最強の犬士は誰か?

 

 犬江親兵衛。

 ・・・と一行で終わってはあれなので、八人の戦闘能力について具体的に検証してみよう。

 

犬江親兵衛−四歳の時から足掛け五年伏姫に弓馬剣術を習う。水練以外全ての武術に堪能。怪力の持ち主。

 主な戦闘エピソード:初登場時の富山での戦闘、二度の対素藤戦、結城法要、海竜王脩羅五郎との水中戦、京の武術大会、虎退治、関所破り、国府台戦。

犬川荘助−小者として奉公しつつ独学で武芸を身に付ける。父の形見「雪篠」の両刀を所持するためか刀を用いての戦闘が多い。

 主な戦闘エピソード:円塚山、主夫婦の仇討ち、白井城下での戦闘、荒芽山で道節と対決(二回)、荒芽山での対巨田軍戦、越後での盗賊退治、諏訪で毛野と対決、鈴が森・五十子戦、結城法要、行徳戦。

犬村大角−伯父兼養父である武芸者・犬村儀清に幼少時(七、八歳?)から文武を学び十五、六歳で奥義を極める。得物はその時々(刀だったり槍だったり棒だったり素手だったり)。カナヅチ(対管領戦前に克服)。

 主な戦闘エピソード:返璧の対化け猫戦、穂北で夏行親子と戦闘、鈴が森・五十子戦、結城法要、対管領戦時の三浦親子との戦い。

犬坂毛野−幼少時から女田楽一座で軽業を学ぶ。十三歳で自身の素性を知った後武芸を独学、三年で習得。主な得物は刀。軽業の技術を生かす場面も多い。

 主な戦闘エピソード:対牛楼、諏訪での仇討ち、その直後の荘助との戦闘、湯島天神で守如の部下と戦闘、鈴が森・五十子戦、結城法要。(対管領戦では防禦使でなく軍師なので自ら武器をとる局面はほとんどない)

犬山道節−名だたる武家の総領息子として普通に武芸を習得(と思われる)。家に伝わる火遁の術を数代ぶりに(?)身に付ける(のち自ら術を封印)。主な得物は刀。

 主な戦闘エピソード:円塚山、白井城下の戦闘、荒芽山で荘助と対決(二回)、荒芽山での対巨田軍戦、穂北で夏行親子と戦闘、鈴が森・五十子戦、結城法要、対管領戦。

犬飼現八−少年期から高名な武芸者・二階松山城介に教えを受け、〈抜粋の高弟〉と評される。とくに捕物拳法(とりものやはら)が得意。得物は刀だったり槍だったり。

 主な戦闘エピソード:芳流閣、庚申塚の刑場破り、白井城下での戦闘、荒芽山での対巨田軍戦、赤岩道場の試合、返璧の対化け猫戦、穂北で夏行親子と戦闘、鈴が森・五十子戦、結城法要、対管領戦。

犬塚信乃−結城落武者の父に幼少から武芸を習う(十一歳くらいまで)。源家の宝刀・村雨丸を所持。主な得物は刀。

 主な戦闘エピソード:神宮川の水中戦、芳流閣、庚申塚の刑場破り、白井城下での戦闘、荒芽山での対巨田軍戦、泡雪奈四郎との戦い(二回)、穂北で夏行親子と戦闘、五十子城攻め、結城法要、対管領戦。

犬田小文吾−少年期から父に内緒で師匠につき、剣術・拳法・相撲の手を習得。とくに相撲については(押しかけ)弟子が何人もいるほど。怪力の持ち主。得物は主に刀。

 主な戦闘エピソード:古那屋での房八との戦い、庚申塚の刑場破り、猪退治、阿佐谷で畑上語呂五郎の部下と戦う、牛を取り押さえる、石亀屋前の戦闘、鈴が森・五十子戦、結城法要、対管領戦。

 

 たいていの犬士が師について武芸を学んでいる。師匠の(武芸者としての)知名度では現八が一番、ついで大角である。彼らの高弟であったというだけで二人の実力の高さがうかがえる。京の武術大会で親兵衛に不戦敗した(仮病で逃げた)無敵斎経緯も二階松山城介の弟子だったりするけど。

 逆に完全に独学で武術をマスターしたのが毛野である。荘助も独学には違いないが、彼の場合身近に信乃という盟友がいたので、人目を忍びつつ二人競い合って研鑚をつんだと見てよいだろう。毛野の場合、身体能力の下地は女田楽としての訓練のなかで培っていたはずだが、武芸の師・ともに励む同輩になりそうな人材がそばにいた形跡はない。 

 彼の場合修練の期間が短いのも特徴である。たった三年、それも母が亡くなった十三歳の冬から石浜城にやってきた十五歳の春までだから実質的には一年少しである。ほかはみんな子供の頃から十年近く武芸を学んだらしいのに(十年生きてない親兵衛のぞく)。「神物有てわが術を、祐(たすけ)らるゝと思ふばかりに、自我一流を究めたり。」という本人の言からすると、やはり伏姫神の冥助であるらしい。毛野は一番伏姫の守りに縁の薄い犬士だが、誕生・修業という最重要な局面にはしっかり助けが入っていたわけだ。

 ちなみに毛野は自分が三年で身に付けた武芸を「撃術(けんじゅつ)、拳法(やはら)、鎗、薙刀、鉄マ(しゆりけん)、組撃、〓鎌(くさりがま)」と小文吾に語っているが、弓も堪能である。他の犬士もほぼ全員弓の腕を示す場面が存在する。

 結局どの犬士もたいていの武芸をそこそここなす。さすがに親兵衛は突出してる感じだが、残る七犬士の中で実力に順位をつけるのは難しい。腕力限定なら小文吾が親兵衛と並んでトップだろうと思われるが。

 では、犬士同士で戦った例がいくつかあるが、勝敗の行方はどうだったのか?犬士同士の戦闘は上にあげた芳流閣の信乃VS現八、荘助VS道節×3、荘助VS毛野のほか、返璧での現八VS大角、穂北での信乃・道節VS現八・(大角)などがあるが、「やよ待給へ○○主」てな感じで途中で止めが入り、ちゃんと決着がついたためしがない。犬士の間で優劣をつけまいとする配慮なのだろう。

 唯一技術の優劣がはっきり描かれたのが水練に関してで、「水戯(すいれん)水馬は、犬阪毛野、犬塚信乃、犬田小文吾、犬飼現八、特に勝れて、人の視(め)を、驚かさずといふことなし。又犬山道節、犬川荘介も、亦拙からず。」(第百五十一回)とある。内陸育ちの大角はこれまで泳げなかったが、この百五十一回で水練を学びさっそくにマスターしている。ほぼ同時期に親兵衛も京からの帰り道、夢の中で伏姫から水練を教わりこれもマスターしている。大角と親兵衛の技術レベルはわからないが、少なくとも親兵衛の方は毛野たちなみになったんだろう。なんといっても「八犬士の随一人」なんだから。

 というわけで、やっぱり最強の犬士は犬江親兵衛、あとは横並びということで結論、です。

 

 

back

home

146007