回復。粥食べる 義成 田税逸友を滝田城へ使わす 与四郎 稲村に。まもなく滝田へ 吾嬬前 親兵衛と女房らのために食べ物用意させる 親兵衛 起きる 親兵衛 浜路姫の隣室で番。食べ物差し入れられる |
同年 |
翌日? |
日暮れ |
世智介 結城着。丶大発見 照文 義実の使いとして稲村へ 世智介 丶大に声かける |
同年 |
翌日 |
朝 日暮れ 夜 |
世智介 庵へ 丶大に犬士からの使いだと声かける 世智介 宿に帰る |
同年 | 三、四日後 | 世智介 結城から戻る | |
同年 | 同じ頃? | 浜路姫ほぼ回復 | |
同年 |
翌日? 同日(翌日) |
夜 四更 |
親兵衛居眠り 義成 浜路姫の隣室を覗き、浜路と親兵衛との密通を疑う |
同年 |
二日後 |
半刻?後 四半刻?後 一刻?後 黄昏時? |
義成 親兵衛を召し出し諸国遊歴を命じる 親兵衛 稲村城出発 親兵衛 滝田の妙真の宿所へ 親兵衛出立。供人に青海波(馬の名前)預け、稲村へ行かせる 親兵衛 市川行きの船待ちつつ物思い。玉が飛んで帰ってくる |
同年 |
翌日 |
日の出頃 |
親兵衛市川着。犬江屋訪ねる 浜路姫床上げ。義実襲った刺客たち赦免。親兵衛 両親の墓参り |
同年 | 同時期? | 義成 滝田に五人の赦免と親兵衛出立のこと報告 | |
同年 | 翌日 | 朝〜 | 近所の人 親兵衛に物贈ったり直接会いにきたりのアイドル扱い |
同年 | 数日後 | 親兵衛 出立を決める | |
同年 | 翌日 | 未明 | 親兵衛 行徳着※18 |
同年 | 三月下旬某日 | 次団太主従いよいよ金尽きる。武蔵の天満宮目指す | |
同年 | 翌日 | 朝 | 次団太主従 宿を出立 |
同年 |
三月末(二十三、二十四日?)※19 同日(翌日?) 同日(翌日?) |
朝 七つ下がり 子の刻すぎ 子二刻 半刻?後 |
梶野葉門ら上総へ戻る許可がでる 妙椿 人不入山に帰る。素藤に報告と酒宴と共寝 妙椿 筧の水に加持行う 素藤 妙椿に館山取り戻す方法について問う 館山城に義成の御教書来る 館山で暴風 暴風止まりみな安眠 素藤ら館山さして出発 素藤 館山城襲撃 |
同年 |
四月四日 |
朝 夜 |
素藤 首実検 宿所へ着 義成脚気にかかる |
同年 |
四月五日 | 館山の凶変を知ってまた稲村へ注進。稲村から各方への使者を出す。義成 四家老をまねき意見をきく | |
同年 |
四月六日 |
夜 |
荒川清澄出陣 羽賀に駐屯 |
同年 |
四月七日 同日(翌日) |
辰の刻 子の刻ころ 丑三時 |
館山城を攻める。甕襲の玉の呪力に敗退。浦安友勝捕虜に 奥利狼之介 館山城を出る 狼之介 清澄の陣を夜討ちするが逆につかまる |
同年 |
四月八日 同日? 同日 |
未明 黄昏頃 真夜中 半刻後(七つさがり) |
清澄 殿台へ移動 素藤 忍びをつかわす 忍び戻ってくる 妙椿のわなにかかり人質取り返される 稲村に状況を知らせる |
同年 |
四月九日 同日(翌日) 同日(翌日) |
未明 早朝 朝七ツ 申の刻 同じ頃? 夕方 子二刻 八ツ頃(夜) |
犬士ら出立予定 使者詰茂佳橘 稲村城着 夏行 中風に倒れる 仁の玉の消失に気づく 安西出来介 荒磯南弥六を訪ねる。素藤討つ計画を立てる 東辰相 出来介・佳橘に下知状渡す。二人は出立 南弥六 市へ出て匕首を買う 南弥六 長須賀へ。戸郎六の首発見 南弥六 戸郎六の首奪う。妙椿 浜路姫をさらうが伏姫に蹴り倒される。妙椿 翌日夕方まで英気養う 南弥六 上総に向けて走る |
同年 |
四月十日 |
未明 昼ごろ 未下る刻 夕暮れ 子二つ |
出来介・佳橘 殿台へ帰還。出来介仮眠 次団太主従 武蔵国豊嶋郡着。湯嶋に参詣 出来介目覚める。密書と遺書したため、満呂重時を訪ねる 館山の雑兵 出来介の密書拾う。南弥六 弟をたずねる。弟の次男増松を養子に 南弥六 夕飯食べる。その後出発 出来介・南弥六 館山城へ。妙椿の妖術に倒れ殺される |
同年 |
四月十一日 |
早朝 朝 朝 半刻?後 半刻?後 半刻?後 四半刻?後 七つ下がり 夜 夜 |
獄舎番 海松芽軻遇八 南弥六の首を隠匿、偽首さらす 浜路姫の行方不明発覚。騒ぎに。義成夫婦 親兵衛の冤罪に気づく 次団太主従 行徳へ 殿台で出来介の行方不明話題に。浜路姫 庭に現れる。オウムが義実に稲村ての事件を告げる 出来介のさらし首発見される。義成 問注所開く 出来介の首とりかえす。満呂重時 出来介の遺書のこと報告 義成 東辰相を滝田へ使いに出す 照文・与四郎 稲村へ来る 照文・与四郎稲村出発。いれちがいに東辰相滝田から帰還 次団太主従 旅籠で今後の相談 照文 暴風で船吹き戻される |
同年 |
四月十二日 同日(翌日) 同日(翌日) 同日(翌日) |
暁 朝 一刻後 昼ごろ? 未の初刻 未の中刻 未の下刻 七つ 申の刻? 黄昏ごろ 同じ頃 夕方 日没頃 酉の中刻 夜 三更すぎ 丑三つすぎ 四更 |
