犬村大角の二面性
犬村大角には学究肌の、穏やかで物静かな君子といったイメージがある。現八も(大角は)「人大かたは、文学礼譲の、人とのみ思ふも多からん」(百五十五回)といい、義成も「大学は、言葉寡(すくな)くて、弁を好まず、と思ひしに」(百八十勝回中編)と語っている。
思うにこういった印象は、返璧での両親の理不尽な仕打ちを黙って耐え忍び、ために妻雛衣を見殺しにさえしてしまったあたりに起因するのだろう。親孝行というより、大人しいというより、気弱〜な感じである。なのだが、偽一角を討って返璧を出たあとの大角は、しだいしだいに言動が強気になっていくのである。
第八十四回では、穂北で盗賊の汚名を着せられ、偶然から真犯人をつかまえたとき、共に疑いをかけられた現八が賊を踏みにじろうとするのを止めたり、彼らに罪を着せた穂北の面々をこらしめてやろうという道節の提案に従いつつも、「然(さ)ばかりに、あらずもがな」と考えたり、まだまだおとなしい平和主義者の趣がある。
これがだいぶ下って結城法要のあたりになると、「根生野素頼無礼なせそ。八犬士の随一人、犬村大角こゝに在り。下馬して命を乞ずや」(百二十六回)などと勇ましい台詞も増えてくる。
そして対管領戦である。赤岩百中の名で扇谷定正の信用を得た大角は、相模新井の城主・三浦義同(管領方)のもとへ水戦のための船を借りに行く。船を貸すからには三浦の旗印をたてろ、自分も兵四五百名を率いてともにゆく、と義同が主張するのを、大角はつっぱねて、船と、里見の船を焼くため(本当は管領軍の船を焼くため)の「焔硝柴薪」のみ借りうける。
これを知った義同の息子で武芸自慢の義武は、野武士ごときに先鋒をつとめさせてたまるかと怒って大角を追ってくる。ここでの義武と大角の応答を意訳してみると・・・
「おまえ新参者なんだから、うちの船に乗る以上は俺のあとに従え」
「この船は扇谷殿の命で借りたのだから、扇谷殿の船も同じだ。管領家をはばからず自分に従えとは。若年とはいえ大バカ者だな」
「何だと!まずは貴様から血祭りだ!」
「怒りに身を忘れるなど君子のすることではない。なのに争いたがるとは、さては敵に寝返るつもりだな。里見を討つ前から同士討ちするなど管領家への忠義にもとる。こんな狂人は相手にできん」
「! 斬ってやるう!」
・・・こんな感じか。義武の方が好戦的だが、嫌味度は大角が上だろう。しかし自分がスパイのくせに「敵に寝返るつもり」とは図々しい言い草ではある。結局先鋒を争い、ののしりあいしてるうちに、里見側の火攻め開始に出遅れてしまう。
それと知った大角は正体をあらわし、「今朝しも寄敵(よせて)の背より、火を放さまく欲せしに、こゝにて〓(なんぢ)に抑留せられて、那(かの)期に後れし腹〓(いせ)に、今先(まづ)若們(なんぢら)を衂(みなごろし)にして、新井の城を攻捕てん」と道節ばりの過激なことを言い出す。
そののち新井城を落とし、義同・義武親子を捕らえたものの、すぐ彼らの縄をといて優遇し、臨時に治めた新井城の兵や城下の民に仁政をほどこして聖人のように慕われたり(このへん五十子城の一日城主・信乃と似ているが、信乃が個人の判断で動いていたのに対し、大角は里見家の一家臣の立場で動いてるので、里見家もまた敬愛の対象である)、再び穏やかな君子のイメージに戻るものの、そこには返璧で見せたような柔弱さはもはや感じられない。
雛衣は第六十一回で、一人返璧の庵にこもって雛衣に会おうとしない大角を「憂に堪ずは死ねかし、といはぬばかりの籠居は、旧来(ひごろ)の気質に似げもなく、男子らしうはあらずかし」と非難している。じつは返璧の消極的な大角は仮の姿で、対管領戦時に見せた荒っぽさや行動力の方が大角の本領なのかもしれない。
思えば大角は幼児期に偽一角からさんざん虐待されたのである。偽一角にああも諾々と従ったのは、体に染みついた恐怖のゆえだったのではないか。彼がやたらと「孝」を強調したがるのも、その理屈ぬきの恐怖を儒教道徳にすり替えたかったからではないのか(邪推すれば偽者とわかってなお〈親の姿をしたもの〉にとどめをさせなかったのも、〈親の姿〉に条件反射で心弱くなってしまうせいだったのかも)。
偽一角を倒したことによって、「孝」を立てつつ恐怖の対象を抹消、さらに実父に虐待されていたという十数年来の誤解がとけたことでトラウマを乗り越えた大角は、少しずつ本来の彼を取り戻していった、そういうことなのかもしれない。
〈back〉
〈home〉
146007