武芸者赤岩一角の複雑な胸中

 

 犬村角太郎の実父・赤岩一角武遠と養父・犬村蟹守儀清。いずれも下野国の郷士であり、名の知られた武芸者であった。彼らは儀清の妹・正香を介しての義理の兄弟でもあったわけだが、性格はだいぶ違うようで、「心飽まで猛」々しいと評される一角に対して、儀清は温順な紳士といった印象である。また一角は「名だたる武芸の達人」だそうだが、儀清のほうは「文武の達人」と、力技だけでなく学問にも秀でていることが記されている。

 文においては儀清が一歩も二歩も勝っているのは間違いなさそうだが、では武においてはどうか。どちらのほうが実力が上かなんてことは描かれていないが、儀清は若いころに京で修行したという経歴をもっている。都仕込み、というのは売り文句としては強い。儀清の暮らす犬邨は「赤岩に程遠からぬ」のだから、武芸を学ぼうという人間がどちらかに弟子入りするとしたら儀清のもとに行く可能性の方が高いだろう。

 もっとも「隠逸をのみ旨として、人の師となることを欲」しなかった儀清はいっさい弟子を取らなかった。養子である角太郎は唯一の例外である。しかしきっと弟子にしてほしいと門をたたく人間はいたと思うのだ。そしてその場合ただ断るのではなく「ここから近い赤岩村で義理の弟が道場を開いているのでそちらに行ってはどうか」と紹介したのではなかろうか。弟子入り志願者にとっても、道場運営者である一角にとってもプラスになる話なのだから。

 しかしこれは一角としては複雑な心境だったかもしれない。学問でも、武芸者としての名声でも自分の上をゆく義理の兄。一角が穏やかで争いごとを好まない人柄なら別だが、周囲の反対を押し切って庚申山に登ったさいの言動にはいかにも負けん気の強い性格がうかがえる。きっと義兄を武芸者としても人間としても認め尊敬しつつも、それだけに煙たかったり劣等感を感じてたりしたんじゃないか。案外彼が執拗に庚申山を目指したのも、儀清へのライバル意識がさせたものかもしれない。

 その場合、賢女の誉れ高く、「良人に愆(あやまち)あるときは、諷(なぞらへ)諌めて〓(さから)はず」という正香は、当然夫が兄に向ける複雑な感情を鋭く察して、それが深刻な不和や無茶な言動を招くことがないように巧みに心理操作を行ったに違いない。彼女の死によって一角の儀清に対する感情のバランスが崩れてしまった、それが庚申山での悲劇に結びついたのではないだろうか。まあなんの証拠もない推論なのだが、いかにもありそうな話という気がするのだが。

 

back

home

146007