影の薄い政木孝嗣
知勇兼備の若武者であり、犬士たちに「我們と同因果の、天縁約束あるものならば、犬士の隊に入るべきに、その事なきは遺憾し」と言わしめた政木大全孝嗣。にもかかわらず、彼は微妙に影の薄い存在である。
もともと登場したのが鈴の森・五十子の戦い、つまりは後半部の始まりごろと遅い。それから二十回ばかり後の第百十五回で冤罪で処刑寸前の姿で再登場する。このとき怯える風も見せず佞臣らを罵るあたりは庚申塚の荘助ばりに格好よいのだが、政木狐に穏便に救われてしまうため、庚申塚の刑場破りのようなカタルシスには乏しい。
その後才を買われて親兵衛にスカウトされ、彼と同行することになるが、途中左右川で鉄砲に撃ち倒され、石亀屋主従とともに川を流されて、結城法要を待たずに物語の舞台から消えることとなる。
孝嗣にも八犬士にとっての伏姫にあたる政木狐という超常能力を操る守護者がいるのだが、政木狐は登場からまもなく狐竜となって昇天してしまう。昇天後、少なくともはっきりわかる形で政木狐が孝嗣を守った例はない。先にあげた左右川で撃たれた際も普通に玉があたってしまう。親兵衛に向かった玉は彼にあたらず、かえって敵兵が同士撃ちにおちいっていたというのに・・・。
かくて孝嗣は途中退場、再び作中に現れるのは対管領戦の最終日である。このとき彼や石亀屋主従が向水五十三太・枝独鈷素手吉の二人の侠客に救われていたことが明かされる。熱心な看病のおかげでなんとか命はとりとめたが、「夏果るまで、痍(きず)〓(いえ)ざれば筆も把(と)られず」というありさまであったという。
結城法要が夏の初め(四月十六日)だから、二ヶ月以上もまともに動けなかったことになる。これが犬士だったら玉で傷をなでて治してしまうところだ。あるいは鉄砲で撃たれはしても流されてなければ親兵衛が神薬で治療してくれたろう。運の悪いことだ。準犬士格と言われるだけの器量をもちながら、八犬士のような強力な〈守り〉を持たないために活躍の場から遠ざけられてしまっているように思える。
彼に派手な活躍の場が少ないのは本人の謙虚な人柄も影響しているようだ。第二次蟇田素藤征伐のさい、また対管領戦に参戦のさい、敵の首級をとらず切り捨てにしたあたりに彼の名利を求めない性格があらわれている。元の主家である扇谷への遠慮ももちろんあるだろうが。
その謙虚さをいいことに(?)親兵衛は結構孝嗣に偉そうな態度をとっている。たとえば孝嗣の素性を知った石亀屋次団太らがそれまでの無礼(本当に無礼なことをしたわけではないが)を詫びているとき、親兵衛が「否その口誼は、目今(たゞいま)の急務にあらず。」などとさえぎってしまう。孝嗣のほうに話しかけている、ましてや詫びているのを親兵衛がさえぎるのはいかがなものか。
また「這(この)河鯉生(うじ)は、我亦思ふよしもあれば、〓(さき)に同伴を饒(ゆる)したり。」なんてことも言っている。〈同伴を許す〉ってのもなんかえらそうな表現である。
たしかに孝嗣は今日まで扇谷の家臣だった自分がいきなり里見に仕えるのは耐えがたいから、「願ふは和殿の従者と做(な)りて、その投(さす)かたに伴れ」たいと自分から申し出ているし、政木狐も昇天にあたって親兵衛に「(孝嗣の)心足らずは幾番(いくたび)も、叱り懲らして杖となり、盾にもなりて武夫の、方に導き給ひねかし。」と頼んではいるけどさあ。元は市川の船長の倅に本当に従者扱いにされるとは。まあ親兵衛だからね・・・。
こうした主家への遠慮とかへりくだった物言いとかを見ていると、政木孝嗣のほうが手前味噌な発言の多い八犬士よりよほど人格者のような気がするのだが、どうだろうか。
〈back〉
〈home〉
14600