大塚村(一)

 

 昼下がりの柔らかな陽射しを受けながら、丶大法師は大石に腰を掛けて連れの蜑崎十一郎を待っていた。

 弥生の空は青く澄み渡り、青葉が春風に揺れていた。数間先では若い娘が祠に手を合わせている。

 近くに川があるのかかすかに水音が聞こえてくる。耳を傾けるうち、いつとはなしにまどろんでいたらしい。丶大は、ふいに剣呑な気配を嗅いで目を開けた。侍を捨てた今もこうした勘は鈍っていない。

 見れば先ほどの娘が三方から男たちに囲まれている。一見して堅気ではないと知れる連中だ。娘はじりじりと祠の方へ後ずさってゆく。

 男の一人が娘に向かって腕を伸ばした。まずい、と丶大が腰を浮かしかけたとき、娘がさっとその場に屈みこみ、立ち上がりざま手首をひるがえした。一握りの砂が男の顔面を襲い、たまらず男が目を押さえた隙に娘は素早く傍らを走り抜ける。

「待てい、小娘!」

 もう二人の男が娘を追って走る。そのとき、木陰から大犬が飛び出した。犬は獰猛な唸り声をあげると男たちに飛びかかり一気に薙ぎ倒す。

 「与四郎!」

 娘が叫ぶ。犬が娘に向かって走る。娘を追い抜いたところで犬が速度を緩めると、娘は後ろから犬の背に飛び乗り首につかまった。犬はたちまち足掻きを早め、あっという間に遠ざかっていく。その後ろ姿から丶大は目を離せなかった。

――伏姫!

 「いやお待たせして申し訳ありませんでした・・・丶大殿?」

 「ああ・・・いや」 急ぎ足にやってきた蜑崎十一郎の言葉を片耳で聞きながら、丶大はじっと前方を見つめていた。

 「さて、参りますか。今日は煉馬泊まりになりそうですね」

 「・・・すまないが、行き先を変更してもよいか?西はやめて南へ向かいたい」

 この言葉に十一郎は当惑の表情になった。

 「それは・・・別段目的地が定まってるではないし、構いませんが。・・・なにかあったのですか?」

 「確証があるわけではない。だが、瑞祥を見た、ような気がする。そう、「導き」なのかもしれぬな。」

 重ねて問いかけた十一郎に禅問答のような言葉を返しながら、丶大の目は相変わらず少女の走り去った彼方を見つめ続けていた。

 

 

 「しかし・・・これが同じ国とは思えませんな」

 従者の慨嘆に、金碗大輔はため息をついた。眼下の水田にそよぐ稲穂を見ていると、ほんの数里先の長狭・平郡の大凶作が嘘のようだ。

 安房国はもともと気候が温暖で作物には恵まれている。こうして数年に一度の荒作に見舞われてさえ、国の半分は実りの秋を謳歌している。

 「・・・いっそ安西領も平定してしまえれば、飢饉の心配などなくなるものを」

 「また殿に叱られますぞ、大輔殿」

 従者が苦笑まじりに目を細める。彼から見れば二十一歳の大輔は息子のようなものだ。

 「殿は廉直なお方だからな」

 大輔も苦笑で応じる。昨年、安西の領地である安房・朝夷が凶作に遭い里見領に助けを求めてきたことがあった。大輔は安西の力が弱まっているこの機会に安房全郡を統一してしまえと進言して義実公にいたく叱責されたのだった。しかしもともと安房の四つの郡は里見家の所有に帰すべきもののはずだ。それを安西景連が戦のどさくさにかすめとったのではないか。

 「そのうえ、伏姫様を養女に欲しいなどと・・・図々しいにも程がある」

 低く大輔はつぶやいた。自分には後継ぎがないから伏姫を養女にし婿をとって、などと言っているが、その実体よく妾に据えるつもりなのだろう。この話はさすがに義実も断ったものの、以前遠目に見た安西の赤ら顔と伏姫の端麗な面差しを脳裏に並べてみて大輔は義憤を禁じえない。

 「まあ気をお鎮めなされ。そう尖った顔をしていてはまとまる話もこじれてしまいます。今度はこちらが助けを請う立場なのですから」

穏やかだがきっぱりした従者の言葉に、大輔は一拍おいてうなずいた。安西への好悪は所詮私情、それで任務に支障をきたすことがあってはならない。

「ゆこう」

後ろの家来たちに声をかけると、大輔は自分が先頭に立って岡を下りはじめた。

 

