奈末与美の甲斐

 

 庚申山編で最後の犬士・犬村大角が登場し、犬士全員の顔見せが終わったところで、物語はふたたび信乃の視点へもどり、甲斐の浜路姫との出会いのエピソードとなる。エピソードの最初(正確には少し前ふりがあるが)で、「奈末与美の甲斐州は、州の四境皆山なり。甲斐は峡なり。峡は間なり」と紹介されるのも、犬士列伝ののち一呼吸(間)おいて新たな章が語られようとしている印象を与える。

 実際これまで、少しだけ出てくる美濃や信濃を除けば、舞台は関八州に限定されていたが、甲斐のエピソード以降、越後、諏訪(信濃)と、関八州外の物語が続くことになる。

 この〈区切り〉のエピソードは、最初の犬士である犬塚信乃が亡き許婚浜路の再来ともいうべき浜路姫にめぐり会い、再び彼女(に乗りうつった浜路)の〈くどき〉を受ける点で大塚村のエピソードをなぞっている。が、もう一つごく最初の方で語られたエピソードの反復がほの見える。第四回、第七回で語られる金碗八郎の遍歴がそれである。

 八郎は、玉梓に溺れて自分の諌めを用いぬ主君・神余光弘のもとを(無断で)辞したあと、「上総へ赴き、下総へうち越、上野・下野いへばさらなり。陸奥の尽処までも、旅より旅に日を弥(わた)る、便着(たつき)には做(ならひ)得たる、剣術拳法の師範と呼れて、是首(ここ)に半年、彼首に一季、またぬ月日もたつとしなれば、はや五年を経るまゝに」云々と語っている。

 一方信乃は荒芽山ではぐれた仲間をさがして、「信濃路より越後に赴き、なほ陸奥・出羽に杖を曳くに、路費竭ればその地方に、逗留しつゝ文学武芸を、人に誨(をしえ)て束脩を受け、盤纏(ろよう)又整へば、その地方を立去て、他所に遊歴せし程に、既に三とせの光陰(つきひ)を送」ったそうで、旅のコースも行動も何やら八郎に似通っている(八郎は文学には教えるほどの自信はなかったようだが)。

 そして彼らはともに旅の途上の村に暮らす家来筋の老人のもとに一時身を寄せる。その家には年頃の娘があり、彼女との浮き名が立つ(?)が、老人はよい婿がねだといっそ喜ぶ。しかし彼らにそのまま娘と夫婦となってそこにとどまる意志はない―というのも共通している。馬琴は意識的に二つのエピソードをリンクさせて描いたのではないか。

 傍証としては、八郎がらみのエピソードには〈奈麻余美(なまよみ)の甲斐〉というフレーズがしばしば登場することがあげられる。たとえば先に引用した「はや五年を経るまゝに」の少し後には「奈麻余美の、甲斐こそなけれ主家の滅亡」とあり、第七回の八郎の昔語りのなかにも、居候先の娘・濃萩を妊娠させた件について、「別に思念はなまよみの、甲斐なき怠状一通を一作(注・濃萩の父の名)に遺しつゝ」という言葉が出てくる。

 〈甲斐もなく〉〈甲斐こそなけれ〉といった表現は作品全体に頻出しているが、「なまよみ」という枕詞は八郎のエピソード以外ほとんど出てこない。もっともまったく出ないわけではないので根拠は弱いのだが・・・。エピソードの類似についても、旅寝ぐらしの武士が行く先々で武術を教えて飯の種にする(荒芽山編〜庚申山編の間、犬飼現八も道場で武術を教えて生計を立てていた。ただ彼はずっと京にいてあちこち転々としていたわけではないが)のは常套手段と言えるかも。

 また、甲斐のエピソードのモデルと目される『源氏物語』の「明石」の巻のように、家ないし近所に身分ある若い男が逗留している場合、年頃の娘を持つ父親がその人物を婿にしようと考えるのもありがちといえばありがちなので、一応「意識的に二つのエピソードをリンク」については可能性を述べるにとどめる。

 ところでエピソードの相違点の方は言わずもがな、八郎は濃萩と関係し、子まで成したが、信乃は浜路姫に指一本触れずに終わったことである。もし素直に結婚してたら、彼女の正体が発覚したときどんな騒ぎになったのであろうか。

追記−余談だが、八郎が切腹する嘉吉元年七月七日のエピソードが第七回にあたってるのは、ねらって書いたんじゃないだろうか。文明十年のやはり七月七日に起こった荒芽山のエピソード(より正確には六日から七日にかけて)のうち、「けふは七日の暁も、名のみなりけりいかなれば、年に一トたび牛織二星の、あふ瀬はあるに」などというセリフがあるのも、第四十九回(七×七)だったりするし。

 

 

back

home

 146007