与四郎 木更津着 次団太主従 商売の看板など用意 親兵衛行徳で墓参り。船で穂北目指す 上陸 照文 船酔いでふらふらに 親兵衛 上野の政木狐の茶屋へ。孝嗣処刑の準備中 政木狐 親兵衛に向岡の場所を教える 孝嗣処刑。のところへ箙大刀自の部下(ニセモノ)がとめに来る。孝嗣自由の身に。次団太主従 大道芸始める 照文 両国河西岸着 親兵衛 孝嗣の手なみを試す 清澄の使者佳橘稲村へ。南弥六・出来介の最期が報告される 風やわらぐ。与四郎 船酔いの供人を宿に預ける 政木狐 狐竜になって飛び去る。親兵衛・孝嗣 両国河岸辺の船長宅へ 与四郎乗船。親兵衛ら膏薬売りの商人主従(次団太・鮒三)。に出会い、とばっちりで土地のヤクザ(五十三太・素手吉ら)ともめる 親兵衛・孝嗣 次団太主従とともに船長宅へ。来し方を語り合う 清澄らに書状の披露 親兵衛 奥の部屋の人物(照文)に呼び止められる。その後五十三太・素手吉らと対峙。田税逸時らが間に入り和解 素藤・妙椿 就寝 親兵衛ら船出 |
同年 |
四月十三日 同日? 同日 同日 |
夜明け前 明け方 朝 巳の刻ごろ 昼 夜 |
親兵衛ら館山近くの岸に到着 親兵衛 館山そばで殿台に使いを出す。館山城へ侵入。素藤ら倒す 与四郎 犬江屋の河岸着 照文ら千住へ向かう。穂北へ直塚紀二六を使いに出す 犬江屋の女房水澪帰宅。与四郎をもてなす 重時ら稲村へ 佳橘 殿台へ帰る 犬士ら出立決める (与四郎の乗った船の)船員たち木更津に到着、供人の安否を問う。与四郎 犬江屋夫婦に渡す金包みをこっそり作る |
同年 |
四月十四日 |
暁 早朝 昼? 七つさがり 黄昏 夜 |
夏行危篤。犬士ら出立。船員たち供人乗せて安房着。犬江屋依介・水澪 与四郎出立のための用意。与四郎旅支度、山林夫婦の霊前に手をあわす 照文 宿を出発 水澪 金包みに気づく 七犬士呉服屋に行き礼服をあつらえる 与四郎 関宿到着、依介と別れる。五十三太・素手吉 生捕り連れて館山城へ。照文 嘉吉古戦場へ、犬士らと再会 三十歳くらいの法師と弟子 丶大の庵へ。石塔婆にするため巨石を掘り出し、夜通し塔婆製作 水澪 夫に金包みのこと告げる。照文・七犬士 小乗屋(旅籠の名)に宿 |
同年 |
四月十五日 |
暁 昼 未の刻 夕方? 夜 |
石塔婆たてる 七犬士 連れ立って出かける 与四郎 結城城下へ、照文と再会 七犬士 宿に戻る。与四郎、代四郎与保と改名 施行の件 ちまたに掲示される |
同年 |
四月十六日 |
暁 早朝 朝 同じ頃 辰の初刻 巳の頃 一刻後 午の刻くらい 昼 半刻後 夕方 同じ頃 同日? |
親兵衛ら行徳着 星額法師師弟 先君里見季基の遺骨と狙公(さるひき)の刀を持ってくる 通無奇山逸匹寺の徳用 法要のこと知って怒り、兵をひきいて出発 親兵衛 関宿出発 清澄ら稲村へ帰り義成に見参 七犬士ほか丶大庵へ参会 朝の読経終わる 丶大 諷誦の願文を諳読。焼香開始(信乃が一番目)、丶大ほかの僧による唱名 法要おわる。季基の遺骨の話 照文 狙公の刀の来歴を語る。香典ほかを星額長老におくる。小乗屋から昼飯届く。あたりの窮民ぞくぞく丶大庵へやってくる 米、銭ほぼ尽きる。衰老法師あらわれ、悪僧徳用の襲撃を知らせる 犬士ら たけのこ料理食べる 素手吉ら結城に行く決意 徳用ら悪僧領地から追放処分、堅名経稜・根生野素頼は謹慎処分 |
同年 |
四月十七日 四月十七日? |
朝 夕 巳の刻 午の刻 夜 |
素手吉ら結城へ川路上る。途中で孝嗣ら救出 素手吉ら孝嗣ら乗せて関宿へ 結城家臣小山朝重 犬士ら訪問 犬士ら昼飯中に行き先談義 関宿に宿。丶大ら兵士二人+紀二六を安房へ注進につかわす |
同年 |
四月十八日 四月十八日? 同日 同日 |
夕暮れ 朝 |
素手吉ら関宿着。医者呼んで孝嗣ら介抱。素手吉ら結城に状況探りにゆく 紀二六ら安房到着 八犬士・代四郎 穂北着 丶大ら出発 |
同年 | 四月二十日? | 丶大ら上総着。もてなし受ける | |
同年 | 四月二十日頃 | 与四郎の供人 ようやく起きられるように。稲村で季基の改葬の用意整う | |
同年 | 四月二十一日 | 巳の頃 | 丶大ら 市河坂(上総と安房の境界)で迎えの貞行らに会う。無量山延命寺で季基の改葬 |
同年 | 四月二十二日 | 法筵一日目。義成参詣 | |
同年 | 四月二十三日 | 法筵二日目。義通参詣 | |
同年 | 四月二十四日 | 法筵三日目。義実参詣 | |
同年 | 四月二十五日 | 四日目 季基夫妻の墓碑を延命寺に移す。五十子の墓も改葬 | |
同年 | 四月二十八日 | 七日目 義成・義通参詣 | |
同年 |
四月二十九日? 同日 |
二更 |
忌明け。丶大両館に見参 丶大船出 |
同年 | 四月三十日 | 未の刻 | 丶大千住の郷着 |
同年 |
五月初某日 |
七つ下がり |
丶大・照文 穂北へ 犬士ら出発 |
同年 |
翌日 |
朝 夜 |
八犬士 稲村城へ 宿所へ |
同年 | 翌日 | 八犬士伏姫の祠堂詣で | |
同年 | 六月 | 経稜・素頼 熱病で死亡 | |
同年 | 七月十日 | 義実 八犬士・丶大を呼んで金碗氏存続の件について話す | |
同年 | 七月十五日? | 親兵衛・照文 稲村城へ呼ばれ、改めて京行きを命じられる | |
同年 | 七月十六日 | 親兵衛ら 滝田へ挨拶にゆく | |
同年 |
七月十七日 |
早朝 巳の初刻 夜 |
代四郎 親兵衛らが乗る船にこっそり潜りこむ 親兵衛ら船出 下田泊 |
同年 | 七月十九、二十日 | 嵐に会う。三河の苛子崎へ停泊。親兵衛 船員が酒を買おうとするのを止める | |
同年 |
七月二十一日 |
正午 未の刻すぎ 七つ下がり 夕方 |