 

 「日が、だいぶ傾いてきましたな」

 十一郎が呟くように言う。あれから大分歩いたが、いまだ村らしいものは見えず、里人とすら行きあわない。てっきり近くに集落があり、あの少女はその住人だと思ったのだが・・・。

 つらつら考えていると、ちょうど前方から十歳ばかりの少年が坂道を上ってくるのが見えた。あちこち擦り切れた着物を尻端折りにして背に籠を負っている。いずれ近隣の、貧乏百姓の子でもあろう。丶大が思いを巡らす間に十一郎が早くも少年を呼び止めていた。

 「すまぬ、少々尋ねたいのだが、一番近い村までどのくらいかかるだろうか?」

 「このまま道を下ってもう少し行かれますと、大塚村という小さな集落がございます。三里ばかりですからお侍さま方の足でしたら四半刻もあれば着けましょう」

 はきはきと理知的な話し振りはおよそ百姓の子供とも思われない。ぽかんとする大人たちに一礼して少年はさっさと歩き過ぎていった。

「何というか・・・丶大殿が会ったという大犬の少女といい今の少年といい・・・何やらその村に興味が湧いてきましたよ」

 感慨を篭めて言う十一郎に丶大は無言で頷くと、それきり言葉少なに歩を早めた。やがて四半刻を待たず旅慣れた二人の視界に鄙びた家屋や田畑が映りはじめてきた。

 

 

 金碗大輔は苛立っていた。部下数名と共に安西の居館である真野の館へ入ってすでに五日になる。饗応ばかりは行き届いているものの、里見の飢饉を救うため五千俵の米を出してほしい―本来なら返却というべきだと大輔は内心に思っていた―という肝心の用件については、評議の上で返答すると言ったきりさっぱりはかが行かなかった。最初に応対に出た蕪戸訥平と名乗る男に催促してみたが、責められるのを嫌ってか言葉を濁して引っ込んだまま姿を見せない。

 「どうもおかしい。何をこうも手間取るものか。城内で何事か起こっているのではないか」

 「少々様子を探った方がよさそうですな。大輔殿が動けば人目に立つ。ここは私が」

 小声で答えた従者は、大輔の返事を待たずするりと部屋から滑り出て行った。数刻の後に戻ってきた男はひどく青ざめていて、その顔を見た刹那に大輔は覚悟を決めた。ただならぬ空気を察してか、他の家来たちも二人の側に集まってきた。

 「城外に大勢の兵が集まっております。人も馬も武具をつけ、まずは出陣の用意であろうと・・・」

 大輔は奥歯をぎりぎりと噛みしめた。謀られた。こちらを足止めしておいてその間に滝田を攻めようという腹だ。手回しの良さからすれば、里見領の飢饉をとうに知った上でつけいる機を窺っていたに違いない。

 「・・・すでに周りは囲まれていような」

 「まず脱出は無理でありましょう」

 「それでも行かねばならぬ。大事の使いを果たせず、敵に機を与えて手をこまねくばかりとあっては武士の名折れ。何とか囲みを破って滝田にこの仕儀を知らせるのだ」

 死ねというのに等しい命令に、誰も異を唱えようとしなかった。穏やかな笑みさえ浮かべて彼らは頷きあった。大輔も大きく頷き返して、ゆこう、と短く告げた。 

 できる限り軽装備に仕立てて、戦準備の喧騒にまぎれて一行はひそかに裏門から抜け出した。言葉は交わさずにそのまま一里ばかり走る。あたりに人の気配はない。意外にたやすく脱出できたものだとわずかに気をゆるめかけたところへ、背後から土を蹴立てる蹄の音が急速に迫ってきた。先頭で不敵な笑みを浮かべているのは大輔にも馴染みの男だった。

 「よくぞ気づいたな金碗大輔。さすがにおめおめ虜にされるほどお人よしではなかったと見える」

 「蕪戸訥平か。よくも姑息な真似を。先年の恩を思わず人の弱みに付け込む卑劣の輩が」

 「ふん、貴様の主は元を言えば浮浪人、結城の戦に敗れ身の置き所もなかったものが、安房半群の領主に成り上がれたのはわが主の助けあればこそではないか。臣下の礼を取ってしかるべきものを、新参者の分際でさも同等の立場のようにふるまう思い上がり、大概腹に据えかねていたところよ」

