妻を娶る者は

 

 大団円も間近い第百八十回下で、八犬士と里見義成の八人の姫との間の縁談が持ち上がる。この時義成は「妻を娶る者は、必媒(なかだち)をもてす。」と口にしている。また道節も第五十回で乳母である音音と姥雪世四郎の婚姻をとり行うにあたり「妻を娶るには媒をもてす。」と全く同じことを言っている。これらの台詞からは媒酌人があってこそ正式の婚姻である、という考え方がうかがえる(当時としては、いや現代でも仲人を頼むのはごく当たり前のことではあるが)。

 しかるに第一の犬士である犬塚信乃の両親のケースはどうか。信乃の父・大塚(犬塚)番作と母・手束は信濃国の山寺で出会い、親の定めた許婚であったとわかって、〈喪が明けたら夫婦になる〉ことを決め、ともに筑摩へ湯治におもむいている。結城の残党にして主君二人(+父)の首級を奪って逃亡した番作はお訊ね者であり、筑摩での湯治は身を隠す意味も含んでいる。とうてい夫婦になるにあたって媒酌人を頼めたとは思えないのだが、これは〈野合〉にあたるのではないだろうか?

 のちに番作と手束が大塚村に帰ってきたとき、番作の腹違いの姉である亀篠は「命助りたるを幸に、世間広くなるまゝに、婦女子を携来て」と弟をくさしているが、「婦女子を携来て」という箇所には〈どこの馬の骨とも知れぬ娘と勝手に夫婦になった〉ことへの批判が感じられる。継母の病をいいことに男を家に引き入れて、なしくずしに夫婦になってしまった亀篠が言えた義理ではないのだけれど(あえて言ってしまうところに彼女の人間性がうかがえる)。

 上の亀篠の台詞に対して番作は「はからずも親の結びし、女房手束に名告あふて」と反論している。馬の骨ではなく親の決めた相手であるという主張である。手束が所有している(大塚村に移り住むさいにも当然携行しただろう)父の遺書には番作のことが書いてあるので、二人が許婚であったことは証明できるだろうが、やはり正式の手順を踏んだ結婚ではない、という印象は残る。

 信乃以外の犬士の親たちは、普通に家庭を構えているらしい様子からして、とくに言及はないものの正規の結婚をしたものと思われる(現八の実父である糠助などは武士でも富裕な町民でもなく貧しい一漁師なので、きちんと祝言をあげたものか微妙な気もするが)。ただし道節と毛野はともに妾の子であるし(道節の場合、彼の母は出産後正妻に上ったので、そのさいに一応の儀礼を行った可能性もある)、親兵衛の両親は祝言自体は常道どおり執り行っているだろうが、実は家が仇同士という悪縁であった。

 上で名前をあげた四人は全員「〈未生〉犬士」である。「〈未生〉犬士」に限って両親が〈普通〉の夫婦ではないのはなぜか。おそらく両親の結婚の形に陰がつきまとっているがゆえに、〈賎なるゆえの聖性〉が彼らに付与された、という意味だと思うのだが、どうだろうか。

 

 

back

home

146007