拈華庵の陽気な男たち

 

 第百八十回上で八犬士+丶大・照文は京へ上洛、その帰りに信乃ゆかりの美濃垂井の金蓮寺、信濃国小篠村の拈華庵を訪ねるくだりがある。この拈華庵で信乃はかつて父番作が亡父・春王・安王の首とともに埋めた桐一文字の太刀を手に入れる。信乃も言うとおり、今までこの刀の存在は全く触れられてなかったし、番作が亡父らの首を埋める場面(第十五回)でも桐一文字の気配もないんだが。

 それはともかく、この庵の井戸が十数年前の地震以来大岩でふさがれていると聞いた犬士らは、庵主らのため岩を取り除こうとする。まずは小文吾があっさり大岩を取り除き、水があふれ出したところで、道節・現八・親兵衛が手近にある大石で井の回りを囲み井桁を作るという連携プレーであっという間に井戸が開通。庵主たちが驚倒するのを見て一同大笑いしている。

 さらに大角は小文吾らの力技に対抗して(?)、石に「復泉の記」なるものを漢文で書きつけ賛歌をそえる。そこへ毛野をはじめ残る犬士らもそれぞれ自作の歌を書きとめる。それのみならず「風流事は苦手だから」と遠慮する照文を「這(この)大皇国人にして這大皇国歌を読ずは、水に栖む蛙、花に鳴く、鶯にも劣るべし。よみね〓(よみね)。」などと結構失礼な表現で無理やり説得して一句詠ませたりする。

 何が言いたいかというと、このシーンの犬士たちはやたらと明るい。妙に浮かれているのである。受領の拝礼のために京へゆき、御簾ごしとはいえ帝に拝謁しておのおの巻絹二巻を賜り、「歓びあまりて、宛(さながら)天の浮橋を、渡し果せし心地」を味わった(そのあと将軍にも対面しているが、こちらにはとくに感動した様子がない)あとなのだから無理もないが。

 ここで意外かつ印象的なのは、丶大までが妙に浮ついていることだ。彼は照文が不承不承岩に歌を書きつけたところへ近づいて、にこやかに「諸彦(しよげん)旨くやられしな。我も亦蛙に劣りて、歌らしき歌は得よまねども、並べて恥を遺すべし。いで〓(いで)。」と、すすめられもしないのに自分から歌を詠んでいる。

 対管領戦への助力を拒もうとしたり、それ以前には犬士の改氏に反対したりと、里見家や八犬士との不協和音が目立っている丶大が、このときに限って犬士たちに同調しているのにはどことなく違和感がある。また謙虚・辞譲を旨とする日頃の態度にも似つかわしくない。

 義実の名代として京へ行くことに「出家人がいかにして、各位と共侶(もろとも)に、然る晴がましき御名代に、立て京師へや参るべき」と渋い顔をし、朝廷から大禅師の位を与えられたことにも「敢(あへて)歓ぶ心なく、あらずもがな、と」感じていた丶大が、犬士たち同様に朝恩の有難さに舞い上がっていたとは思えない。

 その後安房へ戻るにあたって「(朝廷から賜った)勅額あり、御教書あり。然を風濤の害怕(おそれ)を思はで、近きを貧るべきにあらず。」と陸路を主張した照文に反駁して、「霊玉と伏姫神の守りがあるから大丈夫」と海路を取ったのも、内心勅額や御教書にさしたるありがたみも感じてない、どころかいっそ「あらずもがな」と思ってたからじゃあるまいか。ならば丶大の妙な陽気さは何に由来するのか。

 思えばこの文明十六年(冬?)のころから、丶大はしばしば延命寺から姿を消すようになる。彼は生きながら尸解して富山へ行き来し、一心に仏像と数珠を彫りつづける。そしてそれらを完成させたのち、彼は義成と八犬士に暇乞いをして富山の奥に消え、二度と俗世界には姿を現さなかった。

 この義実の名代で京へ行った文明十六年夏〜秋にはもはや自分のすべき事を一人思い定めていたに違いない。そう考えると、拈華庵でのはしゃぎっぷりは、いわば最後の〈命の洗濯〉だったのだろうかとなんだかしみじみするのだった。

 

back

home

            146007