晴天。設良四九二郎綾丑現れる。照文・代四郎 領主隣尾氏の館へ 酒売りの船あらわれる 親兵衛 隣尾伊近に対面 紀二六 安房へ向かう |
同年 | 七月二十三日 | 紀二六 洲崎着 | |
同年 |
七月二十四日 |
明け方 巳の刻すぎ |
道節・小文吾・紀二六 稲村城へ向かう 稲村城に参上 |
同年 | 七月二十六日? | 紀二六 隣尾領へ | |
同年 | 秋某日 | 「うるはしのちご」 巽に虎の絵を預ける | |
同年 | 翌日 | 巽 虎の絵の練習 | |
同年 |
二十余日後 |
七つ下がり 二更ごろ |
巽 十二支の絵上達。ちご 虎の絵を描くよう依頼 ちご 巽の家出る。於兎子嫉妬に狂い死のうとする 巽・於兎子 久々に共寝。堕落のはじまり |
同年 | 翌日 | 於兎子 木こりの山幸樵六にちご殺しを頼む | |
同年 |
十四、五日後(八月十五日頃?) | 於兎子 村長の召集受ける |
|
同年 |
翌日 |
朝 七つ下がり |
於兎子 樵六の家により留守を頼んで村長のもとへ ちご 巽の家に来て巽の堕落を責める。樵六 ちごを撃つはずが於兎子を撃ち殺し、怒った巽に殺される |
同年 | 数日後 | 巽 浪速へ。竹林巽風と名乗る | |
同年 | 八月二十三日 | 親兵衛ら 浪速着 | |
同年 | 八月二十四日 | 早朝 | 親兵衛・照文 管領細河政元のもとへ |
同年 |
八月二十五日 |
朝 |
親兵衛 供人と夫役を浪速津の船に帰す 政元御所へ参上、将軍義尚に里見の書状とりつぐ 八犬士に金碗氏を許す旨の勅許 |
同年 | 八月二十六日 | 早朝 | 親兵衛・照文 貢物持って御所へ |
同年 |
八月二十八日 |
朝 七つ頃 |
親兵衛 政元について参内、朝恩を拝す 紀二六 主を追って尼之崎着 |
同年 |
八月二十九日 |
早朝 巳の刻 未の刻近く 七つ下がり 宵〜 |
紀二六 浪速を出立 親兵衛 照文・代四郎らと政元のもとへ。政元留守だが歓待される 政元 御所から帰館。親兵衛を展覧試合のために引き止める 親兵衛ら旅籠へ帰り談合。紀二六到着 紀二六 五条頭の旅籠に投宿 |
同年 |
翌日(八月三十日?) |
黎明のころ 七つ下がり |
照文 浪速さして出発 照文乗船 |
同年 |
翌日(九月一日?) 同日? |
朝 巳の刻 |
照文の乗った船出発 政元の使い 親兵衛の宿を訪ねる。親兵衛 政元の屋敷に逗留することに 紀二六商人始める。政元の屋敷へ出入り |
同年 | 三、四日後 | 代四郎 政元の屋敷におもむき親兵衛に会おうとするが、果たせず | |
同年 | 八、九月 | 素手吉ら 安房からやってきた商人に八犬士の安否を聞く。孝嗣ら全快 | |
同年 | 九月中旬 | 氷垣夏行死去 | |
同年 |
同じ頃 |
夜 |
紀二六 太平記暗誦して兵と仲良くなる 紀二六 徳用と政元の関係を聞き込む。親兵衛 紀二六に餅を注文 紀二六 餅つくらせる |
同年 |
翌日 |
朝 巳の刻 未の刻頃 |
紀二六 餅に手紙入れる 紀二六 親兵衛の宿所へ 紀二六 宿で親兵衛の返書を読む |
同年 | 翌日 | 早朝 | 紀二六 政元の屋敷へ赴き餅を売る |
同年 | 三、四日後 | 七つ下がり | 紀二六 五条橋のたもとで代四郎と出会う |
同年 | 九月下旬 | 香西復六 奉書を親兵衛のもとへ | |
同年 |
翌日 |
巳の刻 正午 |
親兵衛 政元のもとへ 展覧試合開始 |
同年 | 翌日 | 政元 親兵衛呼んで贈り物渡す | |
同年 | 一、二日後 | 親兵衛の対戦相手 神薬で全快。しかし家にとじこもる | |
同年 | 九月末 | 照文 安房帰還 | |
同年 |
三日後 |
辰の刻 巳の刻 昼頃? 日暮れ |
義実 稲村城へ 犬士ら正装で義実出迎え準備 義実・照文あらわれる。義成 金碗氏の勅許宣示 食事。その後両侯密談 照文・七犬士呼び出され、農民と義通の軍事教練を請け負う 一行 滝田へ帰還 |
同年 | 十月某日 | 訓練開始 | |
同年 | 十月某日 | 丶大 風寒で寝込む | |
同年 | 十月二十日過ぎ | 水戦練習終わり。獣狩り | |
同年 |
十月某日 |
真里谷信昭 病死 四足しばられた猪が摩利支天の岸へ流れつく。摩利支天堂の別当西妙 猪助ける |
|
同年 | 十月某日 | 政元 親兵衛が贈り物使わないのを責める | |
同年 | 翌日 | 政元 結城に使い出して、犬士と徳用の争いの実態調べさせる | |
同年 |
冬の初め某日 |
巽風 虎の絵を骨董屋の仲介で政元に売ろうとする。徳用 雪吹姫と親兵衛のスキャンダル仕掛けるが不発 | |
同年 |
翌日 |
巳の刻 |
骨董屋・巽風 政元の宿所へ。巽風 強いられて虎に目を入れ、実体化した虎に食いちぎられる |
同年 | 翌日 | 巳の刻ころ | 巽風の首 梟首台上で発見される |
同年 | 十日くらい後 | 政元 責任のがれに骨董屋余市を処刑 | |
同年 | 数日後 | 京の五虎(二人除く)河下で虎よけの警備 | |
同年 | 十月二十九、三十日 | 夏行の中陰果てる | |
同年 | 十一月一日 | 有種 夏行の死を安房へ知らせる使者(世智介・小才二)を選ぶ | |
同年 |
十一月三日 同日(翌日) |
朝 七つ下がり 夜 丑三時 |
