番外・『新編金瓶梅』の勧善懲悪
『新編金瓶梅』はその元ネタである中国小説『金瓶梅』がそうであるように、西門屋啓十郎(西門慶)と阿蓮(潘金蓮)を物語の中心に据えたピカレスク・ロマンである。最終的に二人は、彼らを兄の敵と狙う大原武二郎(行者武松)に倒されるという勧善懲悪にのっとった末路を迎えるのだが、そこに至るまでの〈溜め〉が実に長い。多少の波乱はあるとはいえ、啓十郎が本格的に悪の報いを受けるのは第七集(阿蓮の方は第九集)に入ってからである。彼らを裁く役どころであるはずの武二郎は島流しになるわ海に沈むわで復讐の目処は立たず、当時の読者はいつ果てるともない(勧善懲悪をテーマとする以上、いつかは「果てる」はずなのだが)〈悪の栄え〉に多分に苛立たされたのではないか。
馬琴もそのへんの心理を慮ったようで、たとえば龍宮の乙姫の台詞として「必ずその後そこに至りて御身の恨みを返すべき時節到来する事あらん」と啓十郎・阿蓮の滅亡を予言させたりしている。そして「悪人の〓(こと)ハ述るに得堪ず。其をしも筆に載するよしハ。人の悪を懲らさんとて〓(なり)。」(第七集序文)との思想(名目?)のもと、彼らの悪事は胸糞悪くなるほどにくり返し描写される。
啓十郎にあっては、目をつけた女を手に入れるためその許婚や夫を幾人も死に追いやり、他にも保身のため金のため人を殺めること度々である。阿蓮はある意味啓十郎を凌ぐ悪知恵を持って、密通を繰り返したあげく、啓十郎の殺害(失敗したが)まで行っている。この二人の、流転しつつ悪事を懲りずに重ねるさまは、『八犬伝』の船虫以上である。
が、彼らの行った悪事以上に徹底描写されるのが、その罪の報いによる彼らの破滅のありさまだ。それまでは女がらみで二度ほど投獄・拷問の憂き目にあった(千早との勝負に敗れた時と、御所に侵入して琴柱に捕らえられた時。どちらもこれまでのような尻軽女でなく分不相応の女に手を出そうとしたのが原因である)もののすぐに身分を回復してきた啓十郎だが、第七集で阿蓮と秘事松に無理やり飲まされた毒酒のため癩病のような瘡が前身に出来てしまう。そのありさまは、
「物を得言はず腰立たず、且つその瘡つえて虫湧き膿血流れ伝ふて、臭き事言ふべうもあらねども、身の内全て痒ければとて呉羽並びに瓶子阿葢を呼び集へて、背(そびら)を掻かせ手足を摩(さす)らするに、その膿血掻く者の手に粘り付きて、且つ痒く且つ臭き事の耐え難ければ、瓶子阿葢は今さらに色も恋も褪め果てゝ、堪ゆべくもあらねば怖れてその後寄り付かず。
さればとて啓十郎は物をこそ言はね、瓶子阿葢が方辺(かたへ)に居らねば、手真似に知らせ呼び寄せさせて、暫くもあへて許さず。呉羽をも皆夜着の内へ引き入れ枕を並べさせて、代はる代はるに戯れて楽しみを取らんとせしかば、誰かこれに堪ゆる者あらん。夜着掻い遣りて逃げんとするに、啓十郎は腰抜けたれども力強ければ、抱き留めて放さねば、皆諸共に泣き叫ぶのみ、さらに詮方なかりけり。」
というすさまじさ。のちに阿蓮も彼から感染して「啓十郎が悪しき瘡の早くも彼に移りけん、一夜の内に瘡出で来て眉毛さへ髪の毛さへ抜けて膿血の流るゝ儘に、花の顔貌忽ちに眼陥り鼻さへ口さへ歪みて悪鬼に異なら」ぬ姿に成り果てる。啓十郎の外貌の変化は毒酒によるので本来なら伝染するたぐいのものじゃないのだが、そんなことはお構いなし。直接の契機はどうあれ〈積悪の報い〉である以上、それは阿蓮にも及ぶのが〈勧懲的に正しい〉のだ。
二人はその後陸水の尼との出会いを通じて一度は浮かびあがるのだが、最終的には大原武二郎に追いつめられ、文字通りの八つ裂きにされる(「まづ啓十郎阿蓮等が左右の手の指を切り落とし、又左右の腕(かひな)を切り落とせば、啓十阿蓮は苦痛に得堪へず、叫ぶ声さへ細りしを、武二郎は「さもこそ」とて又その足を切り放ち、一人一人にその胸を劈(つんざ)きつ腸(はらわた)を掴み出だして、後遂に二人が首を打ち落とす、これ八つ裂きの刑なるべし。」)。
恐ろしいのは、この処刑の場面が登場するのが第十集の冒頭だということだ。作品最大の悪役が早々に片付いてしまってその先物語はどこへ向かうのか?・・・何と啓十郎阿蓮が犬に、ついで虫に生まれ変わって、なお周囲に災いを及ぼす様が、二人の余類の悲惨な末路とからめて延々と描かれるのである。
