現八と里見家の因縁

 

 現八の実父糠助は殺生禁断の霊地で漁を行ったかどで安房を追放される。このエピソードは謡曲「阿漕」などで扱われている逸話に材を取ったと思われる。

 伊勢国阿濃郡の阿漕が浦は、もともと伊勢大神宮の御膳調進の網を曳く場所だったが、神の威徳によって集まる魚を、阿漕という名の漁師がひそかに捕りつづけ、度重なるうちに罪が露顕し、この浦の沖に沈められたため、その名がついたのだという。

 またこの逸話と結びついた、「伊勢の海阿漕が浦にひく網も、度重なればあらわれにけり」という歌(こちらの方が先にあったらしい)は、「逢うことを阿漕の島にひく網の(または「ひく鯛の」)度重ならば、人も知りなん」として『古今和歌六帖』(『万葉集』『古今集』などの歌を題によって分類したもの)に載っており、『源平盛衰記』巻第八や、『室町物語』の「西行」にも、西行の出家の原因としてこの歌の別バージョンが登場する。

 糠助が信乃に「彼禁断所へ、舟漕入れて曳鯛は、たびかさならねど人にしられて」と語っているのは、『古今六帖』の歌の方を踏まえているのだろう。

 糠助が禁忌を犯したのは、病の妻子の看護のため仕事もままならず、結局妻は亡くなり借金と赤子を抱えてせっぱつまったあげくのことであった。十分同情に値すると思うが、なんと柴漬(ふしづけ)の刑に決まってしまう。柴漬の刑とは罪人をすまきにして水中に投げること。死刑である。

 実際には伏姫とその母五十子の三回忌の大赦で国外追放ですむが、病気の赤子を抱えて路頭に迷い、結局親子心中を決意するに至る。もし犬飼見兵衛がいなかったら、里見家はあたら八犬士の一人を失っていたかもしれない。

 追放にしたのは大赦にことよせた情状酌量だったかもしれないが、何か理由をつけて金子をもたせるとか、赤子のひきとり先をあっせんするとかしてもいい気がする(実際、当時から糠助には養子に出す意志があった。追放にあたって子を返されたのを「難有迷惑」とも語っている)。まあ三回忌が忙しくてそんな下々のことまで気が回らなかったのかも。のちに犬飼現八の出自を知ったとき、義実は何を考えたのだろうか。

 ――ちなみに『十三鐘孝子勲績』は尼子の忠臣山中鹿之助の物語だが、鹿之助の養父で家臣の山中嘉守は、忠義のため、殺生を禁じられている春日山(霊地)の鹿を殺し、興福寺の衆徒らによって柴漬と定められ、彼は妻子に救われたが、今度は逃げ遅れた妻が代わって池に投げ込まれてしまう。

 が、実際には日頃信心する観音菩薩が彼女の身代わりになったのであり、のちにそれを知った衆徒らは「鹿を以て人に替ゆる事神慮佛意に違へり」と悟ることになるのである・・・。

 

参考:池田弥三郎『日本故事物語』(河出書房新社、1967年)

    『新日本古典文学大系54 室町物語集 上』 (岩波書店、1989年)

    松尾葦江校注『源平盛衰記(二)』(三弥井書店、1993年)

    伊藤正義校注『新潮日本古典集成 謡曲集』(新潮社、1988年)

    小谷野敦『〈男の恋〉の文学史』(朝日選書、1997年)

 

back

home

                                                                            146007