世智介・小才二出発。小才二腹痛と下痢で世智介のおじの家で養生 小才二回復。出発を明日にのばす。世智介 根角谷中二・穴栗専作らに正体バレて捕らわれる。小才二 穂北目指して逃走 小才二 穂北へ急を知らせる。重戸の忠告で里人一同 重戸のおじの出家・豪荊を頼ることに 中二ら罪人引いて五十子城へ |
同年 |
十一月四日 |
辰の初刻 巳の五刻すぎ 夜 |
箕田馭蘭二 穂北へ向け出発 馭蘭二 穂北燃えてるの発見 馭蘭二 五十子城へ |
同年 | 翌日? | 定正 大塚へ使者を出し犬士について相談 | |
同年 | 翌日 | 大塚憲重 鎌倉へ | |
同年 | 翌日 | 山内顕定のもとへ和睦使者 | |
同年 | 翌日 | 大塚憲重 出発 | |
同年 | 翌日 | 五十子城へ 定正に和睦同意の話 | |
同年 | 数日後 | 大石憲儀 横堀在村たずねる | |
同年 | 翌日 | 在村 成氏に話通す。老党下河辺行包 成氏をいさめるが、在村の意見が通る | |
同年 |
十一月 |
両管領 甲斐武田に加勢乞う。信隆 庁南を取り戻すため名代を買ってでる | |
同年 | 十一月某日※20 | 有種ら里見に加勢決める | |
同年 | 翌日 | 豪荊 仲間集める | |
同年 | 十一月初旬? | 政元 徳用・堅削に虎退治を命じる。徳用ごまかす | |
同年 | 十一月初め | 澄月香車介直道 腹心の弟子七名に流言流させ、妻子を離別する | |
同年 | 十一月半ば | 義実 照文に親兵衛の夢見たことを告げ、親兵衛を迎えに行かせる | |
同年 | 数日?後 | 照文ら遭難。北畠領に流れつき海賊と疑われて投獄される | |
同年 | 同じ頃 | 満呂復五郎 怪我全快 | |
同年 | 三、四日後 | 照文ら出発 | |
同年 |
十一月二十四日 同日(翌日) |
昼 同じ頃 未の頃 夕方 亥の半ば 二更ちょっと前 丑三時 |
政元 親兵衛に虎退治を言いつけ馬(走帆)をやる。親兵衛出発。途中紀二六に代四郎への扇子あずける 徳用・堅削 五虎(マイナス広当)かたらって親兵衛の闇討ちと雪吹姫の誘拐をたくらむ 直道 五虎を酔わせて殺害。本人と部下も五虎の部下にうち殺される 紀二六 代四郎に会い、親兵衛の後を追う算段をつける 親兵衛 虎用の矢を用意 代四郎ら 阪本の関の向こうで親兵衛待つ 夕飯食べて出発 親兵衛 湯浴みと食事。代四郎ら野宿。親兵衛 貰い物を馬以外一切残してゆく 徳用・堅削 姫さらって虎におそわれる 代四郎ら白河の山路を通る 代四郎・紀二六 雪吹姫救う。親兵衛 虎を倒す、紀二六と合流、帰途につく |
同年 |
十一月二十五日 |
明け方 朝 巳の刻ごろ 昼 七つ下がり |
親兵衛第一の関へ。虎の耳が消えたために疑われて足止め 親兵衛 若党の助言で関所に火を放つ。掛け軸に虎もどる 親兵衛 三つの関を強行突破。大津の関破る間際政元があらわれる 親兵衛 政元と別れて出発 親兵衛 大野の六地蔵同そばの旅籠へ 政元 館へ帰館 |
同年 |
十一月二十六日 |
朝 巳の初刻 未下る頃 |
親兵衛一行 出発 広当 都を出る。親兵衛 従六位上兵衛大尉 伊勢で秋篠広当追ってくる 広当 都に帰る。政元に対面して事情説明 |
同年 | 十一月二十七日 | 親兵衛の馬走帆病気にかかる | |
同年 |
十一月二十七、二十八日ごろ? | 五十子城に諸侯来会 |
|
同年 |
十一月二十八日 |
早朝 |
小湊目ら滝田城出発 天津九三四郎来参。義成 六犬士に刀与え、軍令 現八 大角の分の刀を毛野に預ける |
同年 |
十一月二十九日 |
辰の初刻? |
犬士ら 行徳・国府台へ 荘助・小文吾 行徳着 |
同年 | 十一月三十日? | 夜 | 走帆 信濃で病重くなり動けなくなる |
同年 | 数日中 | 政元 頭人三名処分。その後関守廃止。徳用・堅削梟首。政元管領辞職 | |
同年 | 十一月下旬 | 丶大全快 | |
同年 |
二日後 |
依介 妙真のもとへ管領の侵攻について注進。同日人馬訓練終わる | |
同年 |
翌日 |
忍びら 定正挙兵の情報つかむ 七犬士と義通 義成に呼ばれる。丶大も呼ぶが断られる |
|
同年 |
翌日 |
朝 夜 |
七犬士・義成 衆議庁へ。依介市川へ。毛野・大角 丶大を訪ね説得 丶大・大角 船出 |
同年 |
翌日 |
夕 夕方 夜 |
毛野 義成に首尾報告。義成 千代丸豊俊を内通者としたてること提案。毛野 音音ら女たちを使うこと提案 毛野 五犬士と談合 信乃・小文吾 音音のもとへ 二犬士 滝田の寝所へ |
同年 |
翌日 |
昼 夜 |
犬士ら談合 一行 稲村へ |
同年 | 十一月末 | 忍びが注進に来る | |
同年 | 十一月末〜十二月初 | 一休宗純 大御所義政を訪ね、悪政を責める | |
同年 | 十二月初? | 毛野 稲戸由充が参戦すると知って、東峯萌三・〓船貝六郎を依介のもとにつかわす | |
同年 | 十二月一日 | 山内親子鎌倉発 | |
同年 | 十二月二日 | 山内親子 五十子集会 | |
同年 | 十二月三日? | 代四郎ら、走帆のせいで行程遅いのにいらだって親兵衛に意見するが逆に説教される | |
同年 |
十二月三日 同日(翌日) |
朝 未下刻 夕方? 夜 真夜中 夜明け前 |