 「黙れ!景連こそ我が殿が義兵を上げたのに乗じて、盟友麻呂を騙し撃ちにして領地を奪ったのではないか。我らを出し抜き麻呂を裏切りながら、戦を好まぬ殿の仁慈をいいことになお里見領まで掠めようとするとは。大軍をもって滝田を攻めようともこのような不義の輩、天が勝たせはするものか」

 凛と言い放った大輔を、訥平はふん、と鼻で嗤った。

 「滝田を攻めようとも、とは呑気な話よ。すでに我が君は三千の軍馬を率いて東条の城を奪われた。そろそろ滝田も落城している頃合であろうな」

 髪も逆立つ思いがした。もはや一刻の猶予もならぬ。大輔は腰刀を引き抜いた。

 「滝田へ、戻る。貴様の首を手土産に」

 鋭く振り下ろした切っ先を、訥平は刀で受けた。それを合図のように大輔の家来たちも周りを囲みつつあった安西の兵に一斉に切りかかる。たちまち怒号と太刀音、馬の嘶きが数刻前までの静寂を呑み込んでいった。

 

 

 日暮れ直前に大塚村へたどり着いた丶大と十一郎は、迷わず村長の屋敷の門を叩いた。里見の家臣という十一郎の肩書と貧しからぬ身なりが効いたのか、主夫婦は結構な歓待ぶりを見せた。夕餉の膳も急拵えにしてはまずまずのものだった。

 「寝る所を借りるだけのつもりが、夕飯まで馳走になってしまい、申し訳ない」

 「いえいえ急なことで行き届きませんでしてねえ。さ、お武家さま、もう一献」

 村長夫人の亀篠が満面の笑みを浮かべて自ら十一郎に酌をする。表情も言葉つきもいかにも人が良さそうに見せているが、目の奥にどこか卑しい光がある。それは夫である大塚蟇六にも共通していた。

 酒を飲めぬ手持ち無沙汰に、丶大は少し離れた所に座っている少女に目をやった。先に村長夫婦の娘と紹介されたが、将来の美貌を思わせる愛らしい面立ちはおよそ蟇と亀のどちらにも似ていない。眠気が差したのだろう、少女の頭が揺れ始めたのに亀篠が気づいて、

 「ちょっとおまえ、浜路を部屋へ連れておゆき」

 近くの下女に指図をする。下女は少女を促して静かに部屋を出ていった。

 「さて我々もそろそろ休ませて頂くことにしましょうかな」

 十一郎が丶大へ言いながら腰を浮かせる。

 「あらまだいいじゃありませんの。まだほんの初更ですわ」

 「いや、今日は歩きづめでいささか疲れました。お気持ちは有難いが早く体を休めたいのです」

 「これは気がつきませんで。亀篠、あまりお引き止めしてもかえって失礼になろう。いまお床を用意させますのでしばらくお待ちを」

 「もう用意させてありますよ。額蔵!お客様がたをご案内して」

 部屋の外へ向けて呼ばわると、廊下で控えていたらしい少年が一礼する。最前村への道を教えてくれた少年と気づいて丶大は思わず目を見開いた。

 「どうぞこちらへ」

 主夫婦に挨拶して廊下へ出ると、額蔵は明かりを左手に歩きはじめた。数歩離れて二人は後を追った。

 角を二つ曲がったところで額蔵は足を止め、

 「こちらにお床がのべてあります。何もございませんが、どうぞごゆるりと」

 ちらりと十一郎を見てから会釈すると踵を返した。遠ざかろうとする小さな背中に、丶大はふと思い出し「つかぬ事を聞くが・・・」と切り出した。

 「このあたりに大犬を連れた少女が住んでいないだろうか?」

 どうしてそんな事を聞くのかいぶかられるかと思ったが、額蔵はあっさりと頷いて、

 「それは、犬塚の信乃さまでしょう」と答えた。

 「犬塚・・・!?」

 「・・・あの、差し出がましいようですが、この屋敷ではなるべく犬塚の名を口になさらない方が良いと思います」

 なぜ、と聞き返すより先に額蔵は背を向けていた。数歩行ったところでふと振り返ると、

 「それと、信乃さまは男子です。女子の形をしてらっしゃいますが」

 少し微笑むと、再び背を向けてそのまま歩き去った。

――男子・・・あれが・・・・・・?。

 十一郎の戸惑ったような視線をよそに、丶大はしばし呆然と立ち尽くした。

  

