村人たちの識字率

 

 文明二年の頃、体が弱り手習い師匠を努めがたくなった犬塚番作は、村人たちの恩に報いるため、農業養蚕についての書物を著す。 

 武士である番作が本職の百姓も及ばぬ知識を持っているのにも驚くが(蟇六も「鍬鞆とりし事なくて、耕作の利をなでふしるべき」と訝しんでいる)、村人らがこの書を読み、書き写したりしているのにはもっと驚く。中世の一農村の識字率がこんなに高いというのはちょっと考えられない。きっと二、三十年前にも優秀な手習い師匠がいたのだろう(よそ者の糠助はその恩恵にあずかっていないので文盲である)。

 さらにすごいのは安房の農民たちだ。山下定包の滝田城を包囲した義実は無駄な犠牲を出さぬために、金碗八郎作の「檄文」を城内にばらまき帰順をうながすのだが、この文面が何と漢文である(ふりがなはふってあるが、これは八郎の原文(?)にはなかったものを、読者の女子供のために馬琴が加えた可能性が高い)。

 内容も「夫佐桀討堯(もしそれけつをたすけてげうをうてば)」「雖云王莽禄山(わうもうろくさんといふといへども)」など結構難解だ。よく時代劇で高札のまわりに人が集まり、読める人間が他の者に読み聞かせてやっている場面があるが、「(檄文を)衆皆手に手に拾ひとりて(中略)軍民等これを見て、僉(みな)歓びていへりけるは」という文脈からは、誰か一人が読み上げてる感じはしない。

 おそらく本当に彼らは漢文が読めるのだ。さすがは後の里見領である。きっと安房全域がこのレベルに達しているのだろう。

 識字と言えば、不思議なのは投獄された額蔵が、筆跡鑑定される場面である。七歳から大塚家でこき使われ、番作の手習いにも行けたはずのない一介の下僕が、円塚山の書置きの主、と見抜く方もすごいが(普通信乃の方だと思わないか?)、不可解なのは「勢ひ推辞(いなむ)べくもあらねば」言われるまま文字を書いた額蔵だ。「読めません書けません」で押し通せばよかったのに。しかも書かされた文字は「左母二郎」「浜路」「天罰仍(よって)件の如し」など。こんなにわかりやすいのに(笑)。

 

back

home

 

146007