『八犬伝』における城攻めの意義

 

 周知のとおり、『八犬伝』という物語は結城落城の場面からはじまる。この落城時に城を逃れ家臣二人と安房へ渡った里見義実は金碗八郎と出会い、彼の協力を得て東条城を落とし、ついで滝田城をほぼ無血開城させて安房半郡の領主となっている。つまり、城を奪われ(義実の城ってわけじゃないが)それによって本来あるべき地位を失った者が、城を手に入れることで栄光の端緒をつかんだ、ということである。零落と地位の回復、それが城を奪われ奪うことに象徴されていると言えるだろう。

 この〈城を奪われたものが城を奪う〉というモチーフは上記の義実のケース以外にも登場している。義実と伏姫の物語が一段落したところで、物語は再び結城落城の場にもどり、結城から落ちのびたもう一人の若武者の軌跡を追う。しかし彼・大(犬)塚番作の場合、落城によって本来あるべき地位を失い落武者となった点では義実と同じだが、そののちどこかの城を襲撃しこれを奪う、といったことはやっていない。

 そして城を手に入れなかった彼は、生涯その地位を回復することなく、一浪人のまま命を終えることとなった。これは義実とは反対の形で地位の回復が城の奪取の有無に象徴された例と見てよいだろう。というのも番作自身は零落したままに生涯を閉じたが、その息子犬塚信乃は里見家の八犬士の一人として華々しい活躍を見せており、その活躍の先駈けとなったのが扇谷定正の居城であった五十子城の奪取であるからだ。

 信乃の活躍といえば一番有名なのは芳流閣であろうし、そのあとにも庚申塚の刑場破りやら、甲斐の国で泡雪奈四郎を倒したやらの武勇伝はあるのだが、一軍の将として兵たちを率い〈戦〉を行ったのはこの五十子攻めが最初である。

 さらにこの戦いは信乃にとって多分に結城合戦の雪辱をはらす、という意味合いをもっていたことが、城攻めのさいの信乃の台詞(「我も亦、大父匠作三戍の主君なりける,、故(もとの)鎌倉の管領、持氏朝臣の両公子、春王・安王の奉為(おほんため)に、嘉吉の怨みを復さんず。」)に現れている。第九十四回にしてようやく城は奪われたのである。信乃は「孝」の玉が示すとおり、父が果たさなかった栄光へのミッションを受け継ぎやりとげたわけである(そういえば彼は以前に村雨丸献上という父から託された栄光へのミッションをやりそこなっている)。

 そしてこの五十子城奪取は単に信乃もしくは犬塚(大塚)家の復権のみをさしているのではない。ほかならぬ『八犬伝』〈昼の世界〉の導入部にこのエピソードは位置している。それから1か月ばかりのちには犬江親兵衛による上総館山城攻略が行われている。栄光の端緒をつかんだのは信乃ばかりでなく、八犬士全体であり、里見家でもあるのである。

 

back

home

146007