水陸の戦評定 国府台の城の頭人真間井秋季・継橋喬梁 義通を迎える 満呂重時 川沿い散歩中、鍛冶屋木瓜八・再太郎に会い、人魚の油得る。再太郎を養子に 安西出来介の子成之介現れる 信乃・現八 国府台に布陣 重時 二少年を連れ帰る。子供たち改名 国府台の里見軍 人馬の疲れを憩う わら人形の奇襲 人形から矢と銃丸とる |
同年 |
十二月四日 同日(翌日) |
夕方 日暮れ頃 夜 亥の中刻 丑三つ |
定正ら司馬浜へ。赤岩百中に出会う 走帆死亡 信乃たち軍議 定正ら風外道人に出会う、三日以内に里見から裏切り者でると予言される 助友 相模の糟谷の館出立 風外の教えに基づき水戦評定。百中 戦の先駆に名乗りをあげる 荘助 西河原の柵へ、小文吾 妙見嶋の柵へ 走帆埋葬。親兵衛 夢で伏姫に水練教わる 重時・再太郎・就介(成之介) 人魚の油ぬって川へ、妙見嶋の柵を切る。重時 大砲に撃たれて絶命(と見えた) 再太郎・就介 生きていた重時と合流、柵内に火を放つ。荘助・小文吾の攻撃 |
同年 |
十二月五日 同日(翌日) |
暁 早朝 朝 辰の中刻 午の刻 昼? 七つ下がり 夕方 黄昏頃 子二つ頃 夜 |
五十三太 扇谷の忍びをそそのかし敵状を知る。五十三太ら子分に呼びかける 小文吾 生捕りをいかだで流す 百中(大角) 符節と艦幟持って箱根の方へ、谷山で丶大と談合、雑兵二名を洲崎の毛野のもとへ、自身は相模へ。定正・顕定 水陸の手配り 親兵衛ら出発 小文吾 河原の柵に到着。荘助 重時ら先頭に〓嶋将衡を追う 荘助 稲戸由充の軍と出会い、三舎を避ける 親兵衛 茶店で夢の話する。安房の戦の話を聞いて急ぎ出発 道灌の名代助友 五十子城到着、定正をいさめて怒りを買う。武田信隆がとりなすが、助友捨て台詞残して城を去る 上杉朝良・千葉自胤 両国河に着陣、夜襲を決定する 荘助 小文吾に大将の座を譲る 親兵衛ら薄氷のふもとに着く 音音・曳手 海女の姿で船出 荘助 夜討ちの兆候に気づく 将衡・将常夜討ち、将衡は捕らわれ将常は千葉孝胤のもとに身を寄せる 小文吾・荘助 捕虜を検分、放免する。将衡ら恩義に感じて寝返り |
同年 | 十二月五、六日 | 武田信隆、野武士、海賊など五十子城に集結 | |
同年 |
十二月六日※21 同日(翌日) |
未明? 暁天 早朝 少し後 夜 夜 同じ頃 丑三つ頃 |
成氏ら四万の大兵をもって攻撃。文明の岡かこんで矢を射る 音音・曳手 司馬浜着。自胤・朝良 帰参した将常の部下を処刑しようとして原胤久になだめられる 親兵衛ら山路へ入り迷う 将衡・村禽 上水束三に殺される。小文吾 上水・赤熊の二雄を一度に相手取り倒す。荘助 小文吾の無茶を責め、小文吾は大将の座を返す 妙真・単節着。一同浦安友勝と五十子城へ 足利成氏出陣。現八 長阪橋ではったりをきかせ相手を追い返したのち橋を落として退散 二犬士 文明の岡に。高飛車和女九郎ら 国府台の里見軍から兵糧盗んだ話をする 敵兵餅九郎・技太郎 叫子(単節)・臥間(曳手)とのなかだちを妙真に頼む 印東明相・荒川清英らがくせもの三人を捕らえる 武田信隆 甥を人質に裏切りを約束。道節は最初疑うが毛野に説得される 雑兵狙岡猿八 洲崎へ帰還、毛野に首尾報告。毛野 義成に報告 かがり火たいて敵を待つ。信乃 火牛の計について語る。逸友 国府台の城へ打ち合わせに行く 堀内貞住 大角と浦辺で会い、太刀を渡す 田税逸友 牛さがしに出かける |
同年 | 十二月六、七日 | 依介、船頭らとともに深川のほとりで待機 | |
同年 |
十二月七日 同日(翌日) |
早朝 同じ頃 七つ下がり 同じ頃 夕方 日暮れ 夜 夜 初更 月が没する頃 亥の中刻 夜更け頃 子二つ頃 丑の刻 |
二犬士軍議。朝良・自胤も軍議。国府台の里見軍 牛もってくるよう百姓に触れをだす 憲儀 谷山の風外道人にうかがいをたてに行く 国府台では前日と同じパターンの攻防 仁田山晋六 音音連れて柴浦に 大角 貞住+300名を連れて新井の海辺へ 長老が国府台の城に来て牛はいないと言う、が猪が見つかる 晋六ら酒盛り。音音が酌をする 三浦義同の子義武 病少し怠り熱さがる 晋六の船残し、ほかの船みな出発 朝良ら忍びをつかわす 義武 病おして先鋒つとめるとごねる 大角 雑兵十名連れて新井の城へ 五十子の城兵 みな海へ走る 猪 国府台の城へ曳かれてくる 国府台軍議 信乃 猪と会話。青海波盗まれる 逸友帰る。管領方の大軍出発。順風起きる 大角ら船出 |
同年 |
十二月八日 同日(翌日) |
未明 暁 同じ頃 日の出頃 同じ頃 同じ頃 早朝 朝 朝 朝 寅の初刻 半刻ほど?後 同じ頃 少し後 同じ頃 辰の刻ごろ 巳の刻 昼頃? 未の刻 申の刻ごろ 夕方 同じ頃 黄昏頃 日暮れ 初更 夜 小夜更ける頃 四つ 子二つ 丑三時 |
