庚申山の陽と陰

 

 「庚申山編」は最後の犬士・犬村大角初登場のエピソードである。これまでに登場した六犬士(四つで神隠しにあった親兵衛をのぞく)が、あるは積極的あるは受動的にそろいもそろって権力者と事をかまえてきたのに対し、彼だけは親の仇である妖怪退治が犬士としての戦歴のはじまりとなっている。

 さてこの実父に化けた山猫を倒した一件だが、それに先立って犬飼現八が庚申山山中で山猫の片目を射抜いた夜について「頃は九月初旬」「没遺(いりのこ)りたる七日の月」(第六十回)という描写がある。ここから計算すると、大角・現八が偽一角−化け猫と戦ったのは九月九日となる。

 九月九日といえば重陽の節句、陽数の中でも最大の数である九が二つ重なるめでたい日とされている。「八犬伝第九輯中帙附言」に「八は陰数の終りなり。八の下に十あれども、十は一にかよふをもて、陰数の終りとせず。九は陽数の終りなり。」という一節があることからも馬琴が九=最大の陽数を意識していたことがわかる。

 二犬士が化け猫を倒すことができたのは、というより雛衣の傷口から飛び出した玉が一撃で化け猫に瀕死のダメージを与え得たのは、陽の力が強まるこの九月九日という日付によるところが大きかったのではないか。そういう含みをもって馬琴は「庚申山編」の大詰めを九月九日に設定したのだろう。そのわりにはっきり「九月九日」とか「重陽の節句」とか書かず、前述のように現八が化け猫を射た夜から数えていかないとわからないようになってるのは・・・隠微かな(笑)。

 そういえば、九月八日の夜(定時法でいけば九日深夜)に現八が牙二郎らに寝所を襲撃され、赤岩道場から脱出するにあたって、「忽然として一団の、陰火(おにび)目前に燃出つゝ、先に立つゝ現八を、導くごとく隠々(ちら〓(ちら))と、閃」いていたそうだが、そこからすると重陽の日でも別に陰物が出られないというものでもないようだ。一角本人が来なかったのは庚申山に地縛されてるからか(その気になれば人の夢枕には立てるらしいから地縛霊ではないのだろうか)、牙二郎らに姿を見とがめられることを恐れたのか。

 まあ重陽でこそないものの同じく節句である七月七日の、金碗八郎切腹の際には玉梓の幽霊?が義実によって目撃されていたり、同じく七月七日(不定時法ならまだ六日)に力二郎・尺八兄弟の幽霊が荒芽山の家族を訪れたりと、妖をはらうはずの節句の日に幽霊がよく出ている気もする。結構重陽といえど、玉の力を強める程度で陰物の動きを掣肘するほどの力はないのかもしれない。

 

back

home

146007