大塚村(三)
なかなか寝つけなかったせいであろう、丶大が目を覚ましたのは卯の刻を大分過ぎた頃だった。
丶大殿が私より遅いとは珍しい、すでに着替えを終えた蜑崎十一郎が笑いながら言うのに丶大は赤面した。
急いで身支度を調えたところで、ほとほとと障子を叩く音がした。
「お目覚めでしょうか。朝餉の用意ができております」
呼びかける声は額蔵のものだった。十一郎が立っていって障子をがらりと開けた。
「有難い、ちょうど腹がすいてきたところだ。世話をかけるな」
「いえ、私は何も・・・」
十一郎の気さくな言葉に額蔵は微笑んだ。その頬が薄く上気している。丶大は一歩前へ出た。
「一つ聞きたい。──昨日話した犬塚信乃という少年のことだ。彼の在所はどのあたりだろうか?」
信乃の名を聞いて額蔵の表情がはっと強張った。
「この屋敷では犬塚の名は口にしない方がよい。そなたは昨夜そう言っていた。理由は聞かぬ。ただあの少年の居所を知りたいのだ」
「・・・信乃さまと何かあったのですか?」
「いや。向こうは我々に気づいてもいなかっただろう」
聡明そうな額蔵の目がじっと見つめてくる。この子を相手に下手な誤魔化しをするべきではないと丶大は思った。
「──私にはずっと探しているものがある。もう十年以上になる。昨日あの子を見かけたとき、ようやくそれが見つかりそうな気がしたのだ。彼にもう一度会えれば、もしかして何か手がかりを得られるかもしれない。根拠があるわけではない、ただの勘に過ぎないが・・・」
「勘、ですか」
額蔵はゆっくりと頷いた。それから近くに人がいないのを確認するように素早く左右に視線を巡らせた。
「この屋敷の南向かいに、古い小さな家がございます。そこが信乃さまのお住まいです」
「ありがとう。朝餉の後で訪ねてみることにしよう」
「・・・そのまま、発たれるのですか?」
問いかける額蔵の声は少し寂しげだった。その目が十一郎の方をちらりと見た。
「まだ分からぬ。もし探し物がこの村にあるとすれば、もう少し逗留するようになるかもしれぬしな」
「そうですか。──朝餉が冷めないうちにどうぞ」
小さく頷いてから、額蔵は前に立って歩き出した。
「・・・今夜も泊まるとなれば主夫婦はいい顔をしないでしょうな。この子だけは歓迎してくれそうだが」
先導する小さな背中を追いながら十一郎が耳打ちしてくる。確かに自分たちに対する額蔵の態度には、客人への礼儀という以上の敬意と親しみがあると丶大も感じていた。いや、自分たちというより十一郎に対してというべきか。昨夜から額蔵の視線は何かにつけ十一郎に向いている。このくらいの年頃の少年には颯爽とした武士姿の十一郎は憧れの存在と映るのかもしれない。
「なに、少し礼金を渡してやれば歓待してくれるであろうよ」
何にせよ信乃に会ってからの話だ。丶大はひとまず物思いを打ち切ることにした。
朝餉の後、戻るかどうかは曖昧にしたまま二人は屋敷を出た。そのまま出立してもよいように旅支度は調えてある。門を出て裏手に回ると、犬塚家はすぐに見つかった。額蔵の言った通り、ゆうに十年以上は経っているらしい家屋は、外から見るだけでも大分ガタついていた。
「さて、何と言って訪ねたものでしょうかな、丶大殿?」
「そうさなあ・・・・・・」
十一郎の言う通り、訪ねてゆく口実を考えなくてはならない。戸口の前で首をひねっていると、突然勢いよく戸が開いて鶯色の小袖を着た少女が飛び出してきた。少女──いや、少年だ。
信乃は目の前に立つ男たちの姿にはっと足を止めたが、すぐ気を取り直すとわずかに目礼してばたばたと走り去った。またたく間に遠ざかる後ろ姿を二人はぽかんと見送った。
「あの子ですか。犬は連れていませんでしたね」
「何事か起こったようだな」
ごろつき数人にもひるまなかった少年をああも慌てさせる何が起きたのか。閉まりきらなかった戸の隙間から二人はそっと家の中を窺ってみた。土間の奥、薄暗い一室に誰かが横になっている。気配を察したのかこちらに向けていた顔が、ふと歪むと激しく咳き込みはじめた。咳の間にゴボッと異様な音が混ざった。これは遠慮している場合ではない。
ガラガラと戸を引き開け丶大は足早に中に入った。十一郎も後に続く。薄暗かった屋内に朝の光が差し込み、土間に例の大犬がうずくまっているのが見えた。犬は闖入者に気づくと一瞬顔を上げたが、唸り声をあげることなく再び小さくうずくまった。
草履を脱ぎ捨てて部屋に上がると、夜具の中で力なく男が仰臥していた。四十後半と見える初老の男だが、長く病に臥せっているのか随分やつれている。夜着の袖にはたった今吐いたのだろう血が点々と散っていた。
「十一郎、上体を起こせ。いま薬を出す」
十一郎が男の枕側に回り込み上半身を抱き起こす間に丶大は腰の印籠を探って丸薬を取り出した。
