老人たちのリタイヤ事情

 

 荒芽山で五犬士が別れ別れになり一区切りがついたところで、新たに登場してくるのが、犬坂毛野、犬村大角の二犬士である。この二人の登場には共通する要素がある。それはそれぞれ犬田小文吾、犬飼現八に彼らの過去にまつわる悲劇を語り聞かす老人の存在である。

 第五十四回、石浜城に抑留の憂き目にあった小文吾は、毛野との出会いに先だって、庭師の品七から千葉家の郎党・粟飯原首胤度の死の顛末を聞かされる。品七はその後小文吾に主の旧悪をしゃべったのがバレて暗殺されてしまう。

 一方、庚申山へ登ろうとした現八も、ふもとの茶店の主人鵙平から庚申山に棲む化け猫のこと、郷士赤岩一角とその息子角太郎の話を聞かされている。その後現八が山中で化け猫の目を射たこと、犬士の一人である角太郎を訪ねたことで、返璧での惨劇が起きるのであるが、事の一切が片付き角太郎改め犬村大角と旅に出た現八は、再び茶店に立ち寄ったところ、この月のはじめに鵙平は死んだことを知らされる。

 この品七と鵙平はともに、新犬士の出自に関する知識を犬士に伝え、役目を終えたあとは、死という形で物語世界から退場する。主の秘密を口外した品七はともかく、鵙平の場合は、「病とはなしに老病の、漸々に身にそふて、本月の初旬、竟(つひ)に身まかり侍りにき。」(第六十七回)と特に必然性もなく死んでしまう。

 なぜ彼らは単に〈○○の事この下に物語なし〉でなく、死をもって退場せねばならなかったか。ひとつ考えられるのは、彼らが犬士の身代わりになった、ということである。小文吾が抑留の境涯から脱出できたのは犬坂毛野のおかげであり、小文吾と毛野を結びつけるにあたって品七の昔語りが一定の役割を果たしているのはたしかだろう(もっとも品七の話がなかったところで二人は出会い、結局はともに行動することになったと言う気がするので、「一定」というにとどめる)。

 鵙平の場合も、彼の話があろうとなかろうと現八は庚申山に入り、赤岩一角の霊に出会っていただろうが、一角との出会いにおいて話がスムーズに流れたのは、現八が鵙平から化け猫と赤岩家について基礎知識を教えられていたおかげである。よって現八と大角が出会うのに一役かったと言えよう。

 小文吾は毛野に出会って石浜城を脱出し、大角は現八と出会って化け猫を父と呼ぶ異常な境遇から脱出できた。この犬士たちの幸運の陰で、〈満つれば欠く〉の道理にしたがって、彼らにかわって泣きを見るべき存在が必要だったのではないか。 

 もっともほかにも、犬士たちのパトロン的存在だった氷垣夏行も、宿願の結城法要を目前に中風に倒れて帰らぬ人となるし、小文吾の父・古那屋文五兵衛も息子に再会できぬまま病で亡くなるし、『八犬伝』世界ではなにげに爺さんは最後に不幸な目にあっていたりする。例外は姥雪代四郎くらいか。

 一方で婆さん連は音音といい、妙真といい、箙大刀自といい、最後までかくしゃくとしている。人間ではないが、政木狐などは竜にまでなってしまった(最後は石化するが)。『八犬伝』は老人に関するかぎり(若者もか?)、女の方が強い世界のようである。品七や鵙平の死も、非力な老爺の一例というだけなのかもしれないなあ。

 

back

home

146007