大塚村(二)

 

俺が信乃に“出会った”のは応仁二年の初冬の頃だった。

村長さまの言いつけで滝野川へ使いをした帰り、俺は近道をしようと金剛寺の方へ向かった。弁天堂裏の不動の滝をよぎった時、目の端に何かを捉えた。

何だろうと顔を振り向けて、息を呑んだ。滝壺近くに何か浮いている。水面に広がる黒髪と赤い着物──入水、おそらくは若い女だ。

大人を呼んでくるのが順当だろうが、まだ息があるとしたらわずかの遅れが命取りになる。俺は意を決して水に入った。膝まで浸かっただけでもたちまち身体の芯まで冷気が染み通る。そのまま大股に女に近づき両肩に手をかけた。女人の身体に触れるのに躊躇いはあったが遠慮している場合ではない。ともかく気道を確保しようと身体を仰向けに返し、それが見知った─面と向かったことはないが遠目に幾度となく見かけている顔だと気がついた。

──これは、犬塚の・・・・・。

顔に血の気はないが瞼がかすかに動いた。生きてはいるようだ。男と分かれば急に気が楽になって、まず上体を起こした上で背後に回り、両脇に手を入れて抱え上げそのまま引きずる。年は一つ下のはずだが背丈のほぼ変わらない、ぐったりと意識のない信乃を運ぶにはそれが精一杯だった。もう少しで岸に着くというところで不意に信乃が大きく身じろぎした。顔を覗き込むとぱっと目を開いた。そのままじっとこちらを見据えてくる。

「よかった、あの・・・・・・」

主の縁者ながら家ぐるみ犬猿の仲の相手にどう話しかけたものか戸惑っていると、信乃が強く腕を振りほどいた。そのままふらふらと滝壺の方へ戻ってゆく。

「何やってんだ、馬鹿」

思わず乱暴な言い方で肩をつかむと、信乃がばっと振り返った。濡れた髪が大きく揺れて、飛び散った滴が午後の陽にきらめいた。

「放せ!母上が死ぬ!」

激しい言葉に俺は思わず立ちすくんだが、それが限界だったらしい。信乃の身体が膝から崩れ落ち、前のめりに倒れるのを慌てて抱きとめた。全身が氷のように冷たい。どうにか岸へ運び上げて身体を横たえたが、唇まで真っ青だ。明らかに危険な状態だが、俺の力ではこれ以上運べない。寺に知らせに行くしかないが、ここからは大分距離がある。

俺は一瞬迷ってから懐の守り袋を引き出し、中から小さな玉を取り出した。それを信乃の左手に握らせる。

「待ってろ。誰か連れてくるから」

聞こえないのは承知で一言告げると、俺は金剛寺を指して走り出した。

 

日の傾きかけた空の下を俺は全力で駆け続けた。

信乃の母上──手束さまが少し前から臥せっているとは噂に聞いていた。信乃は母を救いたい一心で水垢離を取ったのだ。

なんと無茶な、とは思う。あの冷たい水に信乃はどれほどの時間打たれていたのか。

しかしこれが自分なら──母が病に倒れたのなら自分も同じようにしただろう。それで本当に母の命が助かるというのなら。

ふと前方から誰かやってくるのが見えた。釣り竿と魚籠を手にした、明らかに釣りの帰りとわかる姿だ。

「糠助さん!」

大声で呼びながら走り寄ると、向こうも小走りで近づいてきてくれた。

「おう、村長さまのとこの額蔵でねえか。どうした、血相変えて」

糠助さんは犬塚家の向かいに住んでいて彼らとは懇意にしている。丁度いいと手短に事情を説明すると、糠助さんを先導して来た道を引き返した。

信乃はさっきと変わらぬ様子で横たわっていた。ただいくらか顔に生気が戻ったように思えた。少なくとも命に関わることはなさそうだ。俺は安堵し、糠助さんに気づかれぬように左手の玉を回収した。母の時には効を表さなかったが、どうやら今回は役立ってくれたらしい。

