雪篠と小文吾と船虫と
荒芽山で仲間の犬士たちとはぐれた犬田小文吾は、小文吾に救われながら金目当てで彼を殺そうとした鴎尻の並四郎を結果的に返り討ちにしたために、並四郎の女房船虫によって名笛嵐山窃盗の汚名を着せられ役人に捕らわれるはめに陥る。
もともと「先祖相伝の、尺八」をくれるという船虫の態度を疑っていた小文吾は、嵐山をこっそり棚に返しておいたおかげで疑いは早くに晴れたのだが、ほかならぬ小文吾が嵐山を盗んだ疑いをかけられたというのが面白い。というのはかつて並四郎・船虫夫婦が嵐山とともに盗み出し売り払った雪篠の宝刀を購入・所有していたのが小文吾だったからである。
この事件のつい十数日前(六月二十一日)、小文吾は知り合って間もない信乃が両刀を失っていることを知って、雪篠をプレゼントしている。この雪篠は七月二日庚申塚で荘助を救出したのちは荘助のものとなった。もしこういったいきさつがなく、小文吾が武士として行動するようになるにあたって雪篠を手挟んでいたらどうなっていたか。目ざとい船虫は小文吾の両刀が雪篠であることに気づき、嵐山窃盗でなく雪篠窃盗(+並四郎殺害)の疑いで訴え出ていただろう。
しかもこの場合嵐山と違ってもともと所有しているものなのだから、小文吾が船虫の思惑を疑うきっかけがなく、したがって対策のとりようもなく、小文吾は捕らわれてしまった可能性が高い。ちゃんと十五金を払って購入したものであることを証明するのも困難を極めるに違いない。大枚はたいた刀をあっさりと友人に譲った大らかな性格が思いがけないところで吉と出たのである。
ちなみにこの四年後(文明十四年)、船虫は小千谷で一時的に失明していた小文吾を襲撃するも失敗、庚申堂に吊るされていたところを、通りすがりの犬川荘助を欺いて救ってもらう。船虫は荘助に家まで送ってもらい一夜の宿を提供しているが、荘助の持っている刀が雪篠であることに気づいている様子はない。当時彼女の夫であった山賊・酒顛二も荘助のことを「身の皮も歹(あし)からず」「必盤纏(ろよう)多かるべし」とはいうが、腰の刀には注目していないようだ。実はあんまり目立たない刀なのか雪篠。「小篠」の方は縁に雪篠の紋?が入っており、「落葉」は切っ先の部分が欠けているという特徴はあるが、近くでよーく見なきゃ(「落葉」は抜いてみなきゃ)わかんないだろうしなあ。
〈back〉
〈home〉
146007