大塚村民の義侠と無礼
犬塚番作・手束の夫婦が、大塚村を尋ね、不義の姉夫婦に家を奪われたと知ったとき、彼らに家を世話し、何かと生活の面倒を見たのは大塚村の人々だった。「弱きを扶(たす)けて、強きを折(くぢ)くは、東人の生平(つね)ぞかし。憎しと思ふ蟇六が面あてに、番作ぬしをばともかくも、当村中が引承(うけ)て、養ふてまゐらせん」(第十六回)という台詞は、彼らの侠気をはっきりと伝えてくれる。
まあ少し後に「旧主の恩を思ひ、番作が薄命を、相憐むのみにあらず、憎しと思ふ蟇六夫婦に、物を思はせんとての所行なるべし」とあるので、蟇六への嫌がらせに、犬塚夫婦を利用している部分もあるのだが。
そののちにも、赤ん坊の信乃の世話をしたり、犬塚家(と番作の母)の墓に花を手向けてくれたり、処刑の決まった額蔵を救い信乃の冤罪をはらすため、鎌倉へ行こうとしたり(実行はせず)、彼らの義侠心や心遣いを示すエピソードは多い。
が、その一方で、彼らのあまりの行儀の悪さを表すエピソードも妙に多い。
「膝にこぼれし粒飯を、拾ひもあへず、(中略)人より先に草履を穿(はか)ん、穿せじ、と囂(かしま)しく」(第十七回)、「里の総角(あげまき)等は指し哢(あざ)みて、「陰〓(嚢)なし」とぞ囃たる」(〃)
これらは子供のすることだからともかく、手束の葬儀のときに、信乃が相変わらず女の姿をしてるのを「見るもの笑ひを忍びあへず、ゆきしより還るまで、指し密語(ささやか)ざるものなし」(〃)、番作の三十五日の逮夜の席では「由断(ゆだん)を見済し額蔵が、碗を奪ふて浮盛(しひもり)は、鼻に支(つか)へて又胸に、支ぬ為にと汁破(かけ)て、半減(へら)して息を吻(つ)く(中略)皆咄(どっ)と、笑ひに堪ず、噴散す、飯粒膳に花雪吹(はなふぶき)」(第二十一回)といったありさまである。
本当に死者を悼む気があるのだろうか。信乃の女装なんて別に珍しくもなかろうに。先の義に厚い人々とも思えない。
だからといって、これは大塚の村人にも二種類いる、ということではなく、あくまで同じ人々の二面性をあらわしているのだろう(さすがに糠助は信乃を笑ったりしてないだろうが)。大塚村民に限らず全編にわたって、その時々で良い方へも悪い方へも流れうる、決して聖人君子たりえない、平凡かつ善良な人々の姿を馬琴は見事に描き出している。
信乃はやはりこうした衆俗にはなじめなかったか、「里人などには、親しくも物いはず」という態度で少年・青年期をすごす。まああれだけ、笑いものにされ続けていれば、無理もないか。
〈back〉
〈home〉
146007