「命に別状はなさそうだが早く身体を暖めんといかんな。とにかく金剛寺へ運ぼう。あそこなら一応の手当てはできるだろうて」

糠助さんが信乃を抱きあげ、俺が釣り竿と魚籠を持って、早足で寺を目指した。

「・・・かわいそうになあ。手束さんの病を治したい一心だったんだろうなあ」

「──そんなにお悪いのですか」

「・・・もともと身体の強い人じゃないが、今回はどうも、な。・・・・・・いやしかし信乃さんがああまでしたんだ、その孝心は神さまにも通じるに違いない」

俺たちは話す間も懸命に足を動かし、間もなく金剛寺へたどり着いた。応対に出た若い僧侶にゆきさつを告げるとさすがに驚いた様子で、急ぎ中へ招き入れられた。

火だ薬湯だとにわかに坊内が慌ただしくなるのを見届けると、俺はあとを糠助さんに任せて引き上げることにした。これ以上俺にできることはなさそうだし、もともと御用を言いつけられて出てきたのだから、いいかげん屋敷に戻らないとならなかった。お堂に寝かされたまま、まだ目覚めぬ信乃を最後に振り返って、そういえばいつも信乃に付き従っているあの大犬は一緒じゃないんだな、とふと考えた。

 

寺を出るとすでに西の空が赤く染まりはじめていた。できる限り急いで帰ったものの、挨拶のために奥方の前に出ると、案の定叱られた。

「滝野川まで行って戻るのにこんなにかかるわけないだろう、どこで道草を食ってたんだい!」

犬塚の息子を助けたなどと言えばなお怒りに油を注ぐ。俺は無言のままひたすら小さくなっていた。

「だいたいその着物は何だい、湿ってるじゃないか。・・・おおかた足を滑らせて川にでも落ちたんだろう。まったくどんくさい子だよ」

一応途中で着物を絞ったのだが渇ききらなかったらしい。だがかえってそれで納得してくれたようだ。さらに二言三言小言を食らったうえでようやく放免された。

廊下に出ると浜路さまが立っていた。話が聞こえていたらしく「川に落ちたの?額蔵?」と心配そうに尋ねてきた。

「大丈夫です。──それより浜路さま、あまり私と話さない方が。また『下男に親しげな口を聞くな』と母上に叱られますよ」

中に聞こえるのを憚って小声で答えると、浜路さまは俺の袂を掴んで廊下の端まで引っ張っていった。

「いいの。だって額蔵は下男って感じがしないもの。村の男の子たちよりも何だかぴしっとしていて。額蔵は他の子とどこか違ってる。額蔵と、信乃兄さまだけが違うの」

今日のいきさつがあるだけに信乃の名が出たのに思わずはっとした。

「信乃兄さまはお父さまがお侍だからわかるけれど──額蔵も元は武家の出だって話を聞いたことがあるわ。本当なの?」

躊躇いながら、それでいてどこか熱の籠もった調子で問いかけてくる。黒目がちの澄んだ目がまっすぐに俺を見つめている。

「──今の自分は大塚家の下男です。今はそれが全てですから」

きっぱりと、だがなるべく言葉がきつく響かないように微笑んで見せつつ、俺は視線を外し背を向けてその場を去った。さすがに浜路さまもそれ以上追っては来なかった。

・・・・・違うと言うなら浜路さまこそ違っていた。村長さま夫婦に似てないのは貰われ子だから当然として、同じ年頃の村の女の子たちとはまるで違う。まさに泥中の蓮のごとくだ。

それは信乃にも言えることだった。遠目に見るだけでも、女の身なりをしているにもかかわらず、武家の総領としての矜持がその立ち居振る舞いにはっきり表れていた。

俺はどうなのだろうか。浜路さまは回りの子供と違うと言ったけれど、信乃の目には自分はどう見えるのだろうか。

 

信乃の願いも虚しく、それから十日ほど後に手束さまは亡くなった。隣近所の人たちが集まってささやかな葬儀を執り行ったが、主夫婦はやはり参列しなかった。当然俺も葬列を遠くから見ることさえ叶わなかった。

次に信乃に会ったのはさらに十日ほどが経ってからだった。薪を拾うのに森に行く途中、村外れの丘で一人座っている信乃を見つけた。この日は傍らに例の犬が寄り添っていた。

信乃は何をするでもなく、ただ膝を両手で抱えて宙を見つめていた。涙も枯れ果てた後の虚脱感もあらわな横顔から俺は目を離せなかった。視線 に気づいたのか信乃がこちらを見た。眉が俄かに強ばる。あの日のことを覚えているのか、何も覚えてなくて大塚の家人だから警戒したのか、その表情からは読み取れなかった。

信乃が立ち上がった。そして早足で俺の横を通り抜けた。半歩遅れて犬が後を追っていく。

次第に遠くなる後ろ姿を俺はじっと見送った。すれ違った一瞬、俺は確かに聞いたのだ。小さく「ありがとう」と呟いた信乃の声を。

 


 

4/9お詫び−一行目、「文明元年」と書いてましたがその前年「応仁二年」の間違いです。修正しました。申し訳ありません(汗)。

 

 

back

home