荒磯南弥六の義侠

 

 第百三回から百四回にかけて、富山に登った里見義実が安房の旧領主に連なる者たちに襲撃される場面がある。彼らは華々しい再登場を決めた親兵衛にあっさりと倒され、その後里見に帰順する。

 このなかの一人に荒磯南弥六がいる。彼は、かつて親兵衛の曽祖父にあたる杣木朴平とともに山下定包を討とうとして、誤って主君たる神余光弘を殺めてしまった、洲崎無垢三の孫にあたる。

 他の襲撃メンバー、安西景連の又甥にあたる安西出来介、麻呂信時の一族である麻呂重時、神余の家臣で光弘ともども誤殺された天津兵内の弟・天津九三四郎らと比較すると、南弥六はストーリー中で何かと優遇されている。

 「撃術白打相撲の術まで、その師に就て習得たり。膂力も人に捷(すぐ)れしかば、里の侠長、と衆人に、尊敬せらるゝものにこそ候へ。」と紹介される彼は、実際前述の襲撃失敗のさい、唯一その場から逃げることに成功している。もっともすぐに姥雪夫婦に捕らえられてしまったのだが。その後親兵衛が尋問しようとしたときにも、「死も亦恥には代がたかり」とその場で自害しようとしたりする。

 のちに安西出来介とともに、素藤方に寝返ると見せて素藤を討つ計略を仕掛けたさいも、里見家の面々から「那(かの)安西出来介は、智勇勝れし者にあらず、南弥六荊軻の勇ありとても、いと〓(いと)心許なし。」(第百十五回)と評されている。同じように素藤暗殺に命を張ったのに、出来介との扱いにずいぶん差があるのがわかる。

 (というか出来介可哀想じゃないか?このエピソードを見る限り知恵も勇気も武芸の腕も十分あると思うのだが・・・やはりかつて義実に敵対した景連の一族という血統の差なのか)

 その彼が義実襲撃に加わったのは光弘の遺児・上甘理弘世の存在を知ったためだったが、その根底には祖父の汚名を雪ぎたいという思いがあった。このへん親兵衛の父である山林房八を思わせる。

 房八が犬田小文吾の手にかかって死ぬ道を選んだのも、祖父朴平が光弘誤殺の際に小文吾の伯父にあたる神余の家臣・那古七郎をこれまた誤殺した償いのためであった。上記の素藤暗殺計画に偽首を用いるあたりも、自身の首を信乃の身代わりにしようとした房八を思い出させる。ただしこれは赤の他人(悪者)の首だが。

 南弥六ら義実襲撃犯を捕らえた時の親兵衛の、「我父、山林房八は、大父の汚名を雪んとて、身を殺して仁を做(な)ししより、我身に至て思ひかけなき、天の資(たすけ)神の庇(めぐみ)あり。」(第百六回)という台詞には、親兵衛の栄光は、少なからずこの房八と彼の妻・沼藺の犠牲の上になりたっていることが示されている。房八が身を捨てて行った償いは確実に報われたのである。

 先の台詞に続けて、親兵衛は南弥六に、「乃(その)祖をいへば、我は四世、汝は曾孫三世なれども、行状霄壌(あめつち)の差ひあり。(中略)先人の、忠死も亦得失も、異なることのなけれども、子孫の行状同じからねば、受る所の栄辱禍福、かくの如き差池(けぢめ)あり。この義を熟(つら〓(つら))思ふべし。

恁(かゝ)れば若們(なんぢら)が縲絏(なはめ)の恥辱は、皆是自業自得にて、憐むよしもなき事ながら、昔を思へば我も亦、空谷跫音(くうこくきやうおん)の情なきにあらず。陳ずるよしに詭(いつはり)なくて、良民にならまく願はば、我繊芥の功に易(かえ)て、命乞して得さしもせん。」

 と語る。間違ったことを言っているわけではないが、子供のくせに、とかを別にしても何だか嫌みな言いぐさである。房八が身を殺して信乃を助け、小文吾親子を助けたからこそ、親兵衛は〈八犬士の随一〉たりうるわけで。もともと玉は持っていたに違いないが、房八の自己(と奥さんの)犠牲によって時が満ちたから犬士として再生し得たのではないか。

 南弥六は親の代で祖父の罪が贖われなかったから、自分の手で汚名を雪ごうと必死になった結果がこうなったのである。その行動は非であっても、親のおかげで先祖の罪を背負わなくて済んだ(上に引いた部分からして親兵衛もそれは自覚しているはずなのだが)奴にこんなこと言われたくないというものだろう。まあ親兵衛がえらそうなのはいつものことか(笑)。

 前述の素藤暗殺に失敗した結果、南弥六は相棒の出来介ともども斬り殺される。しかし失敗とはいえ、この義挙によって「先祖の罪」は贖われたものらしい。彼が暗殺行に先だって養子にした弟阿弥七の息子増松が、対管領戦の終盤で「筑紫の八郎〔為朝〕、鎌倉の源太〔義平〕、鞍馬の牛孺丸にも、伯仲すべき手段あり。」(第百七十五回)という活躍を見せるからである。その活躍の影には幽霊となった(?)南弥六の全面サポートがあった。

 親の義挙→祖先の罪業の消滅→子が超常能力を得て活躍、というのは親兵衛と同様のパターンである。プチ親兵衛とでもいうべきか。親兵衛によりそっているのは父の霊ではなく、前世の母・伏姫であるという違いはあるが。

 南弥六も幽霊になって息子を守ったり、それ以前にも素藤の部下が南弥六の首を梟首しようとしても異常に重くて持ちあがらなかったり(出来介の首は問題なく持ちあがった)、とにかく只者ではない。彼も死後プチ伏姫ともいうべき存在になったようである。

追記−南弥六の名前は、弟が阿弥七(阿弥陀如来から取ったのだろう)ということからして、弥勒菩薩から来ているようだ。よって彼は弥勒菩薩のイメージをその内に帯びている・・・とはさすがに全然思わないけど。

 

 

back

home

14600