親兵衛は嫌われ者?

 

 犬江親兵衛はあまり読者に人気がない。それはひとえに彼が完璧すぎて面白みに欠けるきらいがあるからであろう。隙がない、という点は毛野も同じだが、彼のキャラクターが妖美な闇の魅力を放っているのに対して、親兵衛は毛野に劣らぬ美少年でありながら、いかにも聖人君子然としすぎている。

 子供らしい可愛げもほぼ皆無である。『八犬伝』を原作とする児童書や小説などが、親兵衛を恐るべき強さとともに子供らしさをも兼ね備えた性格に描く傾向があるのも、原作の彼がいかに〈可愛くない〉かを端的にあらわしているように感じる。

 それゆえにか、作品世界中でさえ(とくに初期において)親兵衛は周囲の反感を買っているような気がする。たとえば里見義実に初見参したときのこと。義実から名馬青海波を賜った親兵衛は、その場でみごとに乗りこなしてみせる。

 しかるになぜ義実が親兵衛に馬を与えたかというと、「武芸膂力の捷(すぐ)れしを、〓(さき)に目撃し給ひしかど、馬術までは能せじ、と思ひ給へば這(この)暴馬を、賜りて乗せ」たというのである。馬術の腕を疑いながら、わざわざ荒馬をあてがうというのは嫌がらせか?単にほんとに乗れないか否かを確かめたいという好奇心だったのかもしれないが、下手に落馬すれば大怪我しかねないのだから、微妙な悪意がうかがえないでもない。

 ついで蜑崎照文が里見義成に、親兵衛が囚われの御曹司義通を救いに館山城にのりこんだことを報告するシーン。

 「(親兵衛が義通を助けに城へ乗りこむというのを)老侯初は許し給はず、教諭叮寧なくものから、親兵衛は只管惴(はや)りて、神女の示教に候へば、枉(まげ)て許させ給ひね、と〓(しばしば)請ふて已(やま)ざりければ、老侯是非なく御許容あり」という表現には、〈殿を無理やり説き伏せた出しゃばり〉と言いたげな響きがある。

 さらにひとたび捕らえた蟇田素藤を、親兵衛が仁の名のもとに助命しようとしたとき。里見家臣・東辰相は、「宋襄の仁、微生の信、その行ひは果して美し、しかれども事に益なし。この義をいまだ念れずや。」と親兵衛に異を唱えている。親兵衛は、諸葛孔明が南蛮王孟獲を七たび捕らえては逃がしたという故事を引いてこれを説きやぶるのだが、結局この温情主義は素藤の再度の乱をまねいてしまう。

 そのとき、辰相は親兵衛のなまじっかな仏心を批判し、城を離れている親兵衛を呼び戻して素藤討伐に当たらせるよう進言している。親兵衛のほかに素藤の援助者たる妙椿尼の幻術に対抗できる者がいないから、という言い方をしてはいるが、「あいつに責任をとらせろ」という意味合いも多分にあったのではないか。

 ところでこのとき親兵衛が館山城(というか里見領)を離れていたのは、妙椿尼の計略のせいで、義成に浜路姫との密通を疑われたためである。義成は親兵衛と浜路姫を引き離すため口実をつけて彼を旅に出したのだが、二人を引き離すだけだったら、浜路姫を怨霊から守るために稲村城に出張してきていた親兵衛を、館山城に帰すだけでよかったのではないか。

 もちろん親兵衛を遠ざけて館山城を落とそうとたくらんでいる妙椿にとっては、親兵衛が館山に戻ってくるのでは元も子もないから、親兵衛を国外に出すよう義成に暗示をかけたのかもしれない。ただ勘ぐれば、義成の側にも暗に親兵衛を快く思わない部分があって、そこにつけこまれたのかも。

 実際上述の可愛げのなさ、完璧ぶりのみならず、親兵衛には周囲の反感を買う要素が十二分にある。これまで御曹司を人質に取られているゆえに膠着状態だった素藤との戦を、いきなり現れた新参者がたちどころに解決してしまったのだから、まわりとしては面白いはずもない。

 ただ親兵衛は外見はともかく、中身はほんの九歳の童子である。これが十六、七の少年であったなら、才に誇る生意気な若僧としてさらなる反発を受けていたろうが、相手が九歳の子供であるだけに、自分たちとは完全に別格の存在、掛け値無しの神童として次第次第に許容されていったのではあるまいか。

 

back

home

            146007