文五兵衛は裏切り者か?
犬田小文吾の父・古那屋文五兵衛が、かつて安房半郡の領主であった神余光弘の近習・那古七郎由武の弟であることは、第三十二回で本人の口から語られている。七郎が杣木朴平に誤殺された時、十八歳であった彼は安房から母親の故郷である行徳へと逃れ、やがては旅籠を開業、すっかり市井の人となってしまった。当然那古家は断絶したのであろう。
兄の仇を討つでもなく家と国を捨てたのは、「弱冠にして、いまだ仕へず、且(かつ)多病なりければ、定包を撃べき志願もかなは」なかったからだという。そのまま安房にとどまっていれば定包に害された可能性が高いのだし、まあ出奔もやむなしといえるか。
とはいえ、本編中の老境に入った文五兵衛を見るかぎり、最後は病死だったものの、ちゃんと旅籠を切り盛りしているし、釣りが趣味だというし、あんまり病弱そうにみえない。大人になってから健康になったのか。もっともおそらくは一人で安房から行徳まで出てきたのだから当時だって枕もあがらぬ病人だったわけではなさそうだ。・・・本当に仇討ちは無理だったのか?
そう感じるのは天津九三四郎のことがあるからである。朴平・無垢三の義民コンビに光弘の近習だった兄を誤殺された、という点は文五兵衛と同じだが、こちらは仇討ちこそしなかったものの、光弘の情けを受けた実の姉が身篭ったのを連れて定包から身を隠し、出産からさほどたたずに姉が病死したため、「百折千磨の世を渡りつゝ」心身に障害を抱えたご落胤を一人育ててきたという。彼の苦労と比べると下女を雇える程度には余裕のある商売を営み、健康な二人の子供を持つ文五兵衛は、なんか恵まれてるよなあと思うのだ。
さらに彼の血筋からは犬士が二人も出ている。その結果小文吾の父・親兵衛の祖父として彼は安房里見家に迎えられている。このことをかつての安房国領主の家臣たちが知ったなら(十八で国を出ているから相当面変わりしてるだろうし、そもそも里見家の客分の存在を知る可能性自体がほとんどないが)、さぞ腹立たしいのではないか。とりわけ神余残党である九三四郎の目には、文五兵衛は臆病者、裏切者と映ることだろう。
第百六回で親兵衛が、無垢三の外孫である荒磯南弥六に、自分と南弥六を比べると、また天津九三四郎と小文吾を比べると、先祖は対等な仲間同士だったのに自分たちは行状に天地の差がある、などと言っている。文五兵衛がある意味〈逃げた〉ことを考えると、あまり大きなことのいえた立場じゃないと思うのだが・・・。
もっとも上に書いたように光弘の近習の弟、という点で九三四郎と対称の位置にあるのは小文吾より文五兵衛のほうであろう。にもかかわらず親兵衛が文五兵衛の名を出さなかったのは、安房でのイメージの悪さに配慮した、ということかもしれない。ともかくも事情はどうあれ兄を見捨てたといってよい文五兵衛の息子が、〈年長の者に仕える〉意の「悌」の玉を持っているというのも、結構皮肉な話である。
〈back〉
〈home〉
146007