『八犬伝』世界のスサノオ
「伏姫とアマテラス」他で、伏姫がアマテラスのイメージを担っていることについて書いたが、それならスサノオに措定しうるキャラクターは誰であろうか。「宇気比(うけひ)」によって霊的にアマテラスに子を産ませた(自分も産んだけど)ところから考えると、八犬士の前世の父たる八房か。
あるいは伏姫の許婚にして、『犬夷評判記』で馬琴自ら八犬士の〈父〉であると語り、犬士たちが金碗氏を名乗ったことで彼らの養父格となった丶大法師か。以下この二人のスサノオ的な設定を具体的に検証してみる。
○八房
・安西景連を殺して首を食いちぎり、伏姫を嫁にやるという約束の履行を求めて暴れた獰猛さ−−川村二郎『里見八犬伝』は玉梓(八房)は安房の土地神であり、伏姫の悲劇はよそ者である里見義実が安房の主となるため娘を生贄として捧げる儀式であったと指摘する。八房の荒々しいふるまいは、母を慕って泣きわめき、アマテラスに狼藉をはたらいたスサノオの荒ぶる神性を彷彿とさせる。
・伏姫を気によって懐妊させる。その懐妊を媒介(?)するのは伏姫の持つ玉である−−このとき産まれるのがみな男子という点もアマテラスに共通する(アマテラスの子の性別については異伝あり。「伏姫とアマテラス」参照)。
また八房が菩提心に目覚めた結果伏姫が懐妊する(これには疑問点がある。「神聖受胎か、畜生道か」参照)というくだりも、スサノオが「宇気比」によって自らの赤心を証明しようとする行為を思わせる。
・母(玉梓、イザナミ)は彼の相手の女(伏姫、アマテラス)の父(義実、イザナギ)を恨み、呪詛の言葉を吐いている−−イザナミの呪詛というのは、禁忌を破って彼女の姿を見て逃げ出したイザナギに言った「あなたの国の人間を一日に千人殺してやる」という台詞のこと。母を慕い、根の国へ行きたいというスサノオは、今や父と対立関係にあると言ってよい母の側に与している。父の言葉通りに高天原を治めるアマテラスは父の側に立っている。
・『玄同放言』の「蛭児進雄」はスサノオについて、「素盞(すさ)は布佐なり(中略)布左(ママ)は房なり。」と書いている−−八房の名はこれを意識している可能性もあるか。
○丶大(金碗大輔)
・伏姫を暴力死に追いやる(天岩戸隠れのときにアマテラスは一度死んだとする説は多い。「伏姫とアマテラス」参照)
・その結果として追放され流浪の身になる。
・怪物(八房、八岐大蛇)の手から生贄の娘(伏姫、奇稲田姫)を救いだそうとする−−大輔は伏姫の許婚なので、救出に成功すれば自動的に伏姫と結婚できたはずで、クシナダ姫を救ったスサノオが彼女をめとったことに対応する。大輔は義実が自分と伏姫を結婚させる気でいるなど知らないことだが、彼の自覚はどうあれ彼が八房を狙い撃とうとしたとき、そこには三角関係が出現している。
また「伏姫は弁才天?(2)」で『江島縁起絵巻』を引き、弁才天がおのれの貞操を犠牲に悪竜を鎮めた物語を伏姫が八房を菩提心に導いたことと比較した。この場合、八房が竜の役割に当たる。「伏姫は弁才天?」ほかで伏姫を竜女と書いたのと矛盾するようだが、弁才天にしてからが〈もともとは竜であった〉とされつつ、『江島縁起絵巻』のようなエピソードがあるのである(アマテラスも太陽神をまつる巫女(オオヒルメ)から太陽神そのものへ昇格したと言われる。「伏姫とアマテラス」参照)。
弁才天が竜だからこそ竜を鎮められたのか、竜を鎮めることによって、竜を超える聖性を得たのか。弁才天の原型であるインドの女神サラスヴァティーが河川を神格化したものであることからすれば前者であろうか。ともかくも「八」の字と土地神としての性質(前掲『里見八犬伝』の説による)が共通する八房を八岐大蛇と仮定してもよさそうである。
・前項に関係するが、丶大には龍退治のモチーフを読み取ることができる。第八十六・八十七回で描かれる葵岡での妖賊退治がそれである。「妖賊」魔魅穴鵞〓坊は妖術をもって大雨を降らせ、それを沼に住む暴神のしわざと偽っていた。大雨を降らす暴神とはすなわち龍神であろう。悪竜・八房を倒し、伏姫を救うことに失敗した丶大が、ここでは偽者とはいえ竜を倒している。伏姫の死後、活菩薩とも呼ばれるほどの徳を積んだ彼の成長のほどがうかがえる。
・前掲「蛭児進雄」は「素盞嗚尊は、辰(ときほし)の神なり」「布左は房なり。房は房星、星の名なり」「大辰ハ房心尾也」とも書いている。『龍の話』によれば、大辰(アンタレス、さそり座の一等星の名)は『史記』に天王すなわち帝のことである旨記されているという。「江戸の二重王権」は丶大を天皇に模しており、丶大−帝−大辰−スサノオという連結も可能・・・ちょっと苦しいか。
――こうして見ると、八房、丶大の双方にスサノオ性が見出せる。丶大は出家にあたって「犬」の字を二つに分かって「丶大」と自ら名乗るようになるが、彼と八房は同じコインの表と裏なのかもしれない。八房が安房の土地神であるなら、金碗=神余の氏を持つ彼もまた神の末裔であるのだから。
参考:林巳奈夫『龍の話』(中央公論社、1993年)
大林太良『東アジアの王権神話−日本・朝鮮・琉球−』(弘文堂、1984年)
倉野憲司他校注『日本古典文学大系1 古事記 祝詞』(岩波書店、1958年)
坂本太郎他校注『日本古典文学大系67 日本書紀 上』(岩波書店、1967年)
〈back〉
〈home〉
146007
146007