夜の刀・村雨丸

 

 結城落城の折、信乃の祖父にあたる大塚匠作三戍は、一子番作一戍に源家の宝刀・村雨丸を託す。これが〈抜けば玉散る氷の刃〉村雨丸の初出となる。

 思えば犬士列伝の序盤において、主要な事件はおよそこの村雨丸がらみで起こっている。犬塚家と姉夫婦との不仲の根底には、明らかに正当な村長の証となりうる村雨丸の所有権の問題があったし、番作の自害も信乃が村長夫婦に引き取られたのも村雨丸のゆえである。後には浜路を陣代に嫁入らせるべく村長夫婦が村雨丸をすり替えたことから、浜路の死、荘助・道節の戦い、村長夫婦の自滅と荘助の仇討ち、芳流閣・・・と荒芽山の五犬士離散までの全ての出来事が動いてゆく。

 そんな村雨丸が、初めてその威力を発揮するのは第十五回、番作が金蓮寺に斬り込み、父と春王・安王の首を奪って逃げる場面だった。曰く「刀は名におふ村雨なれば、刃の奇特愆(あやまた)ず、うち振るたびに刀尖(きつさき)より、涌出る水、狭霧のごとく、四角八方にふりかゝれば、焼つづけたる焦火篝火(たいまつかゞりび)、これが為にうち滅(け)され、時しも皐月の天なれば、昼の雨雲いやかさなりて、十六日の月見えず、如法暗夜となりしかば、長尾が士卒は同士撃して、痍(て)を被(おふ)ものます〓(ます)多かり。」

 上に引用した文章に見えるように、番作の仇討ちは夕暮れ頃の出来事である。そしてこれ以来、なぜか村雨丸が登場する場面は常に夕方から夜に限られているのだ。

 この次に村雨丸が(作中で)抜かれるのは、三十年近くを経て番作が自害した時だが、「三月の天も冴かへる、秩父おろしの夕風に」とあるようにやはり夕方、さらに八年後網乾左母二郎が村雨丸をすり替えたのは「さる程に日はくれて、十七日の月いまだ升(のぼ)らず」という頃合い、円塚山で左母二郎が浜路を斬るのは二日後の夜、道節が村雨丸を利用して偽定正の首を上げたのは申の刻(16時前後)を過ぎた頃である。

 ぐっと下って終盤近く、信乃がついに足利成氏に村雨丸を〈献上〉するのも「折から驟雨(むらさめ)の、降み降らずみ窓を打つ、夜風の音も平(つね)ならぬ」時分のことだった。先に刀をすりかえられていたために献上に失敗したのは昼過ぎ。本物の村雨丸は日が高いうちには存在を示せないのだ。

 なぜこうも村雨丸がらみのエピソードは夕方〜夜にしか登場しないのか。まあ確かに〈水がしたたる〉という特殊機能に裏打ちされた切れ味の確かさが〈妖刀〉のイメージを喚起するこの刀、白昼の物語には似つかわしくないような気もする。前掲の番作仇討ち時のように〈水気で火が消え闇夜となった〉描写はシチュエーション的に様になるし(それを拡大したのが信乃が村雨丸を消火器代わりに炎の荒芽山を脱出する場面である)。

 しかしこのような「夜」の刀・村雨丸を長く預かってきた信乃は、前回書いたようにむしろ「昼」のイメージが強い犬士である。ちくはぐな気がしないでもないが、考えてみれば、信乃は村雨丸では一度も人を斬っていないのである。唯一斬ったのは犬の与四郎であり、それも介錯だった。「昼」の信乃の手元にあったからこそ、村雨丸は長く血を吸うことがなかったのかもしれない。

 

 

back

home

146007