里見義成と倭建命の関係?
里見義成には名前がわかるだけで二人の妻がいる(第百八十回下で犬士と八姫の婚姻に際し、「其母或は産後に身故(みまか)り、或は短命なりければ、皆吾嬬が養ひにて」とあるので、最低でも三人は妻がいるのがわかる)。一人は本妻吾嬬前(あづまのまへ)、もう一人は浜路姫と三の姫鄙木の生母である盧橘(はなたちばな)である。
この二人の名前から連想されるのは、記紀神話の倭建命(ヤマトタケルノミコト、『日本書紀』では日本武尊の字を当てる)の物語である。以下『古事記』に沿って述べる。
朝廷に従わぬ地方を平定するために、父である景行天皇の命令によって遠征をくりかえしていた倭建命は、走水(浦賀水道)で嵐に遭遇し船が進まなくなる。そのとき彼の妻・弟橘比売(オトタチバナヒメ)は、入水して自ら海神に命を捧げることで波を静め夫を救う。
のちに足柄の坂本を通ったとき、倭建命は亡き妻を偲んで、「阿豆麻波夜」(あづまはや、「わが妻よ」の意)と嘆きの声をあげたことから、その地を阿豆麻(東)というようになった、という。この「阿豆麻波夜」は『日本書紀』では「吾嬬者耶」の字を当てている。
義成の二人の妻の名前はここから取ったようにも思われる。なら義成は倭建命のイメージを担っているのだろうか?女装して酒席にはべり、相手が酔ったすきをついて討つ、というのは犬坂毛野、雲気を呼ぶとおぼしき草薙剣(元の名は天叢雲剣だともいう)に比しうる村雨丸を持つのは犬塚信乃、主君にうとまれ体良く追い払われてしまうのは犬江親兵衛、休む間もなくあちこち出張させられるのは蜑崎照文(?)・・・。義成自身にはとくに倭建命を思わせる部分は見当たらない。
また義成の本妻の名は盧橘の名が出てくる第七十二回の時点では、なぜか白前(つくものまへ)となっている。倭建命は死後「八尋白智鳥」(『日本書紀』では白鳥)になって飛び去ったとあるので「白」とも無関係ではないが、白前と盧橘という名前からは倭建命を想像するのは難しいだろう。だから白前から吾嬬前に変更したのか実は別人なのかはたまた白前と書いたのを忘れてただけなのか、何ら説明がないので結局謎のままである。
それにもう一人の妻・美夜受比売(ミヤズヒメ、『日本書紀』では宮簀媛)にあたる人物が登場しないのも気になる。あるいは最初に引用した台詞の中の、産後に身罷った妻の名前がそうかもしれない。名前だけ紹介されている女性を含めれば倭建命の妻はまだまだいるのだが。
もっとも、粟飯原胤度の二人の本妻稲城(いなき)と妾の調布(たつくり)はともに東京都の地名だし、犬山道策の本妻・阿是非(おぜひ)と妾の黒白(あやめ)もともに正反対のものを重ねた名前である。たんに、妾と本妻は対になるような名前にする、というのが馬琴の命名の流儀なのかもしれない。
参考:倉野憲司他校注『日本古典文学大系1 古事記 祝詞』(岩波書店、1958年)
坂本太郎他校注『日本古典文学大系67 日本書紀 上』(岩波書店、1967年)
〈back〉
〈home〉
146007