 大輔はふと喉の渇きをおぼえて薪を割る手を止めた。数間先の井戸へ行って水を汲み一息に飲み干した。当初家の主は金碗様にこんな事をさせてはと恐縮していたが、いつまでも無為徒食では心苦しいと押し切って、力仕事や畑の手伝いをいささかばかり引き受けている。

 大輔がこの、亡き祖父ゆかりの百姓家に身を寄せて一年近くになる。そう、あの戦いからもうそれだけの時が経ったのだ――。

 あの日、無我夢中で刀を振るううちに大輔はいつしか危地を脱していた。家来は誰一人付いてきていなかったが助けに戻る余裕などない。一人一人の顔を脳裏に思い浮かべて歯噛みしながらもひたすら駆け続けた。

 ようやく滝田に着いたものの、安西軍が何重にも包囲している城に入るのは不可能だった。ならばせめてと里見の重臣堀内貞行が守る東条城へ向かった。とうに安西の手に落ちたという蕪戸訥平の言葉に反して貞行はいまだ篭城を続けていたが、訥平の兵によってここも囲まれていて近付くこともできない。

 こうなれば援軍を連れてくるほかない、殿と旧縁ある管領足利成氏公に助けを求めようと決意していざ鎌倉を訪ねてゆけば、義実の書簡がないためかえって疑われ、数日留め置かれたあげく成氏公との対面も成らなかった。

 空手のまますごすごと安房へ戻るしかなかった大輔は、滝田の城を前に腹を切ろうと決めた。それが殿へのせめてもの申し訳だと思った。が、いざ滝田へたどり着けばどうも城下の様子がおかしい。飢饉と敵兵の蹂躙によって荒れてはいたが、人々の表情は明るく、どう見ても敗戦国の民とは思われない。

 「いやあさすがに今度ばかりは里見の殿様もおしまいかと思ったけんども」

 「殿様ばかりでねえ、わしらも終わりかと思ったなあ。それが敵軍を倒してすぐに民にまで粥を振る舞ってくださった、ありがてえことだ」

 声高に語り合う百姓たちの話に大輔は耳をそばだてた。

 「なにしろ犬が敵将の首を取ったっていうんだからなあ。これも殿様のご仁徳あってのことだろうて」

 「犬!?」

 思わず口に出してしまった大輔を百姓たちが振り向いた。

 「お武家さま知らなかったんで?なんでも殿様の愛犬、八房ってのが敵陣に走りこんで大将の首を喰い切ったって、ここらじゃ大評判ですぜ。」

 「人間も及ばぬ大殊勲だってんで、今や八房は下にも置かぬ待遇だとか」

 大輔は一気に血が引くような感覚を味わった。八房、よく伏姫の側にいたあの大犬か。八房が牙をむいて景連に飛びかかるところを想像し、人も及ばぬ殊勲という言葉が胸に突き刺さった。

 「ところでお武家さまは他国の方ですか?里見の殿のご家来じゃあないんですか?」

 「・・・違う。もう、違う・・・・・・」

 大事を任されながら果たせなかった自分は犬の八房にも劣る。どの面下げて殿の前に出られたものか。今さら腹を切ったところで滑稽なだけだ。大輔は踵を返した。懐かしい滝田の城に背を向けて、振り返ることなく歩き続けた――。

 

 「――しかし里見の殿様も思い切ったことをなさるのう」

 里見、と耳に入って大輔は現実に意識を引き戻された。数間先で百姓たちが声高に立ち話に興じている。

 「さすがに作り話でねえのか?姫様を犬にくれてやるなんざ、あんまり途方もなさすぎるべ」

 「おれも最初はそう思ったがの。安房国から来た奴の話によれば富山は何人たりとも立ち入り禁止、そのお触書を実際に見たって言うんだから、ただの噂とも思われねえ」

 大輔は己の耳を疑った。到底聞き流せない、侮辱的な内容だった。

 「――待て、その方ども、今の話詳しく聞かせてくれ」

 努めて冷静に声をかけると、大輔を元里見の家臣と知っていたのだろう、訝るようでもなく、しばし目を見交わしあってから、「わしらも人づてに聞いただけだども・・・」と口々に語りはじめた。

 その内容は大輔を驚倒させた。前年の戦の折り滅亡寸前まで追いつめられた里見家は、犬の八房が安西景連の首を上げたことでまさかの逆転勝利を得て、安房全郡を領有するに至った。そこまでは大輔も知っていた。が、何と八房は恩賞として伏姫を要求したのだという。

