里見家の黒い(?)疑惑

 

 京へ行ったきり管領細河政元に引きとめられていっこうに戻ってこない親兵衛を案じた里見義成は、親兵衛の夢を見たのをきっかけに、都に使者を遣わすことにする。使者に選ばれたのは京から戻ったばかりの蜑崎十一郎照文。義成は、

 「今番(こたび)朝廷摂家、並に室町・東山殿へ進(まゐ)らする貢物は、八犬士の姓氏勅許の朝恩に、答奉るべき為にて、且犬江親兵衛に、帰東の暇を賜らん、ことをし願ひ稟(もう)すべし。

 しかれども、機に臨み変に応ずる、損益用捨あるべければ、故意(わざと)貢進(みつぎもの)の諸目録と、呈書(たてまつりぶみ)は相渡さず、因(より)て右筆大岸法六郎を、十一郎等に従して、倶(とも)に京師(みやこ)へ遣さん。上書啓状の諸文書は、汝等那地に届(いた)るの日、先(まづ)よく時宜を覘(うかゞ)ひ機に〓(のぞみ)て、書して其を奉るべし」

 とて、素紙(しらかみ)に、只花押(かきはん)と墨印を、拓(おし)たるを幾枚か、照文に与え」た。かくて彼は朝廷と将軍・大御所への貢ぎ物を持って、再び京へ向かうことになる。

 しかし二度の嵐に悩まされたあげくに伊勢の阿漕が浦に寄港した彼らは、なまじ金品を積んでいたために海賊と間違われて投獄されてしまう。その間に管領との戦が起こり、虎退治の功で自由の身となった親兵衛は自力で帰郷、戦は里見家の圧勝に終わる、と情勢は大きく変化。ようやく疑いが晴れたものの、照文のやることはすでになかった。

 途方にくれた照文だが、「この折をもて京師(みやこ)に上りて、両管領の暴(あらび)〓(な)す、大兵をもて我君を、伐(せめ)滅さまく欲したり、闘戦の顛末を、室町殿(注・義尚)に告奉り、天朝に奏聞を経て、調貢の金子と土宜(くにつもの)を、公武二庭に献らば、我君忠恕孝順なる、年来の御仁心、この時にしも顕れて、室町殿にも朝廷にも、其私なき誠心を、知し召なば後々まで、首尾よからずや」と思いたつ。

 そこでくだんの右筆(書記)大岸法六郎に文章を書かせて管領・畠山政長(以前は彼と政元と二人管領がいたが、政元が虎騒ぎの責任によって辞職したため、今管領は彼一人である)に渡し、方々へ金子を積んで愁訴。そのかいあって将軍は関東の両管領を譴責し里見と和睦させることを約束してくれる。この知らせをもって安房へ戻った照文は義成から〈八犬士に伯仲する働き〉と激賞される。

 このエピソードで気になるのは大岸法六郎が書いた「呈書」である。これ、ひょっとすると〈公文書偽造〉なのでは?右筆が主君の文章を代筆すること自体はもちろん問題ないが、花押(印鑑)はその花押の主が書面の内容を自分の名において認めた、という印なわけだから、義成が目を通していない文書を彼の名で提出した、ということになる。

 実際のところ、現代においても上司の決裁の必要な書類に部下が自分で(上司の暗黙の了解のもとに)上司印を押して外部の組織に提出するようなことはままある。「暗黙」どころか「印鑑あの引きだしに入ってるから勝手に押しとけ」なんて言われることだって日常茶飯事だろう。

 しかしこの〈書類〉がもとで大事故や事件が起きれば、やはり責任問題が生ずる。その場合まず責められるのは、印鑑を勝手に押すことを暗にあるいははっきりと許した上司の側だ。同様に「呈書」についても第一の責任は花押と墨印だけ押した白紙を持たせた義成の方にある。

 中世に〈公文書偽造〉にあたる罪があったかは疑問だし(概念はあったんじゃないかと思うんだが)、白紙なればこそとっさに依願内容を切り替える処置がとれたのもたしかだが、〈お上をたばかった〉と言えなくもない。八方丸くおさまり誰も損をしてないからいいようなものだが(管領方にとってはそうでもないか)・・・まあバレずにすんで何よりであった。

 

back

home

 146007