丶大は狸使い?

 

 第八十六回・八十七回と、穂北での四犬士の会同のすぐ後で、丶大法師による葵岡の冒険譚が挿入される。この挿話は前後の物語と全くつながりを持っていない。さらに犬士が誰も出ていないこともあり、『八犬伝』全編を通してもっとも印象の少ないエピソードの一つではあるまいか。

 馬琴は第八十七回のラストで「丶大の与(ため)に演(のぶ)る所、真面目(しんめんもく)を顕したる、その智慧と勇敢と、越(こゝ)に初て瞭然たり。」と、伏姫に比すべき丶大の偉大さを読者に知らしめるためにこのエピソードを入れたと語っている。しかしそれ以外にもこの短い物語は、後の事件への伏線としての機能を担っているのではないか。事件というのはすなわち、対管領戦である。

 丶大は葵岡で、大沼に棲む暴神の存在をでっちあげて村人から食料などをかすめとっていた自称「知雨老師」の悪事をあばくため、知雨老師の弟子・知風道人を名のって村人に接近する。この知風道人という名は、自然と対管領戦のさいの丶大の偽名「風外道人」を連想させる。

 知風道人は風外道人とちがい実際に風を起こしたりはできない。洲崎沖海戦を里見勝利に導いた、風を起こすアイテム「甕襲の玉」がまだ丶大の手元にないからだ。この甕襲の玉の元の持ち主は里見に仇なした蟇田素藤の同悪・妙椿尼。妙椿の正体は狸の化身であったが、この葵岡のエピソードにも狸によく似た生き物が登場する。妖賊に棲み家の洞を奪われた〓(み)である。

 〓(み)が狸に似ていることは、第八十七回の文中にも第八輯巻五附録にも書かれている。また第百十七回には「貉(むじな)と狸は等類にて、穴居して雨を避け、よく風を知る者なれば(中略)風を出すの理によりて、妙椿件(くだん)の玉をもて、呪文を唱て勁風を、起すに極めて効験あり。」という描写があるが、この穴居という性質からも、ここでは狸と〓(み)をほぼイコールとみなしているのではないか。

 葵岡の〓(み)は自身のために行動した結果とは言え賊徒をかみ殺しているので、丶大の協力者とも言える。妙椿狸も自身は里見家の敵だったが、彼女の怨念のこもった甕襲の玉は風外道人こと丶大をして風を起こさせ里見家を勝利に導いたのだから(裏にはもろもろの思惑があるにせよ)、対管領戦の時点では〈狸〉はやはり丶大の協力者と言えるのではないか。

 第百五十三回で毛野が「敵の与(ため)に風を起す、這(この)算計(はかりごと)を行はん者、今師父ならで外に人なし。」と熱烈に坊主である丶大を戦場に引っ張り出し、風を呼ぶ役をやらせようとしたのも、丶大と狸≒〓(み)の親和性に理由があったのかもしれない。

 この葵岡のエピソードのすぐ後に、毛野・道節の仇討物語である鈴の森・五十子戦が描かれる。この戦いがのちの対管領戦の引き金になることを考えると、毛野・道節と並ぶ対管領戦(というか洲崎沖海戦)の立役者である丶大法師がここで活躍する理由が見えてくる気がする。

 一方で知雨老師こと鵞〓(がぜん)坊が村人の苦境を救い尊敬を集めるあたりは、蟇田素藤が黄金水によって人々の病を治し尊崇されるようになったくだりを思い出させる。ここでは悪役として狸(妙椿)が登場するのもなにやら意味深ではある。

 

back

home

14600