 「ばかな。そんなことを殿が認められるはずがない!」

 思わず大輔は声を荒げた。

 「それが元はといえば殿さまが安西の首を取れば姫を嫁にやると約束したっちゅう話で・・・もちろん相手は畜生だ、単なる冗談口だったんだろうが、物でも憑いたのかその畜生が本当に敵の首をとって、さあ約束を果たせと迫った。それを見て姫君の方から約束は守らねばなりませぬ、私は八房とともに参りましょうと言いなすって、山奥深くに籠られたそうな」

 何を見てきたようなことをとなじりたかったが、否定したくとも否定しきれない真実味がこの話にはあった。大輔の知る限り、確かに伏姫はこのような自己犠牲を良しとしかねない正義感の強さと激しさを持った少女だった。

 大輔は拳を握りしめた。あの高潔な姫が高潔であるがゆえに畜生道に堕ちねばならぬとは。これなら人であるだけ景連の方がましではないか。

 何より五つの歳より仕えたあの仁慈溢れる殿が、軽口から娘を犬に嫁がせた愚か者のごとく百姓輩の口の端にかかることが耐えられなかった。大輔は斧をからりと打ち捨てた。

――取り戻すのだ。姫も殿の名誉も。そして武士としての己も。

 

 家主には思う所あってとだけ説明して早々に出立した。数日をろくに休まず歩き通して、姫と八房がいるという富山へと分け入った。山中をさすらう事五六日、ふいに大輔の耳は女の声を聞き付けた。経文を読んでいるようだった。

 こんな山に他に女などいるはずがない。逸る心のままに大輔は草を掻き分け川を押し渡った。激流と聞いていたわりに流れは緩く底も深くない。鉄砲を手にざぶざぶと進んでゆくと狭霧の向こうで何かが動いた。水際へ向かって駆けてくるのは見覚えのある大犬だった。

 「! 八房あ!」

 大輔は即座に鉄砲を構え引き金を引いた。続け様に二発、飛んだ弾は狙いあやまたず、八房の体が地面に倒れた。

 やった、と勇んで岸へ上がり、虫の息の八房を銃の背で何度も打ち据えた。完全に絶命したのを見届けてから周囲を見回し――体が凍りついた。数歩先に伏姫が倒れていた。体の下に小さく血溜まりが広がっている。二つ撃った弾の一つが姫に当たったのか。

 「姫!伏姫様!」 慌てて抱き起こし体を揺すったが息が戻る気配もなかった。

 なぜだ。なぜ俺のする事はこうも思いと食い違う。姫を救うはずがかえって姫を死なせてしまった。もはやいかなる申し開きも成らぬ。大輔は腰刀を抜き放つとそのまま腹へ衝き立てようとした。瞬間、何か鋭い物が右肘をかすめた。見れば後ろの松の幹に矢が刺さっている。

「待て、金碗大輔!早まるな!」

大輔は愕然とした。・・・懐かしい、里見義実公の声だった。

 

 

 その後のことはあまり思い出したくもない。村長屋敷の客間に体を横たえながら丶大は暗闇を見つめていた。隣からは十一郎の規則正しい寝息が聞こえてくるが、疲れているはずなのに丶大にはまだ眠りは訪れそうになかった。

――その後、姫は一たび息を吹き返した。そして自ら懐剣で腹を掻き切って絶命した。“ああ良かった。私の腹には何も宿っていなかった”それが最期の言葉だった。

 義実は大輔を責める代わりに一通の遺書を指し示した。そこには八房の子を身篭ったゆえ自害すること、しかし決して八房に肌身を許してはいない、八房の気と相感したための霊的懐妊であることが流麗な文字で記されていた。改めて仰向けに寝かされている伏姫の遺骸を見れば腹のあたりが異様に膨れている。

 「どのみちそなたが居らずとも姫は自ら命を断つつもりだった。異類の子を孕んだ我が身を恥じたのだろうな」 義実は静かに語った。

 「本当は、わしはそなたに姫を娶わすつもりであった。それが亡きそなたの父の忠節に報いる道だと思った。姫の夫となるはずだったそなたが、かりそめにもあだし男の妻となった伏姫をその男ともども撃ち殺した、これもまた運命だったのだろう。その昔わしが呼び込んでしまった呪いが姫やそなたの生涯を誤らせた。どう悔やんでも悔やみきれぬ」

