耳の痛い人々

 

 第七十二回、七十三回に登場する甲斐の領主武田信昌は、出番は少ないながらも賢君である。冤罪におとされた信乃を救うために道節が信昌の家臣である甘利兵衛尭元の名をかたったことについても、

 「吾政事(まつりごと)正くして、家臣に奈四郎(注・信乃をはめた男)が如きものなくば、明々地(あからさま)に訴出て、信乃が冤(むじつ)をいひ釈(とか)ん、と欲する事のなからずやは。然るを訴出ずして、後暗き所行をしたるは、奈四郎と親しきものに、〓(さゝえ)られんと思ひしなるべし。」と不問に付し、むしろ自分の管理不行き届きを反省している。

 これ以外にも彼の台詞には、理も情も度量もある名君ぶりを示すものが少なくない。そしてそれらは正論だけに、しばしば他の『八犬伝』キャラへのツッコミとなっているのである。

 たとえば先にあげた台詞に続いて彼は「法度はその君の定めたるを、その君先(まづ)これを破らば、誰か法度を守るべき。」と言っている。ここで思い出すのは里見義実である。

 彼は伏姫が富山に入るにあたって木こり他いっさいの人間が富山に登ることを禁止しながら、妻の哀願と役行者の示現に心を動かされ、堀内貞行をつれて自ら入山して伏姫の死に立ち会っている。それも運命といえばそれまでだが、はたから見れば、まさに殿自ら法度を破ったにほかならない。

 また信昌は指月院に信乃と道節を訪ねてきたさい、彼らとりわけ道節の態度に感服して、「犬山道節が、甘利尭元と偽称て、犬塚信乃等を救ひしは、わが国政の闕(かけ)たるところを、補れしといはまくのみ。彼奸賊(注・泡雪奈四郎)が邪計もて、人の姓名を偽称へ、多慾の愚者を欺きて、金銀衣裳を掠略(かすめと)れると、日を同くして語るべからず。」

 とも言うが、道節にはさぞかし耳が痛かったことだろう。彼はかつて寂寞道人肩柳を名乗って、まさに愚者から金銭をかすめていたからである。仇討ちのため、という大義名分はあったものの、道節自身ものちに「つら〓(つら)おもへば欲する所、忠孝に似て実は賊なり。」と認めているくらいの行為である。とうてい誉められた話ではない。

 まあそんなことはバレやしなかったので、彼らにいい印象だけを持って別れた信昌は、のちの対管領戦においても、身内の武田信隆(管領方にも里見方にもつかず)に兵を貸しただけで、一種の中立を保つことになる。

 思えばこの人は里見親子以上の廉直な人物かもしれない。出番が少ないだけに確証は持てないけれど。

 

back

home

146007