忍び帰る 義武 水戦準備。快船で大角追う。定正ら順風を待つところへ千代丸豊俊の使い浜県馬助やってくる 信隆 順風を待つ 荘助 重時に策授ける。順風吹き、定正ら船出。信隆 順風に乗って庁南へ。増松ら活躍 晋六ら目覚める。遅参の罪を音音にかぶせようと密謀。音音 晋六を射殺、船に火を放ち海に飛び込む 親兵衛ら石浜城近くの千束村到着。青海波に出会う。川を渡り馬泥棒らを倒す。二四的寄舎五郎ら仲間になり鎧を提供 有種・法印豪荊ら国府台へ向かう 国府台の里見軍総攻撃。火猪の計。義通反対押して出陣。政木孝嗣ら援軍に現れる 親兵衛ら国府台軍に加勢、親兵衛 為景と一騎打ちし、捕らえる。親兵衛 孝嗣らと再会喜ぶ 義武 大角と問答 管領軍 三浦沖に 風向き変わる。豊俊の船扇谷勢に火を放つ。道節 定正の子朝寧を射落とし定正を追いかける。毛野 小幡東良を生捕りに、赦免するが東良は忠義をたてて自害 大角 正体明かして義武と対決、義武を捕虜にする 義同 息子の仇討ちに出陣。大角 田税逸時らの協力で義同を捕らえ新井城を落とす 道節 定正を追っていて助友と出会う。助友 浅手おって退却。道節 定正を追おうとして部下にとめられる 大森の浦で漁民 音音助ける 朝良出撃、重時に敗れ逃亡、由充に救われる。逃亡途中小文吾に遭遇するが、小文吾は由充との戦いを避ける。音音意識取り戻し適当に身の上話 自胤出陣、小文吾軍に敗れ、彼を憎んでいた部下に生捕られる。小文吾 自胤を胤久とともに今井の柵に連れて行かせ丁重に扱う 荘助 大石憲重と一騎打ち、憲重を虜にする 武田信隆、義成の御教書をかたに庁南城へのりこむ。義成あえて黙殺 長尾景春再び急襲。親兵衛 諸葛孔明の八陣で対応。親兵衛 景春を追う 猪 再び雑兵と戦う。現八 憲房を生捕りに。成氏 猪にひっかけられて行方不明。信乃 横堀在村らを倒す、途中穴に落ちた親兵衛を発見し助ける 有種ら国府台そばの村で情報仕入れる 村長ら 在村たちの首をもってくる。親兵衛 神薬で敵味方なく助ける 信乃・親兵衛ら岡山へ。現八 逸友らと仮名町へ 音音 朝寧の部下を乗せた船に遭遇。五十子城に連れて行く条件で彼らを助ける、男装して出発 依介・貝六・萌三 朝良と由充を味方のふりして船に乗せる 音音ら五十子城内へ。毛野の先鋒千代丸豊俊ら城に放火。妙真ら定正の継母河堀殿・朝寧の妻貌姑姫を助ける。技太郎・餅九郎乱入、音音に倒される 小森高宗 音音・妙真を毛野のもとへ連れてくる 道節らひとまず退却。定正・憲儀 小湊目らにとらわれるが、定正は髻切るかわりに放免、憲儀は捕虜に。助友 定正を支えて河鯉の城へ 孝嗣早めに寝かされる 小文吾 五本松の陣営に戻る 目ら 憲儀を五十子城へ曳いてくる。毛野 高宗らを大塚城へ派遣する 有種ら忍岡城へ味方に化けて入り込む |
同年 |
十二月九日 |
暁 同じ頃 同じ頃 夜明け 朝 朝 夕方 夜 夜? |
現八 逸友と仮名町退陣、岡山へ。途中海で定正の長男朝寧の死骸を引き上げる。親兵衛を呼び出し神薬で蘇生させた後、国府台の城へ連れ帰る 道節 巣鴨・大塚へ向かう。大塚城で高宗らに会う。忍岡の城へ向かう途中根角谷中二らと戦闘、馭蘭二らを忍岡城へ曳いてゆく。忍岡城で有種らに再会 振照弘経 荘助・小文吾の陣へ。入れ違いに二犬士の使いの再太郎と就介国府台へ 荘助・小文吾 村長ら呼んで葬儀の手配。丶大 五十子城へやってくる 依介ら洲崎着。由充ら虜になったことに気づく 毛野 河堀殿・貌姑姫に対面 丶大洲崎へ戻る。以後延命寺にこもりきりに 代四郎・紀二六ら薬配り終えて戻る 妻有復六・荻野井三郎 深川へ行き由充捜す 信乃・現八・親兵衛 成氏に対面 |
同年 |
十二月十日 |
早朝 |
親兵衛・代四郎ら安房洲崎の陣地へ、途中行徳へ寄る 復六・三郎 ひそかに武蔵へわたる 毛野 馬で五十子城の外を回り民の声を聞く。河鯉守如の墓に参る 近隣の百姓忍岡城に来て根角谷中二らの引渡し要求。道節渡してやり、中二ら残酷に処刑される 豪荊暇をとり帰る 自胤の城の老党士卒 自胤が捕虜になったと聞いて逃亡。荘助ら登桐良干に城を守らせる |
同年 |
十二月十一日 |
早朝 |
有種 穂北の荘へ 宝伝寺の住持 五十子城へ。毛野 守如の墓本式に建立するための資金を渡す |
同年 | 十二月十五、六日 | 有種 豪荊らに物贈り、重戸はじめ非戦闘員も穂北へ戻ってくる | |
同年 | 十二月末 | 諸侯(十二敗将)を優遇し懐柔している最中 | |
同年 | 冬 | 未得の弟子影西 逸匹寺を継ぐ | |
文明十六年 (1484年) |
義成 信乃の提案で文明の岡を崩し底不知の穴をうずめさせる 義成 葛飾住民に五年間の貢を免除。荒野に新田開かせる 秋季・喬梁ら底不知の跡に地蔵菩薩を建立 丶大白浜で異円材(くしまろき)発見。以降ときどき雲隠れして富山で伏姫のため読経し四天神王像をつくる |
||
同年 | 一月末 | 北畠家の忍び 管領戦の結果を主君に報告。照文ら海賊の疑いとけて釈放 | |
同年 | 翌日? | 朝 | 京を目指して船出 |
同年 | 二月初め | 照文浪速へ到着 | |
同年 | 翌日 | 照文 将軍に管領方の非道を訴える。詮議おこなわれる | |
同年 |
二月十日くらい |
五十子城から毛野の使い稲村城へ。義成 在城の五犬士(道節、大角、毛野以外)集める。毛野 書状で施餓鬼を願う | |
同年 | 翌日 | 丶大やってくる。偽善的といいつつ施餓鬼引き受ける | |
同年 | 翌日 | 房総諸寺の長老ら施餓鬼助けに延命寺来会。施餓鬼行われる | |
同年 |
六日後 |
夕方 |
施餓鬼終了。十条兄弟(力二・尺八の二世)堀内家から呼ばれ、里見の両公達に小姓として従う 丶大の数珠ちぎれて水中へ。水逆立って天にのぼる |
同年 | 翌日 | 施餓鬼の来会者稲村城に召され義成と対面。その後各寺へ帰る | |
同年 | 三月初め | 将軍家の忍び帰還。管領方の非が明らかとなり和睦の御教書を渡される | |
同年 | 三月十二日 | 照文 広当ら(使者)とともに出発 | |
同年 | 三月二十八日 | 照文 都から帰る | |
