なぜ道節は月代をそらないのか?

 

 第二十八回で初登場したさい、道節は月代(さかやき)を剃っていない。月代を伸ばすのは浪人や伊達者のスタイルで、網乾左母二郎もやはり月代なしである。もちろん剃っている浪人もたくさんいるわけで、八犬士は大体月代を剃っている(まあ史実では月代は南北朝争乱期(源平時代とも)から始まり、普及するのは戦国あたりからだが)。

 しかし道節だけは里見家に仕えてなお月代を剃らないのである!最終回の一話前、明応九年(1500年)の法要の挿絵でなおかつ剃っていないので、おそらく富山に退隠するまで、このスタイルで通したに違いない。

 月代はもともと、戦場でつける冑で頭が蒸れて気が逆上する(だから短気なのか、道節?)のを防ぐため、額から後頭部までの髪を剃った風習が、様式化し庶民にまで広がったもので、江戸期にはきちんと月代を剃るのが男子の礼儀でもあった(剃り方は時期によっていろいろ。元禄頃は広く、文化頃は狭い)。

 林美一『時代風俗考証事典』は、馬琴が病後で月代が伸びていたため墓参りを遠慮したエピソードを、馬琴の日記を引いて紹介している。仕官してなお、月代をしないというのは、主君に対して失礼千万な行為だったのだ。

 ここで考えられるのは道節が里見家を主家としてとらえていない、という可能性だ。もともと八犬士は伏姫の玉の縁で集められたわけで、たまたま蜑崎照文の〈物の役に立つ勇士を里見家にスカウト〉という目的にも合致してしまっただけである。つまり家臣としてというより義実の外孫、義成の甥として里見家に招かれたのだ、と道節が認識していてもおかしくない。

 とすれば、道節が義成に、しばしば臣下らしからぬ強い口調で自説を述べるのも理解できる。彼は〈身内〉の立場で発言しているのだ。一応の臣下の礼をとっているのは、周囲の目に対するポーズではないか。

 道節の玉の文字は〈忠〉である。「忠臣は二君に仕えず」の言葉通り、道節にとっての主家は煉馬家だけで、浪人として叔父の元に身を寄せているだけという心持ちなのかも。だから対管領戦に至ってもなお前の主君の復讐に奔走するのだ。

 ――と思ったのだが、旧主への忠誠心を言うには、荘助と犬士探しの旅をしたり、指月院で待機していたり、常に仇討ちに邁進している毛野に比べると、〈思い出したように〉仇討ちに走ってる感もある。案外頭にあざがあるとか(吉川英治氏の描く宮本武蔵がそういう設定だった)、そんなことだったりして。

 

参考: 大原梨恵子『黒髪の文化史』(築地書館、1988年)

     林美一『時代風俗考証事典』(河出書房新社、1984年(初版1977年))

     吉川英治『宮本武蔵(二)』(講談社、1983年)

 

back

home

 

                                                                       146007