細河政元の密かな企み

 

 京の管領・細河政元は、犬江親兵衛を見初めてしまい、ために彼を京にとどめて安房への帰還をなかなか許さなかった。このへんの態度は実に未練がましいものがあるのだが、京を騒がせる虎を退治した親兵衛がその功によって帰国するにあたっては、個人的に見送るのだからと高下の礼を用いず、親兵衛の武勇と仁心をほめたたえ、姥雪代四郎・直塚紀二六の両従者にも暖かな言葉をかける、と実にさわやかな振舞いを見せている、かに思えるのだが・・・。

 別れぎわ政元は親兵衛に「駅路の鈴」を渡す。これは「其数才(わづか)に十二あり。一箇も是を私に、用ひかたき至宝」なのだが、親兵衛が東海道を通るにあたり、各国の関所で抑留されずにすむように、と、はなむけ代わりに貸してくれたものである。親兵衛は政元の心使いに感謝してこれを受け取り旅立つ。

 ところがその翌日、朝廷の勅使として親兵衛に官爵を授けるべく追ってきた(元)京の五虎の一人・秋篠広当は、この鈴の話を聞いて、次のように言う。

 「東海道は伊勢・尾張を除くの外、皆是京家の敵地なり。縦(たとひ)駅鈴をもてするとも、我恐らく、尚饒(ゆる)さゞる所あらむ。且其駅鈴は、朝廷より、室町とのへ管(あづけ)給ひし、其数則十二あり。一も欠くべからざる至宝なるに、政元主私して、一箇を和殿に貸たりとも、帰東の後、早く還さずは、其罪和殿の上にあらん。嗚呼危哉(あやふいかな)々々。」(第百四十九回)

 政元はこんな危険なものを親兵衛にくれたわけである。これはどうも確信犯くさい。あくまで自分になびかなかった親兵衛への嫌がらせか、あるいは罪を問われて窮地に陥る親兵衛を救うのにかこつけて再度の接近をはかろうという魂胆だったのか。ともかくあきらめの悪い男ではある。

 広当は、自分が政元に返すからと駅鈴を受け取り、京家の御方地が並ぶ信濃路を通って帰るよう助言して、翌日京へ帰還、政元に対面する。事情を聞いた政元は「苦咲(にがゑみ)して、「其はよく心つきたりき。」」と鈴を受け取る。

 この「苦咲」というところから「余計なことしやがって」という無言の怒りが伝わってくるようである。広当は親兵衛が自分で鈴の危険性に気づいたように語っているが、実際は広当の入れ知恵によることを政元は恐らく感づいていただろうし。

 この直後、政元が、親兵衛が主君や義兄弟に先だって一人官爵を受けられないと勅命を辞退したことを知る場面がある。「この折に政元は、親兵衛が辞勅のよしを、広当に聞知りて、及びかたきを恥る色あり。こゝをもて広当は、敢又多言せず」。ここに至って政元は親兵衛にかなわないことを心底実感するとともに、ようやく彼を思い切ることができたのである。

 

back

home

146007