孝嗣と七犬士は不仲だったか?

 

 河鯉佐太郎孝嗣、のちの政木大全孝嗣は、第九十三回で初登場したさいに当時は敵であった犬士らに「孝烈忠義の後生(わかうど)」「我們(われ〓(われ))と同因果の、天縁約束あるものならば、犬士の隊に入るべきに、その事なきは遺憾し。」と大絶賛されている。

 しかしこの時点では彼らの誰もが、のちのち孝嗣が里見家に仕え自分たちの朋輩になるとは想像していなかったはずである。七犬士、なかでも孝嗣の父守如と共闘関係にあった毛野、かたや定正を攻め、かたや五十子城を落として守如の自害を招いた道節・信乃は孝嗣に負い目がある。このとき限りの出会いと思えば賞賛もしていられるが、実際同じ家中に仕えるとなるとやっぱり気まずいものがあったのではないか。

 そんなことを考えてしまうのは主君たる扇谷定正に処刑されかかった孝嗣を里見家にスカウトしたのが、鈴が森・五十子の戦いに関与していない犬江親兵衛だからである。もちろん彼は孝嗣と七犬士の関わりは承知していた(だからこそ孝嗣の器量を惜しんだ)が、あくまでも知識としてであって、その場の空気をじかに感じ取ったわけではない。

 まして四歳からずっと俗世間から隔離されてきた親兵衛は、まだ子供ということもあり、人情の機微などには疎そうである。もし孝嗣の処刑現場に行きあったのが他の犬士だったなら、助けようとはしたかもしれないが(もっとも親兵衛にしたところで〈自分一人じゃ救いようもない〉と上総館山城に単身乗り込んだ男とも思えない弱気な台詞をつぶやきつつ実質見殺しにしている)果たして里見家に紹介しようと考えたであろうか。

 一方の孝嗣も孝嗣である。扇谷家に操を立てて生涯浪人でいろとは言わないが、仕えるに事欠いて定正を仇と狙い続ける犬山道節がいる里見家を選ぶとは。しかも事情はともあれ七犬士は父の仇には違いないのである。七犬士を人間として尊敬はしても里見家の徳の高さは評価しても、彼らと旧主・亡父の間に生じた因縁を思えば、ここは里見家への仕官は辞退するのが忠臣孝子の道だったのでは。これでは「胤智と、刺錯(さしちが)へて其首(そこ)にて死ね」とまで遺言した守如もうかばれまい。

 まあ旧主に処刑されかけ、世をはばかる立場からしても再就職は困難であろうし、「八顆(やつ)の霊玉、八個の良臣、身を護り君を補佐して、武威八方に赫奕(かゞやか)ん。」とまで里見家を買っていた孝嗣だから、誘われれば仕えたくもなるのはわかるのだが・・・。

 では、孝嗣が里見に仕えるようになった後、七犬士との仲はどうだったのか。親兵衛を除く七犬士が親兵衛による孝嗣のスカウトを知ったのは、結城法要に先だって照文と合流したときである。七犬士らの反応は〈みな驚いた〉のだそうだが、親兵衛が発見されたことも蟇田素藤の乱のこともこのときが初耳だったわけで、むしろこっちに驚いたのであって孝嗣のことなんぞはあまり注意を引かなかったんじゃないかと思われる。

 その後悪僧徳用との戦闘のなかで親兵衛と再会したときに、孝嗣以下三名が鉄砲で撃たれて左右(まて)川に流されたと聞かされたさいには、それぞれの悔やみのコメントが聞かれる。そこからは別に内心ホッとした様子などはうかがえない。対管領戦のさい国府台に孝嗣らが応援にかけつけ生存が確認されたさいも普通に喜んでいるだけである。

 平和になってからも孝嗣の知性に普通に感心してたり、小文吾との間で名産品の鯛をやりとりしてたり(勘ぐるならこのエピソードには両者の微妙なライバル意識がうかがえないでもないが)、孝嗣と犬士らは普通につきあっている。となれば、七犬士はとくに孝嗣とともに仕えることに違和感はないということか。みなそれぞれに城を守っていて、しょっちゅう顔をあわせるでもないからそんなに気にならないのかもしれない。

 とはいえ、八犬士が子供たちの代でたいてい姻戚関係になっているのに、孝嗣の子供とは縁組が行われていない。孝嗣は二男一女、次男は夭折、娘は里見実尭の妾になったとあるが、長男の妻が誰なのか書いてない。(馬琴が)その気になればこの長男のところで八犬士と縁戚関係をもたせられたろうに。政木(正木)家が実在の家柄なのがネックだったのか。八犬士中でも道節・毛野は他犬士と姻戚関係を結んでないので、姻戚関係がない=仲間はずれともいえないんだが。

 結局のところ孝嗣と七犬士の間は上手くいってるようである。しかし上で挙げた〈孝嗣の娘が実尭の妾になった〉事は、もしかしたら彼らの関係に亀裂を生んだかもしれない。八犬士はのちに「勇あれども吝(やぶさか)にて、万事に惨(きび)しかりければ、罪なくて退けらるゝ者多」い実尭の治世に背を向けて富山へ隠棲するのだが、孝嗣は娘の縁からいって実尭派の筆頭たらざるをえなかったと思われるからだ。

 実際孝嗣が実尭をいさめたとか、聞き入れられずに隠居したとかいう話は出てこない。「世々大田木の城主にて」というくらいだから子々孫々普通に繁栄している。作中に表れる謙虚で穏やかな孝嗣の人柄を見るかぎり、嬉々として権力の座に居座ってたわけではないだろう。心中複雑なものを抱えながらも自分まで里見家を見捨ててどうなると考えて踏みとどまっていたものと思われる、というか、思いたい。

 

back

home

146007