里見主従のトホホな旅立ち

 

 嘉吉元年四月十六日、結城の城から命からがら脱出した里見義実主従は、三浦の入江から安房に向けて渡海しようとする。このとき杉倉氏元(義実の家来)が地元の子供らに舟と食べ物を乞うたところ、「年十四五なる悪太郎」があざ笑いつつ彼らに土の塊を投げつけてくる。このエピソードは義実が語る通り、春秋の名君・晋の文公(名は重耳)の故事に基づいている。『史記』の「晋世家 第九」から該当部分を引いてみる。

 「飢えて食を野人に乞うた。野人が土を器物に盛って進めた。重耳は怒ったが、趙衰(注・重耳の重臣)は言った。「野人が土を進めたのは、土地を領有できる吉兆であります。君は、拝んでそれをお受けなさいますように―。」(同じエピソードは『春秋左氏伝』の「僖公」にも出てくるが、ここでは重耳をいさめるのは一の重臣であった狐偃となっている)。

 この野人の思惑は一切記されていない。相手を落ち目(当時、重耳はお家騒動を避けて晋を出奔し諸国を流浪していた)と見てからかったのか(にしても命がけである)、あるいは彼は土地神の化身で重耳を祝福したのだろうか。これに比べて、「悪太郎」の心情はかなりはっきりしている。彼は氏元の頼みに対して、次のように答えている。

 「痴たることをいふ人かな。打つゞく合戦に、船は過半借とられて、漁猟だにも物足らぬに、誰かは前面(むかひ)へ人をわたさん。されば又この浦に、汲む塩よりもからき世は、わが腹ひとつ肥しかぬるに、馴(なれ)もえしらぬ人の飢を、救ふべき糧はなし。堪がたきまで脾撓(ひだる)くは、これを食へ。」

 で、土くれを投げつけるわけである。挑発的なぶん、命がけ度は先の野人より高い。実際激怒した氏元は悪太郎を斬り倒そうと刀の柄に手をかけている(義実が止めなければ本当に斬っていただろう)のだから、刀を持った相手にケンカを売った彼は実にいい度胸である。

 そもそも彼の言葉には自分たちの預かり知らぬところで勝手に戦をはじめ、ために民の生活を圧迫する武士階級への強い怒りが感じられる。「あんたらのせいでこっちは飢えてるのに、何を虫のいいこと言ってんだ」というのが、彼の真意ではないだろうか。

 さて、氏元が悪太郎を斬ろうとするのをとどめた義実は、悪太郎の言葉に、戦が民をいかに苦しめ、彼らがいかに武士に怨嗟の心を抱いているかを知って衝撃を受け、いずれ安房なりどこかなりの国主となったあかつきには、民を愛する仁君になろうと深く胸に誓った・・・りはしなかった。彼は「土はこれ国の基なり。われ今安房に渡るに及びて、天その国を給ふの兆か。」と土くれを拝し、氏元はそんな義実に祝いの言葉を贈る。

 そんな二人を見て子供らは、無礼を責めることなく、かえってこれを吉祥と喜んでくれた義実の寛容と仁慈に心を打たれ、敬愛の思いを抱いた・・・りはやはりしなかった。彼らは土くれを拝む義実たちを手を打ってますますあざ笑うのである。こちらの怒りも皮肉もまるで通じず、的はずれな反応を返されたんじゃ、あきれるやら馬鹿馬鹿しいやらで笑いたくもなるということか。

 たしかに義実はのちに安房国の良き領主となるが、その彼の胸にこの時の悪太郎の言葉の片鱗も残ってはいないだろう。この短いエピソードは義実が安房の領主となる前触れであると同時に、支配階級と庶民の心の断絶をも示しているのだ。馬琴は全編を通して、義実を民を愛し民から敬慕される仁君として描いているが、その彼の〈限界〉をも、物語の一番最初の部分で読者の前に一瞬提示してみせたのである。

追記−『画本武王軍談』の重耳の事跡の箇所では、やはり百姓らが土をおし頂く重耳主従をあざ笑う展開となっている。

 

参考:小竹文夫・小竹武夫訳『筑摩世界文学大系6 史記T』(筑摩書房、1971年)

    竹内照夫訳『中国の古典シリーズ2 春秋左氏伝』(平凡社、1972年)

 

back

home

                                                                      146007