寂莫道人肩柳に関する二、三の疑問

 

 まだ犬士の群れに加わる以前、犬山道節が寂莫道人肩柳の名で修験者を装い、得意の火遁の術で愚民たちをあざむいて君父の仇討ちのための軍資金を稼いでいたのはよく知られている。結局彼は煉馬滅亡から一年少しの後の文明十年六月十九日に豊島郡の円塚山で火定を行い、その後いかなる心境の変化か突然詐欺師商売を廃業、変装を解いて素顔にかえったのち、生き別れの妹・浜路(正月)と思いがけず再会し、兄妹の名乗りをあげ・・・とストーリーは推移してゆく。

 不思議なのは、この火定に関してである。第二十八回で道節は死にかけの浜路に、「或ときは、烈火を踏て、愚民等に信を起させ、又或ときは、火定に終を示しつゝ、銭を召(よ)び、財を聚(あつ)めて、軍用に充んとするに、」と語っている。一方で第二十七回、肩柳初登場の場面では彼の旅のルートや烈火を踏んでも火傷しないことなどが地の文で語られている。が、「応験ありといふ。」「得たりとなん」といった表現からすればこれは「愚民」たちの間に広がっている肩柳についての噂であるらしい。

 ここで疑問が生じる。道節の話によると円塚山以前にも何度か火定を行ったそうだが、これだけ肩柳のプロフィールに詳しい村人なら、肩柳が以前に火定を行っていること、生きてここにいるはずのない人間だということに当然気づく。

 この噂がすべて道節が流した偽のプロフィールかと思えば、そうではない。第四十五回で白井城下で道節を罠にはめた巨田助友が、「士卒をわかち遣して窃(ひそか)に撈(さぐ)り問せに、下野・武蔵の間にて、優婆塞に姿を変つゝ、左道をもて愚民を迷し、銭を集めて、軍陣の、便点(てだて)に充る汝が影迹(けいせき)、既にして顕れたり。」 と語っているからだ。

 肩柳の高名は響いているのに、その高名の根源であるべき過去の火定については知られていないというのが奇妙である。上記すべてを満たし、かつ矛盾の出ない解釈としては、肩柳初登場シーンで名前のあがった肩柳の旅のルート以外の土地は、肩柳ではない、なにか他の偽名を使って火遁の術を使っていた場合である。煉馬の残党である彼はおたずね者なのだから、たびたび名前を変えていてもおかしくはない。

 疑問点がもう一つある。似非修験者をやめようと決意した道節は「仮髯をかなぐり捨、旧(もと)の姿に更(あらた)めつ。」というのだが、なぜ彼は付け髭など使っていたのだろう。老けメイクが必要ならわかるが、肩柳の風体は「烏髪長髯にして、なほ壮年の人と異ならず」というのだから、自分の髯をそのまま伸ばしておけばいいようなものである。髯が伸びない体質の人もいるが、道節の場合は「髯蒼かり。」とあるのでそんなこともない。

 となると、彼が付け髭を使っていた理由は〈いつでも髯なしの姿に戻れるから〉としか考えられない。しかしおたずね者の道節がわざわざ素顔でいようとする理由はなんだろうか。ましてや場所は豊嶋煉馬にごく近い円塚山である。扇谷の手のものに見つかる危険性は大いにあると思われる。

 あるいは逆にそれを利用して、故郷の近辺に隠れてほそぼそと生き延びている豊嶋煉馬の残党に、煉馬重臣の長男が無事生き残って復讐を目論んでいる、ということをアピールしようということだったのか。これが一番ありそうな気がする。力二郎・尺八兄弟だって円塚山からそう遠くない神宮川に潜んでいるのだから。

 しかしそこまでやっても道節の復讐は結局中途半端におわり、力二郎・尺八も結果的に無駄死に同然となってしまった。これも八犬士と里見家の栄光のための犠牲ということなのだろうなあ。

 

back

home

146007