同年 | 四月十日頃 | 五十子城の毛野から京の使者近日到着の報 | |
同年 | 四月十三、十四日頃 | 道節 朝寧の生存知って怒る | |
同年 |
四月十五日 |
夕方 晩 夜 |
京の使者広当・直親来訪 義成 息子ともども敗将に面会。犬士らもそれぞれ因縁深い相手と対面 対面終了。為景一人傲然 道節・大角 稲村へ |
同年 |
四月十六日 |
朝 日暮れ |
義成親子 京の使者に拝謁。助友ら和睦の使者として同席。犬士ら任官の恩命 宴果てる。城わたしの相談。敗将ら助友に里見家の仁について説く。道節 助友に穂北の安堵を願う。毛野 助友に定正の髻返す |
同年 | 四月十七日 | 毛野・道節・大角 義成に見参。城わたしの件命ぜられる。三犬士それぞれの城へ | |
同年 | 四月二十日 | 夜半 | 白石重勝 忍岡城受け取りのため河鯉の城を出る |
同年 |
四月二十一日 |
朝 七つ下がり 夕 同じ頃 日暮れ 同じ頃 |
稲村城内で敗将のために留別の宴 三つの城引渡し。妙真ら安房へ帰る。音音 大森に寄って恩人夫婦にお礼 成氏 信乃・現八らに送られる 敗将ら迎えに連れられて帰還。由充 荘助・小文吾に送られる 成氏の迎えが洲崎に到着 有種ら穂北へ 引き上げ 現八ら寺院で別れる。成氏・信乃 寺院で泊まり |
同年 |
四月二十二日 |
暁 朝 申の刻 |
現八ら稲村着 毛野ら五十子城から帰還 成氏の迎え 下総へ出発 |
同年 |
四月二十三、二十四日 | 成氏の迎え 国府台城下着。番士に成氏来たら知らせるように連絡 |
|
同年 |
四月二十四、二十五日 |
日暮れ〜二更 |
下総真間の里で、信乃 雨よけるため成氏の輿を国府台の城へ運ばせる 迎え 国府台城へ 信乃 成氏に村雨丸返却 |
同年 |
四月二十五、二十六日 | 辰の刻 |
成氏 城を立つ。信乃見送り |
同年 |
四月二十七、二十八日 | 信乃帰還 |
|
同年 | 六月頃 | 犬士のあざ次第に薄くなりはじめる | |
同年 |
六月一日 |
辰の刻 巳の刻 日暮れ |
東西会盟 式典。定正 孝嗣にもどってこないか誘うが断られる 信乃・道節 舞楽に合わせて舞う 会盟終わり |
同年 | 六月五日 | 朝 | 広当 旅立ちを知らせる |
同年 |
六月六日 |
早朝 昼 |
広当、八犬士ら京へ 相模の大磯着 |
同年 | 六月十日? | 野見六 匠作に石注文される | |
同年 | 六月十七、十八日 | 京着。広当 将軍・天皇に会いに行く。犬士らは熊谷直親のもとに | |
同年 | 翌日 | 巳の刻 | 八犬士ら 将軍に拝謁 |
同年 | 六月二十七日頃 | 八犬士ら 朝廷へ。伏姫 富山の神に。丶大 大禅師に | |
同年 | 翌日 | 一僧九士帰路へ | |
同年 | 七月二日 | 十条力二郎・尺八の七回忌。道節 二人の碑を富山に作る | |
同年 | 七月六日〜八日 | 局平 大塚匠作の夢を見る | |
同年 | 七月七日 | 毛野 道節に「目屎の失せぬ人」と言う | |
同年 | 七月九日 | 夜 | 信乃 匠作の夢を見る |
同年 |
七月十日 |
昼 初更 夜 |
美濃金蓮寺で信乃ら小篠村の百姓息部局平に出会う 信乃 改葬の準備→改葬 改葬おわり。七犬士信乃に三十金ずつ貸す 石工 墓石完成 |
同年 | 七月十一日 | 朝 | 石工野見六やってくる |
同年 | 七月十二日 | 仏事果てる。寺に泊まる | |
同年 | 七月十三日 | 朝 | 八犬士湯浴み |
同年 | 七月十四日 | 一同出発。照文らと合流 | |
同年 |
七月十六日 |
未下刻 |
一同小篠村へ。井丹三の墓参り。桐一文字の太刀を手に入れる。小文吾が井戸の大石をどけ、皆で歌をよむ |
同年 |
七月二十二日 |
月の出る頃 |
八犬士ら柴浦に 一行 柴浦発 |
同年 | 七月二十三日 | 巳の刻頃 | 犬士ら洲崎着 |
同年 | 八月十三、十四日頃 | 義成 義実と談合、賞与のため対管領戦関係者を招集 | |
同年 |
八月十五日 |
辰の刻 |
賞与授与。八犬士 城と上大夫の肩書、一万貫文を得る。紀二六 照文の娘と結婚、蜑崎十二郎照章を名乗る。義成 富山に石の祠たてるよう命じる |
同年 | 八月十六日 | 丶大、八犬士ほこら作り始める | |
同年 |
八月十七、十八日頃? | 親兵衛 妙真を館山城へひきとる |
|
同年 |
九月頃? |
武田信隆 反発した百姓を切ったために民衆の怒りを買って捕らえられる。江田に救われて里見の徳を感じ反省 | |
同年 | 九月中旬 | 祠落成 | |
同年 | 同じ頃 | 義成 真里谷の老党に葛羅姫の縁談頼まれる。さらに八犬士と八姫の縁談 | |
同年 |
九月中旬某日 |
夕暮れ |
八犬士正装で参集 結婚の組み合わせきめる綱引き |
同年 |
翌日 |
八犬士 義成に拝謁。葛羅姫 孝嗣の嫁に決まる 庁南の江田宗盈・火田夏作 信隆を稲村に曳いてくる。五十日閉居と決まる |
|
同年 | 十月下旬? | 信隆 閉居五十日が明ける。義成に見参、庁南城を手にする | |
文明十六、十七年 | 未得死去 |
||
文明十七年頃? | 結城成朝 経稜・素頼・惴利の子供三人を召し出して家を継がせる |
||
文明十七年 (1485年) |
