上総三領主の明暗
犬江親兵衛の初陣の敵であった蟇田素藤は、姦計によって上総国館山の城主となった当初は里見家に帰順の意志を示し、里見に対し独立の志を抱いていた上総の三領主、庁南の武田信隆、榎本の千代丸豊俊、椎津の真里谷信昭をも説得して里見家に従わせている。この真里谷信昭だが、第百二回で明かされるように、里見義実の妻つまり義成の母である五十子の父親・真里谷入道静蓮の養嗣にあたる。里見家にはごく近しい縁者である。
のちに里見の五の姫・浜路姫をみそめた素藤は彼女との結婚を申し込むがけんもほろろに断られ、それが里見の御曹司義通誘拐篭城事件の発端となるのだが、このとき素藤はなぜか義成のおじである信昭ではなく千代丸豊俊の方を仲人に選んでいる。第百一回の記述からすると、単に適当な仲人を考慮してるところに豊俊がたずねてきたからこれ幸い、と頼んだような感じではあるが・・・。
素藤が里見と戦闘状態に入ったとき、豊俊ら三領主は、素藤の口ききで里見に従ったという関係上素藤と同じ穴のムジナとみなされるだろうという疑心から、消極的ながらも素藤側に立ち里見に反旗を翻している。
この騒動に関して一番貧乏くじを引いたのが千代丸豊俊で、前述の理由に加え、浜路姫との縁談に口をきいたことで他の二領主以上に里見家に目をつけられた(少なくとも本人はそう思った)とおびえて素藤に従ったが、真里谷信昭の裏切りのために劣勢に陥り、信昭に城を奪われた武田信隆を助けに出兵した結果里見の虜囚とされ、しかも信隆ときたら(やむをえずとはいえ)親族を頼ってちゃっかり逃亡に成功しているのだからたまらない。
一方もっとも上手く立ち回ったといえるのが真里谷信昭である。義実時代からの里見家股肱の臣・堀内貞行と杉倉直元の攻撃の渦中で、素藤方の不利を悟った信昭は里見への寝返りを決意する。このとき里見は縁続きである自分を悪くは扱うまいという計算が働いていたことは、「我は国守の通家(えんじや)にて、千代丸・武田と同じからず。」(第百八回)という台詞にうかがえる。実際義成は「一旦の罪心、その罪なきにあらねども、(中略)前の罪を償(あがな)ふに足れり。」と馬と刀まで与えている。
やったことは同じなのに親戚というだけであからさまにひいきされてしまう。しかも信昭の寝返り方は結構悪辣である。彼は貞行に矢文で内通した上で城を離れていた信隆に病気と偽って陣から下がり、庁南の城に味方顔して侵入、火を放ち兵を斬り殺して城を落としている。
城攻めの手段自体は信乃の五十子城攻略を思わせるが、信乃はあくまで味方に〈化けた〉だけだったのに対し、信昭の場合は本当についこないだまで仲間だったのである。
『八犬伝』は全体に裏切りには手厳しく、第六回で奸悪の主君山下定包を(自己の保身と欲望のためにせよ)討って里見に功をなした岩熊鈍平・妻立戸五郎は、かねてからの悪事もたたり金碗八郎に八つ裂きの刑を命ぜられたし、第百六十四回で主君千葉自胤を生捕り小文吾に差し出した渋谷足脱は「其軍敗るゝに及びて、情けなくも這(この)君を、犯して功を売まくしぬるは、是弑逆に異ならず。」と小文吾の怒りを買って斬首に処されている。
上記の例は主君に対する裏切りであるから、真里谷信昭のケースと同一にはできないかもしれない。しかし旧知の荘助・小文吾と戦いたくないために、やはり病気と偽って戦に出ず、だからと言って同士を裏切って里見にくみすることもしなかった稲戸由充の態度と比べるといかにもこすずるい印象がぬぐえない。ましてその行動が〈親族だから罰せられまい〉という甘えから出てるとあっては。
しかし不運度は活躍度と反比例するのか、千代丸豊俊は対管領戦にいたって、先の汚名をそそぐべく風火の計に大きな役割を果たすことになる。一方百八回の時点で「信昭の事、這(この)下に話なし。」と書かれてしまった真里谷信昭は「前月病死の聞えあり。」と一文で片付けられている。上総の三人衆の中でいち早くかつ影薄く物語から姿を消したのは、〈裏切り者の末路〉っぽい感じがしないでもない。
ちなみに武田信隆は対管領戦にあたってどさくさまぎれに所領を取り返し里見家もそれを追認している。彼はここでもちゃっかりしていた。
〈back〉
〈home〉
14600