 義実の述懐を大輔は俯いたまま聞いた。許婚であったはずの姫を誤って撃った。これも呪いか。安西への大事の使いをしくじり、お家の危機に何の力も尽くせなかった。それも呪いか。物事が全て掛け違う、全ては殿に関わる呪いのゆえか。大輔は姫の傍らに落ちていた懐剣に手を伸ばした。そのまま腹に押し当てたのを義実が素早く押さえつけた。

 「何をする!うろたえたか大輔!」

 「死なせてください。一連の不幸が殿にまつわる呪いのゆえと言うなら、私があの世へ持ってゆきまする。姫は男子も及ばぬ立派な最期を遂げられた。私も遅れてはおられません」

 「誰が勝手に死んでよいと言った!姫に傷を負わせたのはともかく、禁を犯して山へ入った者は斬首と定められておる。腹を切ることは許さぬ。そこへ直れ」

 「――仰せのままに」

 斬首。それもやむを得まい。大輔は神妙に答えて座りなおすと首を垂れた。刀を振り下ろす風圧を感じた次の瞬間、髪がばさりと項に落ちかかってきた。髻を切られたのだと気付き、振り返ると両目に涙を湛えた殿の顔があった。

 「・・・死ぬことは許さぬ。首の代わりに髻を落とした。生きて仏に仕え伏姫と亡き八郎の菩提を弔ってやってくれ」

 「・・・・・・ははっ」

 ようやく言葉を搾り出した。あとは声にならずただ嗚咽するばかりだった。武士として死ぬことも、死そのものさえも許されない。ただ敗残の生を生きろというのか。雄雄しく腹を裂いて死んだ伏姫がいっそ羨ましかった。

 「殿のご仁心には感謝の言葉もござりませぬ。今より国々を巡り姫の後世を弔いたく思います。犬にも及ばぬこの身は以後、犬という字を二つに裂いて丶大と名乗ることにいたします」 叫び出したい気持ちを胸に封じ込めて大輔は深々と頭を下げた。

 翌日伏姫の亡骸は棺に納められ、入山以来暮らしていたらしい洞に葬られた。八房もまた伏姫の眠る洞から三丈ばかり離れた檜の老木の下に埋められた。その墓所はいつしか犬塚と称されるようになった――。

 犬塚、と丶大は口の中で呟いた。昼に出会った少年の名字も犬塚だという。伏姫が富山に入ったとき、八房は姫を背に乗せて城下から駆けたのだと聞いた。女子の服を着て犬の背に跨って駆ける少年――彼に出会ったのは何かの啓示なのかもしれない。

――ようやく探し物が見つかるだろうか・・・?

 姫が腹を裂いたとき、傷口から白い気のようなものが流れ出すのを確かに見た。白気が首にかけた数珠玉を巻き上げ、数取りの大玉八つが高く虚空へと飛び去るのを見た。幼い頃里見に仇なす悪霊に魅入られた姫を癒したという数珠の、大玉には仁義礼智忠信孝悌の八字が浮かんでいた。

 この玉を全て見つけるまでは戻らない、そう誓って旅に出てからもう十二年になる。幼馴染の蜑崎十一郎にばったり出会い、里見家に有為の士を招くため諸国を巡っていた彼と同道するようになったのはつい一昨年のことだ。

 姫に数珠を授けた役行者は言ったそうだ。禍福は糾える縄のごとし。姫に憑いた悪霊を祓うのは難しくないが、あえて祓わずに置くことで後の幸を招くことになる。いずれ思い合わせることもあるだろう――

 伏姫を畜生道に堕とし武士としての自分を破滅させた霊の崇が、どんな幸いを招くというのか。姫の数珠が、虚空に散った八つの玉が何か関係しているのか。“八房という字を分解すれば「一尸八方」(ひとりのしかばねはっぽう)となる” 殿の言葉が耳の奥に甦った。

――一尸八方に至る、八方に散った八つの玉、犬の屍、犬塚・・・・・・

思いを巡らせながら、ようやく丶大の意識もゆっくりと眠りに沈んでゆこうとしていた。

 

 


文明二年段階で丶大が大塚村を訪れていたら、というコンセプトのif小説です。

この頃はまだ丶大と十一郎は一緒に旅してないのですが、丶大の一人旅だと話が動かしづらかったので十一郎に登場願いました。

 

 

back

home

                                                   146007