仇結びなる婚縁は

 

 犬塚信乃の許婚・浜路は、信乃が宝刀献上のため許我に旅立った翌日に陣代・簸上宮六との縁談を知らされ、信乃に操を立てるべく自害しようとしたところを彼女に懸想する近所の色男・網乾左母二郎に拉致される。この浜路の境遇が思い起こさせるのは伏姫の物語だ。

 伏姫にもまた金碗大輔という許婚があったが、父・里見義実が愛犬八房に恩賞として伏姫を嫁に取らせると口約束したがゆえに、八房に伴われ富山に入るに至った。許婚がありながらその留守中に親が別の男にも彼女を嫁がせる約束をし(正確には浜路の場合、縁談が持ち上がったのは信乃の出立前)、ために最終的には壮絶な死を迎えるに至るという点がこの二人は共通している。というより浜路の物語が伏姫の物語を一部反復したものとして描かれていると言うべきだろう。

 とはいえ伏姫のケースでは彼女は大輔を許婚とは知らなかったし、また左母二郎のポジションにあたる第三の男もいない(あえて言うなら伏姫を養女(本心は妾に)欲しいと要求してきた安西景連だろうか)。むしろ伏姫と浜路の共通点は、親のために二人の許婚を持つはめになったことのみとも言える。つまりは許婚ある娘を別の男にやる約束をした義実は、浜路の養父母である蟇六・亀篠と同レベルということになりはしないか。

 大塚夫婦は宮六だけでなく左母二郎や額蔵(犬川荘助)に対しても〈浜路の婿にしてやる〉と甘言を用いて彼らを利用(しようと)しているが、一人の浜路に何人婿を取る気かとツッコミたくなるこの行動は、義実のやったことをより極端な形で見せることで義実の人間性を暗に批判しようとする馬琴の仕込みのように思える。義成の脚気や風火の計など、『八犬伝』には里見家の仁政を表面的には持ち上げておきながら、密かに〈落として〉いるとしか思えない描写がそこここに窺えるのだが、この二つのエピソードの類似性もその一例なんじゃないだろうか。

 

back

home

146007