あれも冥助、これも冥助

 

 第八十五回、穂北荘に集った四犬士は、郷士氷垣夏行の娘・重戸から、伏姫が彼らを救うよう夢中に頼んだことを聞いてはじめて、これまで自分たちが数々の厄難をくぐり抜けてこられたのは、「皆是那(かの)姫上の、影に立(たち)形に添ふて、護らせ給ひし冥助ならん」と知る。

 そしてこれ以降、正確には第九輯からは、まさに「伏姫神の冥助」のオンパレードとなるのである。以下「冥助」の具体例をとりあげてみる。

 

・蟇田素藤に義通が誘拐された際、敵味方の兵を暴風によってさらい、敵兵は梟首、里見方の兵は稲村城へ送り届けた(第百二回)

・親兵衛の神隠し、その後富山で立派に成長(第百四回)

・姥雪与四郎一家、荒芽山の猛火から救われ、富山に連れてこられる(第百五回)

・半死半生の馬、曳手・単節姉妹を富山まで送り届ける(第百五回)

・曳手・単節、夫たちの霊と仙果によって胎内の赤子が急成長(〃)

・与四郎の仕込み杖と音音の薙刀も彼らと一緒に富山へ運んでくる(第百六回)

・与四郎、青海波に遅れずに十数里を走る(第百七回)

・妙椿にさらわれた浜路姫を取り戻し、稲村城へ送る(第百十四回)

・親兵衛と浜路姫、密通の疑い晴れる(第百十七回)

・上総館山城副門そばの大石が裂けて、城内への秘密の通路があらわれる(第百二十一回)

・上記の石、再びふさがり賊徒の逃亡を防ぐ(第百二十二回)

・結城法要の折、蒸した米が倍に増え、その場にいた全員の腹を満たす(第百二十八回)

・親兵衛、拳を霊玉に打たれて茶碗を取り落とし、毒酒を飲まずにすむ(第百三十三回)

・親兵衛、海竜王脩羅五郎と戦ったさい、かろうじて溺れず代(与)四郎に救われる(〃)

・走帆(親兵衛の馬)が自在に動いてくれた(第百四十七回)

・虎を倒し雪吹姫を救い、神薬によって飢えも凍えもせず神速で走れる(第百四十七回)

・火牛の計のための牛は手に入らなかったが、猪を入手(第百六十五回下)

・親兵衛、夢中に泳ぎをおぼえる(第百六十六回)

・大穴に落ちた親兵衛、風、雷とともに自然にせり出される(第百六十八〜百六十九回)

・霊猪再び現れ敵の騎馬をかけやぶり姿を消す(第百七十一回)

・猪、半死半生の足利成氏を背にのせて里見の陣地へ運ぶ(〃)

・蜑崎照文、伊勢で海賊と疑われ抑留されるが、それが幸いし、疑い晴れたのち京へ行って管領軍の横暴を訴え、里見が正しい、とのお墨つきをもらう(第百七十九回上)

 

 いやすごい数である。やはり親兵衛の周囲に集中している感がある。ざっと探しただけであり、それもはっきり伏姫の「冥助」「神謨」などと書いてあるもののみ集めたので、特に冥助と表記されない玉や神薬の霊験も含めればまだまだあるだろう。個人的にはこれって冥助かなあ、というようなものもあるが。

 また役行者や里見親子の威福とセットのもの(「正に是我両館の威福なるべく、且姫神の冥助ならずは」など)も含んでいる。これにプラス地蔵菩薩や荒磯南弥六の幽霊まで助けにあらわれるのだから、もはや里見家は無敵であると言えよう。

 

back

home〉 

146007