そんなに玉梓が悪いのか
『八犬伝』世界全編、とりわけその序章に大きく影を落とす傾国の美女・玉梓。しかし里見義実、金碗八郎の前に引き出され断罪されるシーンに至るまでの彼女は意外なほど影が薄い。この場面以前の玉梓に関する描写は、
「(神余光弘は)側室〓(おんな)妾多かる中に、玉梓といふ淫婦を寵愛して、内外の賞罰さへ、渠(かれ)に問て沙汰せしかば、玉梓に賄賂(まいなふ)ものは、罪あるも賞せられ、玉梓に媚ざれば、功あるも用られず。是より家則いたく乱れて、良臣は退き去り、佞人は時を得たり」
という箇所と、定包が光弘を謀殺すべく狩をすすめたときに「玉梓これを興じつゝ、もろ共に勧しかば」という部分、あとは定包との密通と、のち彼の本妻になったという各数文字の説明程度で、セリフすら存在していないのである。
「玉梓汝は前国主の、側室なりとはしらざるものなし。寵に誇りて、主君を蕩(とらか)し、政道にさへ手をかけて、忠臣を傷賊(そこなひ)たる、その罪これひとつなり。身は只綾羅に纏(まと)はして、玉を炊ぎ桂を焼、富貴歓楽極りなけれど、なほ〓(あきた)らで、定包と密通せり。その罪これ二ツなり。」
「既に汝が奸曲は、推量の説ならず。十目の視る所、十指の指す所なり。しかるをなほ承伏せず、みづから赦して喩を引、外面如菩薩、内心夜叉、顔と心はうらうへなる、汝は錦の〓(ふくろ)に包る、毒石に異ならず。さる逞しき女子ならずは、いかでか城を傾くべき。」
「定包に亜(つ)ぐ逆賊は、件の淫婦玉梓なり。渠は夥(あまた)の忠臣を、追失ひたるのみならず、光弘の落命も、玉梓をさ〓(をさ)傍に在て、定包と心を合せ、窃に計るにあらざりせば、縡(こと)一朝になるべうも候はず。(中略)妲妃は朝歌に殺され、大真(注・正確には太真、楊貴妃のこと)は馬塊に縊る。これらは傾国の美女なるのみ。玉梓が類にあらず。さりとても国乱れ、その城敗るゝ日に至ては、遂に斧鉞(ふゑつ)を脱れず。赦し給ふことかは。」
以上のように八郎は玉梓を糾弾するのだが、それほどの罪を玉梓が犯したのだろうか。八郎は玉梓を傾国の美女として名高い殷の妲己、唐の楊貴妃と比較して玉梓の方がより罪が重いと見なしている。
確かに『史記』の「殷本紀第三」は、妲己が何ら積極的に悪を働いたとは書かない。神霊をないがしろにしたのも酒池肉林に浸った(その習慣を始めた)のも炮烙(ほうらく)の刑を設けたのも帝紂である。ただ「妲己の言うことなら何でも聴いた」のなら、彼女が紂の非道を止めることはおそらく可能だったはずで、〈国が傾くのを止めようとしなかった罪〉は問うことができるかもしれない。
一方の楊貴妃は当初六代皇帝玄宗の息子・〓の妃であったが、玄宗が彼女の美貌を見そめ、いったん尼にして太真を名のらせたのち改めて自身の後宮に入れたものである。彼女が寵愛を受けたために、楊国忠を始めとする一族も重く用いられた。
そして結局玄宗が楊貴妃に溺れて政治を省みなくなったこと、ために佞臣・李林甫や突厥出身の武将・安禄山を重用しすぎたことのせいで、李林甫の死後、楊国忠と対立した安禄山の乱(安史の乱)が起こり、楊国忠の身内である楊貴妃も楊国忠ともども馬嵬(ばかい)で殺害されたのである。この楊貴妃にしても政治を見かえらない皇帝を諌めているようでもない。
玉梓が彼等に勝る罪は、(1)〈積極的に〉政道を誤らせたこと、(2)定包と密通したこと、(3)光弘謀殺に協力したこと、の3つになるわけだが、玉梓が望んで政道を誤らせたのかどうか。主君の寵妃、しかも主君が暗愚となれば彼女に媚びへつらう輩がこぞって出てくるのは必然的であり、そうすればつい便宜をはかってやりたくもなる。自然、媚びを売らない人間は後回しになる。誉められた話じゃないが、その点は妲己・楊貴妃も同様であろう。
(2)の密通については玉梓は否定しているが、地の文で「剰(あまつさへ)玉梓と密通して」とあるから事実なのだろうが、確かな証拠があるわけではない。二人の〈夫〉を持ったこと自体を責めるとしても、先の夫の父の寵妃となった楊貴妃と同レベルの話である。
そして(3)の謀殺への協力だが、「興じつゝ、もろ共に勧しかば」というだけでは、定包の計画を知っていたとは断定できない。単に八郎の推測というにすぎない(定包と一緒になって狩をすすめたことさえ噂にも知らない可能性もある)。そもそも「既に汝が奸曲は、推量の説ならず。」と言うわりに、「十目の視る所・・・」以降のセリフがいっこうに具体的でない。なんだか証拠不充分なんである。
たしかに玉梓はおのれの富貴と保身のみにかまけて、国や民を見かえらなかったかもしれないが、それなら「傾国の美女なるのみ」である(まあそれならそれで処刑したのではあろうが)。玉梓がその後、金碗家と里見家双方に祟ったのは、義実の「口の咎」のみならず、不公平な裁きへの怨みもあった、かもしれない。
参考:小竹文夫・小竹武夫訳『筑摩世界文学大系6 史記T』(筑摩書房、1971年)
岡崎由美・王敏『中国歴代皇帝人物事典』(河出書房新社、1999年)
〈back〉
〈home〉
146007