犬士の〈実名〉考
八犬士の実名には各自の玉の文字が含まれている。犬塚信乃戍〈孝〉、犬川荘助〈義〉任などである。そして実名のもう一字(たとえば戍孝の戍)はみな父親の実名の一字を引き継いでいる。
犬塚番作一戍−犬塚信乃戍孝
犬川衛士則任−犬川荘助義任
犬山貞与入道道策−犬山道節忠与
犬飼見兵衛隆道(養父)−犬飼現八信道
古那屋文五兵衛−犬田小文吾悌順
山林房八郎−犬江親兵衛仁
粟飯原首胤度−犬坂毛野胤智
犬村蟹守儀清(養父)−犬村大角礼儀
ただ上を見てのとおり例外もある。親兵衛の実名は玉の文字〈仁〉の一字。彼の父・山林房八は市人であり、したがって実名はなかったものと思われるので(小文吾の例もあるから確定ではないが)、そもそも引き継ぐ文字がなかったのだろう。もっとも〈親兵衛〉という名は「親に代りて、犬士の隊に入るもの」(第三十七回)という意味を持っているので、実名の一字をもらう以上に親への敬意を込めた命名がなされているといえる。
もう一人の例外は犬田小文吾だ。小文吾の実名は悌順、〈悌〉は言うまでもなく玉の文字だが、〈順〉はいう字はどこから出てきたのだろう。「市人には、なくてもあるべき名告さへ、渠(かれ)みづから撰(えらみ)定めて、悌順と名つきたり。」(第三十二回)とあるだけで、由来は明らかにされていない。
彼の父・古那屋文五兵衛は武家の出身であり、兄の横死によって安房を去ったのは十八歳の時とあるので、実名を持っていたものと思われる。それに〈順〉の文字が入っていたのかもしれない。文五兵衛の兄・那古七郎の実名が由武なので、〈由順〉または〈順武〉とでもいったものか。犬塚(大塚)家が代々〈戍〉の字を守っているように、那古の血のルーツが名乗りに残っていると嬉しいなあという、まあこれは願望なのだが。
〈back〉
〈home〉
146007