犬川荘助・苦労人の半生

 

 愛猫紀二郎を犬塚家の大犬・与四郎にかみ殺された大塚蟇六が、与四郎への復讐計画を練っていたところを、かねてから犬塚家と懇意の百姓糠助に聞かれてしまったらしい、というので、その糠助を追うよう命じられ裾をからげて走り出す――これが犬川荘助の初登場シーンである。なんかかっこ悪いというか、とにかく華がない。

 最初は偽名であらわれ、闇と血の匂いを背負って再登場、劇的状況で犬士であることが発覚する毛野や道節、信乃召し捕りのため芳流閣上で華々しい一騎撃ちを演じる現八などと比べると実に地味である。親兵衛のような劇的復活・再登場シーンもなし。「こいつが犬士だったとは」というパターンで現れる最初の犬士でもあり、意外性という意味では十分印象的といえるが。

 よく言われることだが、荘助は相当な苦労人である。八犬士はおよそみな不幸をしょっているが、その中でも彼と毛野とどっちが一番、というくらいだ。そしてただ苦労している、というだけでなく、彼は現状に甘んじることなく惜しみない努力を重ねている。

 「奉公の片手業、夜は深るまで手習し、昼は秣(まぐさ)を刈序(かるなへ)に、人目をしのび〓(しのび)つゝ、石を挙、木を打て、ひとり撃剣拳法を試み、教なうして、とやらかうやら、太刀すぢを暁(そらんじ)得たり。」(第二十回)、

 「されば額蔵は、この年来、窃(ひそか)に信乃が蔵書を借て、経籍、史伝、兵書の類を、あるときは懐にし、又あるときは、草籠の底に蔵めて、草野に出、山林に入るにも、傍に人のなき折は、読諳(よみそらん)ぜずといふことなし。唯文事のみならず、木を伐るときは斧をもて、太刀すぢを試み、草を刈ときは鎌をもて、長刀の技を試み、或は案山子の弓をもて、射芸を自得し、或は牧の新駒にうち跨て、自然に騎馬を習得たり。」(第二十五回)

 といったエピソードに彼の数年にわたる独力の修業がうかがわれる。文武の道を学ぶことにこれだけ苦心したのも荘助くらいだろう。しかし「案山子の弓」というくだりについつい笑いを禁じえない。いや本人は大真面目なのだし、そこまでせざるを得なかったのもわかるのだが、なんとはなしユーモラスである。犬にまたがって馬の稽古をした信乃もそうだが、細かい体面なんか気にしていたら大物にはなれないよ、という教訓として受け取っておくべきかな。

 

back

home

            146007