玉梓の呪い?
早くも第二話の段階でお家断絶が描かれて久しい安房の正統なる領主・神余氏に、実は名跡を継ぐべき男児のあったことが遠く第百四回になって明かされている。問題の男児・上甘理墨之介弘世に側近く仕える天津九三四郎員明が語ったところによると、九三四郎の姉が弘世を身ごもり五ヶ月になる頃領主神余光弘が奸臣山下定包に討たれ、光弘の第一の愛妾にして定包に通じその妻となった玉梓が姉に毒を盛ろうとしたので、九三四郎は姉を連れて密かに上総へ逃げたのだという。
「恁而(かくて)月来(つきごろ)になる儘(まま)に、我姉は産の気つきて、生れしは男児なり。故主の落胤なるをて、左も右もして鞠養(はぐく)む程に、我姉は時疫にて、竟(つい)に黄泉の客となりき。折から山下定包は、里見の義兵に討滅され、又麻呂と安西も、滅亡したる事の趣を、世の風聞に聞くものから、然(さり)とて還るべき家もなし。」
間に十六年の開きがある定包・麻呂の滅亡と安西滅亡をまとめて語っているのでわかりにくいが、「折から」の部分から察するに、おそらく九三四郎の姉の死と定包の死はほぼ同時期の出来事だと思われる。定包の死と同時期ということはつまり玉梓の死とも同じ頃ということになる。
玉梓は死んでから二ヶ月ほどの後怨霊の姿で再登場し、里見方に勝利をもたらした功労者である元神余の忠臣・金碗八郎を自害に追い込んでいる。また生前の玉梓は九三四郎の姉は毒害しようとしているのである。もし九三四郎の姉の死に玉梓の死が先行していたなら、「時疫」は玉梓の呪いによるものだった可能性もあるのではないか。
また肝心の神余正統たる上甘理弘世にしてからが、「質弱多病にて、且その性も人並ならねば、年十五六に及びても、〓(まめ)と麦だに分ち得ず。剰(あまさへ)風湿に嬰(よ)り、脚〓(なへ)て、年中三百六十日、枕の外には友もなく、筆把(と)るばかりの気力もあらず」というありさまである。これは三歳になっても物も言わずただ泣いてばかりいた伏姫の異常を彷彿とさせる。彼の障害も伏姫同様玉梓の呪いによるものとは考えられないだろうか。
弘世の誕生自体は玉梓の死より半年ほど前のようだし、九三四郎によれば弘世の病は生来のものだそうだが、こうした障害がはっきり表れてくるのは生後数ヶ月はたってからであろう。前述の伏姫にしても「三歳になっても」物を言わないから異常とされたのである。生まれたときから同じ状態だったのだろうが、当時は「あまり笑わない子だなあ」くらいに過ごされていたのだろう。弘世にしても最初は単にちょっと体の弱い子、程度だったのだと思われる。
つまりは生まれた時点では単なる病弱な子供であった弘世が、半年後怨霊となった玉梓の呪いによって「質弱多病、且その性も人並」でない状態に陥り、それが生来のもののように見えているのかもしれない、ということである。玉梓にはかつてのライバルとその子供を呪い殺すだけの力は充分あるだろう。
ただ気になる点がある。自分も死んでしまった今となっては、神余の血筋が生きていようと玉梓に何の影響も及ぼすものではない。恋敵とその息子に対する憎しみとも解釈できるが、定包に通じた玉梓が光弘の妾に嫉妬を燃やすほど光弘に執着していたとも思えない。自分を差し置いて身ごもったことが彼女のプライドを傷つけたものか。
さらに神余の遺児が不具者であったことで利益を得たのが誰かと言えば、安房の正統ならざる領主・里見氏なのである。里見義実を怨みその娘伏姫に祟っておきながら、里見氏を利するような事をするものだろうか。
要するに呪い殺すだけの力はあるが、それをする動機に乏しいのだ。もともと玉梓が九三四郎の姉を毒殺しようとしたのは定包に命じられてのことだったともあるし。一応は〈その可能性がある〉というにとどめておく。
〈back〉
〈home〉
14600