阿耨多羅三藐三菩提の謎

 

 洲崎沖海戦で里見方の勝利に多大な貢献を果たした甕襲の玉は、終戦から間もなく上皮が破れ八つの白玉へと変じている。それらの玉には「阿」「耨」「多」「羅」「三」「藐」「菩」「提」の八字が浮かんでいたという。この八字をつなげると「阿耨多羅三藐三菩提」(三は一つの文字を二度読んでいる)となる。

 この「阿耨多羅、三藐三菩提」の意味は本職の丶大法師によると、「按(あん)ずるに瑯〓(らうや)代酔篇に、阿耨多羅を、等見の義と注し、三藐三菩提を、成正覚とす。是則(すなはち)等く、正覚を成を見の義にて、正覚を菩提とす。又一説に、阿耨多羅、三藐三菩提は、儒に所謂(いわゆる)仁に同じ。

人至仁なる時は、必是正覚を成して、菩提に至らざる者なし。譬(たとへ)ば孟子に、君仁なれば不仁なく、君義なれば不義なし、といふが如し。人の一身五臓の神君至仁なるときは、手脚の是を資(たすく)る者、敢(あへて)不仁を做(な)すことあらず。是を阿耨多羅三藐三菩提といふべし。」(第百七十八回下)だそうである。

 このくだりを読んで不思議に思ったのは、なぜ九字の仏教用語を選んだのか、ということである。玉の数が八つであることにこだわるならば、最初から八字の言葉にしておけばよかったのではないか?

 たしかに「仁義礼智忠信孝悌」は八犬士の玉の文字とかぶるし、先の台詞に続けて丶大が語っているように「那(かの)仁義八行の八の玉は、人間所要の至宝にて、死を弔ひ滅を済(すく)ふ、仏会には相応からず。」ということなのだろうし、「如是畜生、発菩提心」も済度する相手は畜生でなく人間なのでどうかという感じはある。

 「阿耨多羅、三藐三菩提」がありがたい言葉であるのは丶大の説明でよくわかるのだが、法会の読経が終わった後に丶大が念じている「往生得脱、一蓮托生、等見菩提」という言葉のうちの二つでもよかったのではないだろうか。なぜ馬琴はあえて字あまりの「阿耨多羅、三藐三菩提」を玉の文字として設定したのか?

 ここで思い出したのは第九輯中帙附言中の馬琴のコメントである。

 「第五輯までの如く、毎輯五巻ならんには、十三四輯に至るべし。然るを九輯に約(つゞ)めしは、文渓堂(注:出版社の名)の好にあなれど、今さら思へば、こもよしあり。八は陰数の終りなり。八の下に十あれども、十は一にかよふをもて、陰数の終りとせず。九は陽数の終りなり。かゝれば八犬英士の全伝、局を九輯に結ぶこと、その所以なきにあらずかし。」

 私は以前、『八犬伝』が「第九輯下帙下編之中」などという無理やりな区切り方をしてまで全九輯でおさまるようになっているのは、第一回で義実が竜の考証をする場面で「(竜は)九ツの子を生む説あり」と言っているのに由来しているものと思っていた。「第百七十九回下」だの「第百八十勝回」などというタイトル?にしてまでも全百八十回にしようとしたのも、百八十が九の倍数(それもちょうど二十倍というキリのいい数字)であることにこだわったものだろうと。

 なので、〈全九輯になったのは出版社の都合〉という上記発言には結構がっくりしたのであるが、自ら意図した結果でないとはいえ、〈陰数の終わりである八〉犬士の物語を〈陽数の終わりである九〉輯でしめるのは順当であると馬琴が考えていたというのは興味深い。

 要するに、八つの玉が「阿耨多羅、三藐三菩提」の九字を示しているというのは、『八犬伝』が八人の犬士の活躍によって組み上げられた九輯の物語であることを象徴しているのではないかと思うのである。

 

 

back

home

146007