玉の霊験は犬士限定か?

 

 親兵衛と浜路姫の仲を疑い親兵衛を遠ざけた里見義成は、親兵衛不在の上総館山城を再び蟇田素藤に落とされたのち、親兵衛から預かった仁の玉を入れた壷を土中から掘り出すが、中身は空っぽだった。実は仁玉はすでに持ち主である親兵衛のもとに自ら飛び帰っていたのである。

 霊玉の不在に驚いた義成は「那(かの)霊玉も、親兵衛にこそ身の衛(まもり)に、なりて応験多かりけめ、浜路が与になるものならねば、自然と亡せしも以(ゆゑ)あるかな。」(第百十三回)と語るが、この〈霊玉はその所有者である犬士の守りにしかならない〉という推論ははたして正しいのか。

 犬塚信乃は九歳の時、母の病気快癒のため水垢離をとって死にかけたのをきっかけに、自分の出生に先立って母が神女に玉を投げかけられたこと、その玉を見失いそばにいた子犬をのみ連れ帰ったことを聞かされ、「彼玉を、再びこゝに索獲(たづねえ)ば、本復し給ふこともありなん。」(第十七回)と仏神に玉の発見を願かけしているが、義成の言うとおりなら、ここで玉を手に入れていたとしても母を救うことはできなかった、ということになる。

 玉が所有者である犬士の身を守るというのは、白浜城に抑留中、食事に毒を入れられた小文吾が腹が痛くなると玉をみぞおちにあてたり口に含んだりするとたちまち気分がよくなった(第五十五回)、まわり中が敵である赤岩道場でうっかり眠ってしまった現八が守り袋の中の玉が砕ける夢を見て目をさまし、あやうく寝込みを襲われるのを逃れた(第六十四回)といったエピソードで証明されている。

 ただし所有者の犬士だけ、とは限らないようで、陣代殺しに加え主殺しの罪まで着せられて獄に入れられた荘助は隠し持っていた玉を口に含んだり体をなでたりすることで拷問による傷や苦しみをたちどころに癒していたが、このときの玉は彼自身の玉ではなく、円塚山で争ったとき、入れ替わってしまった道節の忠の玉である。少なくとも犬士同士なら玉の効能には互換性があることがわかる。

 八犬士を除くと、たしかにはっきり玉の恩恵を受けたとわかる人間はいない。ただ微妙なのが雛衣のケースである。赤岩の家で夫の両親と同居するようになった後のある日、雛衣は激しい腹痛を起こし、角太郎(大角)が「百薬験(しる)しあらざれば、某せんかたなきまゝに、彼玉を浸しつゝ、水を飲せん」としたところ、雛衣はあやまって玉ごと嚥下してしまった。

 この〈玉を浸した水を飲ませる〉というのは角太郎自身が子供のときからこうして病を癒してきた経験から得た治療法である。ただし以前病中の養父母に試したときは効果がなかったらしいというので、ダメモトで飲ませてみたという感じである。

 雛衣はその日のうちに「腹痛ははや〓(いえ)た」とあるが、これが玉の応験なのかたまたまなのかわからない。玉を誤飲した原因が姑の船虫にあるというあたり、彼女の病は〈あの〉赤岩夫婦+牙二郎と暮らすことのストレスからくる胃痙攣で、玉を飲み込んだことに驚いたはずみで(応験ではなく)治ってしまっただけなんじゃないか。

 そのわりに角太郎は「瑞玉今なほ腹に在らば、水に入るとも溺るべからず、火に入るとも焼るべからず。」と余裕の笑いで言い切っているのが不思議である。本当に玉が効いたのかはっきりしないのだし、養父母のケースを考えれば効いてない可能性の方が高いとは思わなかったのだろうか。溺れないか焼かれないかも実際に試したわけではないだろうし、〈玉を飲んだ以上雛衣は不死〉と言わんばかりのこの確信は何によって得られたのか。

 考えられるのは彼女の〈懐妊〉である。玉を飲んだ結果として腹が膨らんだだけならともかく妊娠様の症状が出るという奇怪事が起こり、玉に不思議な力があることを知っているなら、そこに因果関係があると考えるのは別段奇異ではない。で、奇瑞が起こった→雛衣には玉が効く、しかもそれが体内にある→じゃあ死なないだろう、という発想の流れになったものだろう。

 ただ玉とは無関係に(毛野の母のように)血塊の病である可能性も考えられたとは思うのだが。たまたま時期が重なっただけで。そういうふうに考えないあたり、玉に何度となく助けられてきた角太郎が、玉に抱いていた絶対的な信頼感が伺える気がする。 

 結局雛衣の懐妊が玉のせいだったことは彼女の自害の場面でほぼはっきりしたので、玉が犬士以外に影響を及ぼさないとはいえない。ただし雛衣の守りの役を果たしえたかは・・・やはり微妙である。少なくとも短刀で胸を突いた場合死ぬことは証明されたのだから。

 

追記−仮に雛衣に犬士同様に玉の守りがあったとしても、「火に入るとも焼」かれないかどうか。道節が玉を持っているにもかかわらず火遁の術の秘伝書を破りすてた直後に山火事から逃げまどったりしているくらいだから、あてにならない。

追記2−雛衣の腹痛は結局一日で癒えたにもかかわらず、「百薬験(しる)しあらざれば」というのがすごい。一日のうちにそんなに何種類も薬を飲ませたのか。実は飲み合わせが悪くてかえって悪化させたんじゃないのか、とツっこんでみる。

追記3−沖峰ゆいき様より、「(第六十六回の最後に)「ああ瑞玉の霊たるや、犬士にあらざれば奇特なし。されば雛衣が呑みたる玉は、仇をたふして良人に返しぬ。」と書いてありますから、やはり玉の霊験は犬士限定なのではないでしょうか。 雛衣自身も玉によって身体に変調をきたしましたが、少なくとも身を守ってくれる奇特は表れませんでしたから。」とのご指摘を頂きました。ここの箇所すっかり見落としてました。やはり犬士以外にとって玉は身の守りにならないようです。

 

back

home

14600