杉倉氏元、小森篤宗など老臣続けて死亡 |
||
同年 | 二月 | 八犬士結婚 | |
同年 | 三月頃? | 孝嗣結婚 | |
同年 | 同じ頃? | 照文の娘山鳩 宮仕え引退し結婚 | |
同年 | 三、四月頃? | 信隆瘧疾に。石塔婆の苔で完治 | |
同年 |
夏頃? |
信乃・荘助・現八 義成に頼んで大塚へ墓参りに。道節 父母と浜路の墓を、毛野は粟飯原一族の墓を、安房延命寺に建立。信乃この時金を返す | |
同年 |
夏 |
孝嗣安房を遊歴。金光寺門前で政木狐の化石に降られる。信隆と再会。その後上総、下総、武蔵を歴訪。毛野が父の墓立てたと知って感激する | |
同年 | 九月末 | 孝嗣 雑色村までもどり政木狐の墓(塚)検分。狐塚と呼ばれるように | |
同年 | 少し後 | 孝嗣 大田木帰城。国府台城後ろの川は戦術的に不利だと義成に進言 | |
文明十八年 (1486年) |
政元 管領に復帰 |
||
同年 | 七月二十七日 | 扇谷定正 巨田道灌を暗殺 | |
同年 | 七月二十八日 | 助友激怒、暇をとり当分浮浪生活。のちに里見家に仕える | |
文明十八年? | 葛飾に新田開ける。二郷藩と名づけられる | ||
長享二年? (1488年) |
四月十六日 |
影西 六道山能化院を再興 堀内貞行 衰病で死亡 義実死去。盛大に葬儀 |
|
同年? |
影西・朝重 安房訪問。親兵衛・丶大・照文 答礼の使者として結城へ。里見・結城家 誼を結ぶ | ||
延徳三年 (1491年) |
春 |
親兵衛と静峯姫 臥所をともにする |
|
延徳四年 (1492年) |
犬江真平生まれる |
||
明応二年 (1493年) |
犬江大八生まれる |
||
同年 | 十月五日 | 定正 河鯉城で死去 | |
明応三年 (1494年) |
義成 久保田城攻める |
||
明応五年 (1496年) |
親兵衛の長女生まれる |
||
明応六年 (1497年) |
九月二十九、三十日 |
足利成氏死去 |
|
明応七年 (1498年) |
六月十二日 |
両管領敗れる。山内顕定戦没 |
|
明応九年 (1500年) |
四月 |
犬士のあざ完全に消える |
|
同年 |
四月十六日 |
早朝 |
里見季元六十回忌。義実十三回忌 義成 延命寺参詣。八犬士来会。丶大住職引退を願い出る |
同年 | 五月中旬某日 | 仏像五十体いれる小甕完成 | |
同年 | 翌日 | 一同鋸山へ | |
同年 |
二日後 |
夕方 夜 |
犬士ら国の四隅に四天神王埋めて延命寺に帰る。丶大 念戌に寺を譲り義成と犬士に挨拶したのち庭から行方不明に 念戌 丶大の失踪を聞いて富山へ急行 岩窟につくが岩動かず外で念仏 |
同年 | 翌日 | 明け方 | 念戌稲村着。途中親兵衛と出会う |
同年 | 八犬士半隠居状態。東辰相・荒川清澄死去 | ||
文亀元年 (1501年) |
四月十五日 |
里見義成死去 |
|
文亀二年 (1502年) |
里見義通早世(永正十七年二月一日説も) |
||
永正元年 (1504年) |
秋 |
静峯姫死去 |
|
永正四年 (1507年) |
香西再六突然死。復六(父親)政元が毒殺したという噂を聞き政元を恨む | ||
同年 |
六月二十三日 |
夜 |
復六 政元を暗殺、政元の養子澄元(雪吹姫の夫)をたてて嵐山城へ。その後三好長輝も澄元を立てて復六を討つ |
十数年?後 | 丶大 木こりに伝言残して走り去る | ||
永正十七年頃(1520年) | 某日 |
犬士ら談合 |
|
同年 | 四、五日後 | 犬士ら隠居願い。子供たちは半分の禄を受け継ぐ。犬士ら富山に遁世 | |
大永五年 (1525年) |
実尭 三浦を倒す |
||
大永六年 (1526年) |
実尭 鎌倉の戦いに勝利 |
||
天文九年頃 (1540年) |
某日 |
二世犬士富山の庵を訪ねる。毛野が内乱を予告し他郷に去るよう忠告、八犬士忽然と消える | |
同年 | 翌日 | 二世犬士病にかこつけ暇乞い、その後他郷へ走る | |
天正六年 (1578年) |
里見義弘死去。政木時綱反乱 |
注
※16 第七十三回では(三月下旬某日の)「隔明日(あさて)」に闘牛が行われると書いてあるが、第七十四回以降の記述から逆算すると闘牛が行われたのは四月九日になってしまう。ちょうど輯の変わり目で馬琴も混乱したか。
※17 湯嶋に来たのは秋、それから三冬経験した、とあるが諏訪での荘助・小文吾との出会いと別れが十四年の夏のことなのでそれ以降でないとおかしい。第八十九回でも「去歳より僑居(たびすまひ)せる、借家」とあるので文明十四年のこととした。
※18 あとの回から計算すると四月十二日である。同日の墓参りのエピソード以降四月十二日の枠に移した。
※19 第百十一回では夏だと書かれている。実際あとの回から逆算すると四月三日のはずである。
※20 豪荊が有種らを五、六か月かくまったようなことが書いてあるが、こうしてみると一月とたっていないはずだ。
※21 第百六十五回下には「六日」と書いてあるが、前からの記述を追っていくと七日のはず。しかしそれだと国府台の戦闘が九日までかかったことになってしまうので、六日とした。結果的に前日のはずの出来事とごちゃごちゃになってしまった。
〈home〉
〈back〉
146007