血の気の多い丶大法師

 

 丶大法師といえば「活菩薩」とも呼ばれる高徳の僧である。結城大法要の際の徳用との争いでも、対管領戦においても、「好みて人をな傷(やぶ)り給ひそ」「出家人に相応(ふさは)しからぬ、軍人殺伐の商量席(だんかふのむしろ)に、召れて承るべき耳は候はず」と殺生をとどめる、または拒否する発言が目を引く。

 しかるに気になるのが、馬琴が「丶大の与(ため)に演(のぶ)る所、真面目(しんめんもく)を顕したる、その知慧と勇敢と、越(こゝ)に初て瞭然たり」(第八十七回)と強調する、八十六回から八十七回の〈妖賊〉退治の物語である。

 「武蔵国豊嶋郡、麻生の郷に程遠からぬ」葵岡という村を通りかかった丶大は、知雨老師を名乗る妖賊が、幻術をもって村人たちをたぶらかし、銭を巻き上げているからくりを察し、知雨老師の弟子・知風道人と名乗って村長をだまし、狩人二人を借り受けて、妖賊三人を撃ち殺し二人に重傷を負わせる。直後に丶大が村人らに語った台詞を、後半部のみちょっと長めだが引用してみる。

 「譬(たとへ)ば今宵洒家単身(わがみひとつ)にて、這(この)沼の辺に埋伏(したまち)して、是等の賊を撃捕るとも、かたくはあらぬ事(わざ)ながら、恁(しか)しては汝達の、迷ひを醒すになほ足らず。非如(よしや)兇賊なりとても、出家の手づから命を断ば、五戒を破る怕(おそ)れあり。この故に〓戸(かりびと)を、央(やと)ふてこれを撃したり。

夫(それ)外道を〓(しりぞ)けて、正法を盛にし、兇賊を退治して、良民を済度しつるが、則如来の本願なれば、洒家一身に関(あづか)らぬ、事を好み功を求て、屠殺を旨としつるにあらず。この義をも亦思ふべし。那地獄・天空の空談をのみ宗として、衆生の与(ため)に力を用ひず、仏を売て銭を求る、凡僧と日をおなじくし、年を同くして語るべからず。恁てぞ迷ひは醒ぬらん。こゝろを得よや。」

 この台詞には丶大という人物が集約されているように思える。まず「洒家単身にて・・・」の部分には、元武士らしい剛毅な性格がうかがわれる。この少しあとに丶大は、賊の隠れ家であった洞にもともと棲んでいた真猯(まみ)を、分不相応な大洞を造って棲んだのが悪いと叱りとばし、今後賊の棲みかとならぬように洞を埋めてしまおうとする。

 このへんの発想は、悪僧蚊牛(ぶんぎゅう)亡きあとの拈華庵が山賊の棲みかとなるのを防ぐために、火を放った大塚番作に通じるものがある(個人的には山火事になる方が心配だけど)。実際青年期の彼は、飢饉に苦しむ安西領を攻めとることを義実に進言したり、八房の妻となった伏姫を救うため立入禁止の富山に入ったり、なかなか血気盛んな若者であった。乱世の気風というべきだろうか。

 次に「出家の手づから・・・」というくだり。自分の手を直接に汚さなければ、殺人を命じてもいい、ということか?(さらに「兇賊を退治」するのも「如来の本願」だという。理非を説いて善心に立ち返らせるのではなくて、即射殺するのが?・・・乱世だからねえ)後の対管領戦にあたって、敵船を焼き払うための風を起こす役を毛野・大角が持ち込んださいも「出家人に相応からぬ」と断りこそすれ、他の人間がその役をつとめることまで止めようとはしていない。

 あるいは「両館(ふたやかた)の御為に毎(つね)に冥福(みやうふく)を祈るこそ、我職分といふべけれ」(第百五十三回)などの言葉から察するに、彼が問題としているのは殺人それ自体ではなく、自身の役割をはみ出すことなのかもしれない。

 前述の「好みて人をな傷り給ひそ」という台詞に対し、言われた側の犬士らは「出家は出家の作行あり、武士は武士の進退(かけひき)あり。闘戦の方はしも、只我們(われわれ)にうち任して、とく〓(とく)退り給ひねかし」(第百二十四回)と失礼な言葉を返すが、第百五十三回での丶大の台詞はむしろ、犬士たちと同じ考え方を示している。

 そして最後に「凡僧」への批判の中の、「衆生の与に力を用ひず」という箇所である。

 先にもあげた第百五十三回で丶大を説得する毛野・大角は「縦(たとひ)出家人なりとても、其国に居て、其国の、亡るを外に見ば、不忠不義の罪、免るべからず。」「其風をもて敵を破るを、殺生として、嫌ひ給はゞ、大敵利を得て渡し来て、城を抜き人を屠らん。然(さら)ば師父の心単(ひとつ)もて、自家(みかた)の士卒千万名を、手自(てづから)殺し給ふに同じ。利害損益、この挙に於て、何(いづれ)の道にも免るべからず。恁(かゝ)れば敵を害(そこなは)ざると、御方(みかた)の戦ひを幇助ると、其功徳孰(いづれ)ぞや」と責めたてる(台詞はいずれも大角のもの)。

 つまるところその内容は、〈出家は殺生戒を犯すべきでない、という理由で味方を見殺しにするのはより罪深い〉ということである。「出家は出家の作行あり・・・」と言って笑った犬士たちのうちには大角も入ってるのだが(毛野はノーコメントだった)・・・切り替えの早い男だ。

 ともかくも、特に大角の言葉は、出家人は「衆生の与に力を用ひ」るべきである、と考える丶大を動かした。というより、日頃の主義主張が、望まざる方向へと丶大を追いつめてしまった(兇賊即退治という考え方や安西領攻めのプランにも「世の中きれいごとじゃすまないんだ」という主張が感じられる気もするし)。

 この意に染まぬ戦いでメインロールをつとめてしまったことは、丶大の人生の一大転機となったようだ。対管領戦の翌年・文明十六年から丶大の「〓(蝉)脱」が始まり、彼は文字通りの「活菩薩」へと近づいてゆく・・・。 

 

back

home

                                                                      146007