しかも「周囲に災い」と書いたように、啓十郎阿蓮の〈転生〉は彼らとその仲間が〈しかるべき報いを受けた〉というにとどまらない。二人の第一の転生である「啓蓮犬」は頑是無い幼女を噛み殺している。これは転げた鞠を取ろうと不用意に犬に近付いた幼女の側にも責任はあるだろうが(というより供人の注意不行き届きが大きいのでは。この供人は自分の責任を棚に上げて啓蓮犬の〈監督者〉である寒八夫婦らばかりを糾弾している。自分に責が及ぶのを恐れての保身行為に思えるが、不思議と役人―それも武二郎らと旧知の善玉キャラ―はこの供人を一切咎めず、寒八夫婦たちを処刑するのである)、第二の転生・「啓蓮虫」などは道行く人を無差別に刺し、甚だしきは死に至らしめている。『八犬伝』で親兵衛が退治した画虎は少なからぬ死人を出したものの、善人は誰一人殺さなかったというフォローがなされているが、啓蓮虫の場合善人悪人を選ばない。むしろ悪人であろうと虫よけの呪いをする者には害を及ぼしていない。ここではもはや「勧善懲悪」は成り立っていない。
また啓十郎の本妻・呉羽のケースも気になる。彼女は終始善人・貞女として描かれているにも関わらず、啓十郎が積悪の報いにより癩病様の姿となって以来、乞食に輪姦され、屋敷を焼け出され、使用人夫婦に打たれて仮死状態となり、夫と息子に生き別れ、身を寄せた先では悋気した女房に殺されかけ・・・とこれでもかとばかりの苦難に襲われる。
これについては馬琴も読者の批判を見越したか、「呉羽は元より貞女なるに今この幾人の乞食等に身を汚されて慰み物になりけるは、天道人を懲らすに似たり。「こは神仏の御油断か」と見る人思ふもあるべけれども、呉羽も亦罪なきにあらず。」「汝(いまし)に不義の行ひなく啓十郎が妾(てかけ)狂ひを些かも妬む事なかりしは、百(もゝ)の拙きを補ふに足る貞女には似たれども、夫の荒淫不義非道を知りつゝ一度もこれを諌めず。(中略)夫の不義の宝に愛でてその色狂ひを諌めぬ故に、却つて啓十郎は淫欲を恣(ほしいまゝ)にして忌み憚らず、家を失ひ身を滅ぼすまで道ならぬ宝を積みて、そを守りたる汝(いまし)の罪咎、啓十郎に比ぶれば五十歩百歩の違(たが)ひあるのみ。」と説明を加えているが、それにしても、直接悪事の一つも成していないことを思えば、彼女の受けた報いはあまりにも大きすぎはしないか。先の啓蓮犬・啓蓮虫の例といい、「勧善懲悪」の名目のもと正当化された残酷さが勧懲の枠を食い破ってしまったような印象を受けるのである。
もう一つ戦慄を覚えたのが詞書。例えば阿蓮が秘事松とともに啓十郎に毒酒を飲ませる場面では、「どつこいしめたぞ、早く注ぎ込みねへ」「手もなく飲むはな、これ見なザブザブザブ」。また啓十郎の余類である瓶子・意安・念蔵がかつて悪事を仕掛けた相手と偶然再会し鼻削ぎ耳削ぎの刑に遭ったさいには、「壁にも耳のある世なるに、詰まらぬものになりました」「四人寄つて耳は二つ鼻は三つで片輪どち、良い見世物に成り果てたぞへ」。
軽妙な詞書は草双紙の特色ではあるが、本来笑いようもない場面に軽口を挿入してあるのが、かたや殺人を犯している、かたや再起不能の大怪我を負わされたという状況を、当事者(「四人寄つて〜」は寒八の台詞なので正確には当事者ではないがそれにしても・・・)が全く理解していないという印象を与える。しかも前者など、夫を殺して(未遂)おきながら、「秘事松と相携へて臥所に入りて、その明け方まで楽しみける。」と続く。良心の咎めも殺人を犯したことへの恐れもまるで感じられない。その〈人間らしさ〉の欠落、内面の空疎さには驚かされる。坪内逍遥は八犬士を「仁義八行の化物」と呼んだが、ならば彼らは「悪の化物」と表現するにふさわしい。
もっとも阿蓮は飼い猫に武松に倒された虎の霊が憑く場面が描かれたり(彼女が武松に仇なしたのは虎に操られた部分もあることを匂わせる)、母と養父の仇討ちを行ったりと、必ずしも単線的な悪ではないし、それは他のキャラにもいえることなのだが、〈勧懲もの〉〈草双紙〉というスタイルが包括する一種非人情の残忍性が時として彼らの人間味を飲み込んでしまっている。その結果上で挙げたようにしばしば勧懲が無効化されてさえしまう。
『新編金瓶梅』には、第六集から第七集にかけて描かれる北利一家がらみのエピソードの整合性がおかしかったり(木之助初登場の時点で彼と秘事松が父子設定だったとは思えない、媒鳥が娘の偽首に気づかないなど)、末尾の「中途に立ち消えする人物なく」との言葉に反して躬五郎の姉・小衿や一味斎の長男・楠七郎の存在がいつのまにか消えていたり(七郎はもともと名前しか登場しないが、彼が早世したとも書かれないのに実一郎・琴柱の次男が楠家を継いでいる)、『八犬伝』では考えられないような筋の混乱が目立つ。『八犬伝』と比べて作品に対する馬琴のコントロールが行き届いていない感じである。そのコントロールの緩みをついて作品の表面に噴き出した暗闇――そこに『新編金瓶梅』の凄みがあるように思えるのである。
〈back〉
〈home〉
146007