大厦の傾くとき

 

 『八犬伝』第二輯巻頭二つ目の挿絵(籠から降りようとしている信乃と奴メイクの額蔵)には「遠泉不救中途渇 獨木難〓(ささえる)大厦傾」という賛(?)が入っている。なぜこの絵にこの賛なのかはよくわからないが、この「大厦の顛れんとするは一木の支うる所にあらず」(大勢が傾きかけているときには、とうてい一人の力では支えることができない)という、『文中子』(隋の王通の著書『中説』の別名)由来の言葉は、『八犬伝』の最初の方に何度かあらわれている。

 最初にこの言葉が登場するのは第四回。金碗八郎が初対面の里見義実に来し方を語ったときである。彼は主君・神余光弘が酒色に溺れ政治を省みないのをたびたび諌めるが容れられず、

 「比干が肝を刀尖(きっさき)に串(つらぬ)き、伍子胥が眼を東門に掛るまで、しば〓(しば)諌めて用いられずは、死ばや、と思ひ候ひしが、つく〓(づく)と思ひかへせば、臣として君の非をいふ、その罪も又軽からず。大厦の覆んとするときに、一木いかでかこれを〓(さゝえ)ん。身退くより外なし、」と無断で逐電するに至ったという。

 比干は殷の紂王を諌めて殺された、伍子胥は呉王夫差にたびたび諫言して容れられず自害した人物であるが、八郎としては死を賭してまで、主君を諌めようという気はなかったらしい。合理的といえば合理的なのだが、それを言い出したら、忠義だの臣下の道だのは(それが良いか悪いかは別にして)およそ意味がなくなってしまう。

 ついでこの言葉が出てくるのは第五回、山下定包の腹心・岩熊鈍平が里見がばらまいた降伏(寝返り?)勧告の文書に形勢不利を悟って、同じく腹心の妻立戸五郎に「大厦の覆んとするときに、一木いかでかこれを〓(さゝえ)ん。〓(なまじい)に義を立て、雑人ばらの手に死なば、いと朽をしき事ならずや。」と裏切りをそそのかす場面である。八郎にとって皮肉なことに、敵方の佞臣が同じ論理で主を裏切るのである。

 結局彼らは定包を討って首を義実に差し出したものの、かえって現在の主を討ったことをとがめられ、処刑されるにいたる。「定包逆賊なりといふ共、戸五郎はその家臣として、脱るゝ途のなきまゝに、これを撃こと人にあらず。鈍平は又当初、定包が為に主を傷ひ、その蔭に立ながら、縡(こと)逼(せまつ)て亦これを撃。悪逆こゝに極れり。」と彼らを責め、処刑を命じたのは他ならぬ八郎であった。

 八郎からすれば、出奔したとはいえ神余家への忠義心に偽りはない、顔をつぶし乞食姿となっても主君の仇を狙っていた自分は主殺しや逆賊に仕えた連中とはわけがちがう、と考えたであろうが、それを面と向かって難詰したのが玉梓であった。

 「譬(たとひ)ば神余の老党若党、禄高く職重きも、大かたならず、二君に仕て、露ばかりも、恥とせず、おん身が如きは〓(なまじい)に、主君を凌ぎて逐電し、更に里見に随て、滝田の城を落し給へど、兎の毛ばかりも先君のおん為にはなるよしなし。」(第六回)

 二君に仕えたという点では八郎も岩熊・妻立も同じではないか、主君を見捨てて逐電した奴が何をいうか、という非難は八郎としても痛い部分であったのだろう。結果、彼は故主への忠義を立てて自死を選ぶことになる。

 三度目に大厦うんぬんを口にするのは大塚匠作三戍である。第十五回、結城落城にさいし、一子番作を城から落とすにあたって彼は、

 「孺(わか)君とらはれ給ふといふとも、柳営の御親族、有繋(さすが)に金枝玉葉なれば、左右なくおん命には及ぶべからず。われも一方を殺脱(きりぬけ)て、窃(ひそか)におん跟(あと)を慕ひまゐらせ、折よくは両公達を、偸(ぬすみ)とり奉らん。さはれ大厦の傾くとき、一木をもて〓(さゝえ)がたし。縡(こと)成らずは討死して、黄泉のおん倶(とも)すべきなり。」と告げる。

 先の八郎や岩熊鈍平と異なるのは、彼がこの格言を、しょせん一人の力では大勢は変わらないから主を見放そうという文脈ではなく、無理を承知で可能なかぎり力を尽くす、という意味で使っていることだ。忠誠の対象が暗君や暴君でなくいとけない少年たちだという違いもあるだろうが、これぞ忠臣、という感がある。

 その点、匠作と対極にあるのが、第百八十勝回下編大団円における八犬士だ。富山へ入り仙人となった彼らは、訪ねてきた息子たちに、

 「汝等いまだ思はずや、先君御父子の、仁義の余徳衰へて、内乱将(まさ)に起らまくす。這(この)故に、我等は八名、杖を曳き山を下りて、館〔実尭をいふ〕〓(ならび)に義豊君〔〓(たけ)孺をいふ〕を諌まく思へども、当館は吝嗇なり。久しく借りて返さゞれば、是を奪ふ所以を知らず。義豊君も孝順ならねば、諌て〓(きか)るべきにあらず。

 其を〓(きか)れずと知りながら、犯して身を殺すは益なし。夫(それ)危邦(あやふきくに)には入らず、乱邦(みだるゝくに)には居らず。這(この)ゆえに洒家(われら)八名は当所を去りて、他山に移らまくす。汝等盍(なに)ぞ倶(とも)に致仕して、共に他郷へ去ざるや。」

 と説教する(毛野の発言だが七犬士もそれにつづけて自分の子を諌めるので全員の一致した見解だろう)。「大厦の傾くとき・・・」と言った表現は使っていないが、言わんとするところは同じだろう。もはや彼らは最初から諌めることさえしていない(このへんまがりなりにも木こりに実尭あての戒めを伝言した丶大法師と対称的である)。

 無理を知りながら忠義に殉じた匠作、一度は主君を見放した(も同然)ものの、合理的思考と非合理的忠誠心の間で葛藤したあげく忠義を選んだ八郎にくらべて、彼らのあっさりしたこと。下界から隔絶した暮らしを選んだくらいだから無理もないといえるが・・・あんまり冷たいんじゃないかい?個人的には匠作や八郎のような〈バカ〉の方がなんだか好感がもてるのであった。

参考:小竹文夫・小竹武夫訳『筑摩世界文学大系7 史記U』(筑摩書房、1971年)

 

back

home

146007