犬川親子の不運

 

 第二十回、幼い信乃と荘助が義兄弟の契りを結ぶ場面のあとに、馬琴の語りとして「蜑崎十郎輝武が溺死は、長禄二年の事なり。又犬川荘助が父、衛士が自殺せしは、それより八年を経て、寛正六年の事なり。しかれども海陸の路絶て、衛士が妻は、輝武が死をしらず、安房へ赴んとて、逆旅に身まかれり。」という説明が入っている

 もし輝武が生きていたとしても、彼のところまでたどり着けずに犬川親子が大塚村で行き倒れる運命に違いはなかったろう。しかし輝武が死んでいて、荘助の母がそれを知っていたなら、彼らは最初から安房を目ざすことはなかったはずだし、そうすれば荘助の母は死なずにすんでいたかもしれない。「是首(ここ)の由縁(ゆかり)、彼首(かしこ)の相識(しるべ)、と彼此に身を置かねて」いたのだから、不幸な暮らしではあったのだろうが、いくらなんでも野垂れ死にの悲惨を味わうことはなかったと思われる。なんというか・・・不運だ。

 この不運ぶりを再認識させるのが越後国でのエピソードである。荘助・小文吾を処刑したと見せかけて密かに家にかくまい逃がしてくれた長尾家の執事・稲戸由充は、第七十九回の中で自分が伊豆の出身であり、荘助の父・衛士則任には若い時分に並々ならず世話になったことを打ち明ける。

 世話になったにもかかわらず衛士の横死と妻子の苦難を知りながら何も助勢しなかった、できなかったのは、「竟(つひ)に刃に伏給ひたる。その折に某は、親の喪に 籠居りしかば、襄事(のちのこと)すら一臂の力を、尽さで空に過したる。〓(その)後も又後室母子の、他郷へ起立(たびだち)給ひし折、又俺継母の身まかりて、憂に丁(あた)りし比(ころ)」だったからだという。つまりたまたま由充が喪中にあたっていなければ、やはり犬川親子は遠い安房までゆかずとも彼を頼ればすんだはずなのだ。

 由充の年齢や「親は則堀越殿〔足利政知〕に、仕へたるもの」という表現からすると当時の彼自身はは部屋住みのようだが、もとは彼の父と衛士が友人なのであるから由充の父が健在であったなら、主君の怒りをかった衛士の遺族をおおっぴらに保護するのは難しいかもしれないが、越後編で息子がやったようにこっそりと荘助親子をかくまうくらいのことはやってくれただろう。実にタイミングが悪かった。

 荘助が生まれてまもないころ衛士が息子の行く末を占ってひいた関帝籤には、彼の少年期が苦労の多いものになるだろうことが暗示されていた。思えばこの時点から荘助の不運っぷりは決まっていたということか。青年期も数日に及ぶ拷問のすえあやうく処刑されかけたし・・・。彼の運が本式に上向いてくるのは雷電神社の改名あたりからである。「荘は荘盛のこゝろなるべし」だから名詮自性とも思えるが、幼名の荘之助だって意味は一緒なのだ(というより「荘は荘盛・・・」の台詞は荘之助の名のほうを形容している)。・・・画数でもまずかったかな?

 

back

home

146007