八犬士・孤高の日々

 

 『八犬伝』第九輯は毛野の仇討ち・信乃の五十子城攻めをもって幕を開ける。これ以降、犬士らは名もなき雑兵らを率いての集団戦(VS徳用戦、対管領戦など)がメインになってゆくのだが、五十子攻めの次に登場する犬士がらみの戦闘シーンである犬江親兵衛による上総館山城攻略は、第九輯には珍しく実質的に親兵衛の単独戦となっている(姥雪与四郎も門のところまで来てはいるが)。

 思えば他の犬士たちも初の本格的戦闘シーンはみな一人きりでの戦いである。信乃は許我の御所で間者の疑いをかけられ、単身雑兵連中と戦い、ついで芳流閣上で犬飼現八と一騎打ちを行っている。この芳流閣の戦いが現八にとっても(少なくとも作中では)最初の戦いである。

 荘助は円塚山での道節との斬りあい、つづく主夫婦の仇討ちを一人で行い、道節もこの荘助との戦いが(実際には豊嶋・煉馬の戦を経験しているわけだが)作中では最初の戦いである(左母二郎とのあれは戦いと呼べるものではないので数えなかった)。

 小文吾は十六歳当時のもがりの犬太退治、房八との相撲、古那屋での房八との戦いのいずれをも一人で戦っている(相手も一人だけど)し、毛野の対牛楼の仇討ちも、小文吾が同じ城内にいたにもかかわらず彼の助けを借りずに一人で成し遂げたものである。むしろわずか数ケースをのぞいて八輯までの八犬士の戦いは孤独な戦いであったというべきなのかもしれない。

 が、例外的に初戦を一人で戦っていない犬士が一人だけいる。もはや定番の例外男・犬村大角である。父になりかわっていた化け猫を倒したとき、彼には犬飼現八の全面的協力があった。その後も鈴の森・五十子戦ではやはり現八がいっしょだったし、結城法要戦のときも毛野や道節がそばにいる。赤岩百中の変名で扇谷方にもぐりこんださい、三浦義武と先陣争いをし、自ら正体を明かしてからは本格的に戦闘になったものの、このときも彼には野武士になりすました部下たちがついていた。

 また、ほかの七犬士はみな一人旅を経験している。四歳から九歳までを富山で過ごし、世に出たのちはすぐに里見に仕え、与四郎などの家来を常に連れている感のある親兵衛でさえ、浜路姫との密通を疑われ稲村城を出されてから河鯉(政木)孝嗣を救うまでは一人きりの(しかも帰るに帰れない孤独の)旅をしている。しかし大角の場合、現八とともに返璧を後にして以来、穂北への道のりも、指月院までの往来も常に現八と二人である。

 鈴の森での七犬士会同以降は結城へ行くのも安房へ行くのも全員一緒なので、やはり一人で旅した形跡はない。あえて言うなら、赤岩百中時代、柴浜で偽占い師をしてたさいは単独行動のようなので(ここにくるまでは丶大が一緒だったのだろうが)このときちょこっと一人旅をしていたかも、しれない。

 八犬士の多くは幼少期に親(少なくとも片親)を亡くしており、そのためにそれぞれの形で辛酸をなめている。そこから来る孤立感が彼らを前世からの縁に強く結びつける役割を果たしたといえる。多分にもれず大角も父を化け猫に殺され、父とすりかわった化け猫に虐待されるという非常な不幸を経験しているのだが、現八と出会って以降、つまり作中のリアルタイムでは孤独・孤立を感じさせるエピソードが意外なほどに存在しないのだ。

 この〈孤独感の希薄さ〉が何に由来するのかはわからない。今後の課題として考察してみようかな。

 

back

home

146007