「画中」の不在

 

 大団円手前の第百八十勝回中編で、犬士の玉の文字と痣が消滅したこと、痣がなぜ牡丹の形をしているかの由来などが、丶大法師によって説き明かされている(その説明が事の真相を伝えているかどうかはともかく)。そこからも、八犬士を聖別する痣が作品世界に占める重要性がわかる、のだが――。

 ・・・今さら気づいたが、八犬士の痣は全く挿絵に描かれていないのだ。他の犬士はともかく、顔(右頬)に痣を持つ犬飼現八の場合でも、一度として痣が描きこまれたことはない。現八の挿絵初登場は第三輯の口絵であるが、ここでは右頬がはっきり見えているにもかかわらず痣は描かれていない。

 この時点で痣を描けば彼が犬士であること、さらには第二十三回の段階で、芳流閣(正確にはその後の行徳での文五兵衛との出会い)を待たずして彼が糠助の息子玄吉であることもバレてしまうからあえて隠した、と言いたいところだが、四輯以降の挿絵でもやはり現八の右頬に痣が描かれた試しはなかったのだった。ちなみに小文吾も房八と斬り合う場面(第三十六回)で(痣があるはずの)尻を出しているが、やはり痣はない。

 そして玉の方もなぜか肝腎の文字が描かれた絵がないのである。伏姫が手束に玉を投げかけるシーン(第十六回)でも、雛衣の自害によって玉が飛び出し偽一角を撃つシーン(第六十五回)でも、玉は白く光っているばかりで中には何も書かれていない。信乃が与四郎犬を介錯する場面(第十九回)では玉に模様のようなものが見えるが、「孝」の字とは見えない。また信乃と荘助が仁義八行の文字が浮かんだ梅の実を見る場面の挿絵の構図は木の下に佇む信乃と荘助であって、梅の実の文字どころか梅の実さえも出てこない。

 犬士を特徴づける最重要ファクター二つが、挿絵の上できれいに無視されているのは何ゆえなのか。当時の浮世絵などを見るに、印刷する上での技術的問題ではないだろう。〈小文吾は他犬士より大柄であるべき〉〈丶大はこんなに老人くさくない〉など挿絵にあれこれ注文の多かった馬琴が見落としたとも思えない。・・・正直わからないのだが、〈金碗大輔渡河の図〉を「文外の画、画中の文」と呼んだ馬琴だけに、〈あえて描かれない痣+玉の文字〉にも何かしら深い意味があるのかも、と勘ぐりたくなるのだった。

 

back

home

146007