「道中薬しかないが、気付けにはなろう。──飲んでください」
丶大は男の口に丸薬を放り込むと水差しから水を手近な碗に入れそっと口に注いだ。こうしたものが枕元に用意されていること、部屋に染みついた薬の匂いも、男が昨日今日の病でないことを物語っていた。
男は丸薬を飲み下すとゆっくりと息を吐き出した。
「──かたじけない。とんだご迷惑をおかけしたようだ」
顔にはまだ血の気がなかったが、どうやら人心地ついたようだ。声も細いが言葉つきはしっかりしている。
「こちらこそ断りもなく上がり込んで失礼つかまつった。私は廻国修行の僧で丶大と申します。こちらは安房里見家の家臣で蜑崎十一郎照文」
「昨日から荘官の屋敷に逗留されているというお二人ですな」
男は微かに笑った。丶大と十一郎は目を見合わせた。自分たちが村に着いたのはもう日暮れ頃だった。家が近いとはいえ病の身でずいぶんと早耳だ。
「里見・・・懐かしい名前だ。義実殿もその父上の季基殿も真の勇士であられた」
大殿と、丶大自身も面識のない里見の先々代季基の名をさも旧知の間柄のように話すとは。その口ぶりにふと思い当たることがあった。
「貴殿はもしや結城の──」
「私は犬塚番作一戌。かつて里見殿父子と同じく結城の城で戦った者です」
結城合戦。今をさかのぼること三十一年前に、関東管領足利持氏は京の将軍家と事を構え、ために京と通じた執権上杉憲実に討たれた。世に言う永享の乱である。これに対し、下総の結城氏朝は持氏の遺児春王丸と安王丸を奉じて京に反旗を翻し、持氏恩顧の武将たちも結城城に結集して足掛け三年もの間籠城戦を行った。嘉吉元年四月十六日についに結城が落城し、父季基とも死に別れて郎党二人と安房へ逃れた義実が、亡き父金碗八郎孝吉と出会い安房半郡の領主となるまでの経緯は祖父一作に幼い頃からさんざん聞かされてきた。
「父、大塚匠作三戌は持氏公の近習でした。持氏公亡き後は春王・安王両公達を結城までお連れして、ずっと身近でお守りしてきた。私も少年ながら父について共に籠城戦を戦いました。義実殿は私と三歳しか違わなかったが、実に見惚れるような若武者ぶりでした。父はただの傅役、まして私は部屋住の身ですから直に言葉を交わしたことはありませんでしたが」
ゆっくりと番作は言葉を紡いだ。時折咳き込みながらも話を止めようとはしない。青ざめていた顔にもいくらか生気が戻っている。戦に明け暮れた少年の日々。それは苦しくとも病み衰えた今の番作にとっては栄誉に彩られた輝かしい時代なのだろうか。その思いは丶大にとって我が事のように感じられた。
「──今、お父上の名字を大塚、と仰ったようだが?」
「元の名字は大塚なのですよ。この村の荘官、大塚蟇六の妻亀篠は私の腹代わりの姉に当たります」
「・・・・・・」
「父と両公達の最期を見届けて、一人結城を落ちのび母と姉が暮らすこの村へ逃れてきてみれば、母はとうに亡く、姉の婿となった蟇六が村長の地位に納まっていた。腹立たしくはあったが血を分けた姉と骨肉争うことを父母の霊は決して喜ぶまい。そう思い、義絶の意をこめて犬塚と名を変え、旅先で娶った妻ともども母の墓を守るためこの村に移り住みました。私は戦の傷がもとでまともに歩けず、今はさらに病み着いておりますが、村の者たちが何くれとなく助けてくれるおかげでどうにか暮らしを立てております」
丶大は十一郎ともども深く頷いた。荘官の屋敷で犬塚の名を嫌う理由がこれで分かった。本来村長たるべき番作の留守中に村長の職と田畑を横領した弱みがあり、その相手が目と鼻の先に住んでいて村人たちも味方につけているとあっては、癪にさわって当然だろう。
「そういえば先程こちらの息子さんが出てゆくのを見かけました。ずいぶん急いでいる様子だった」 十一郎が慎重に口を挟んできた。肝心の信乃の話に一向行き着かないのだから内心焦れたのだろう。
「信乃に会われましたか。私がいつもより多量の血を吐いたものだから大分驚いたようで、医師を呼んでくるといって飛び出していきました。もうじきに帰ってくるでしょう
「見ての通り、あれは髪も服も女子のなりをしております。亡き妻が信乃を懐妊したとき、丈夫で長生きするように女名をつけ十五まで女として育てたいと申しまして。その母の願いを信乃も汲んで十一歳の今もあの姿で通しています。気性は男子そのものですが」
番作はわずかに目を細めた。その表情や言葉の調子に息子に対する愛情が滲み出ていた。
「犬の背にまたがって走り回ったり、ですか。──いえ実は昨日滝野川で信乃殿を見かけたのです。弁才天の祠に詣でていらした」
「・・・私の病快癒を祈願に通っているのです。あれの母が亡くなる前もそうでした。母は滝野川の弁才天に願って自分を身ごもった。弁才天の神力が父母を救ってくれると信じているのでしょう。いつもつかず離れず連れ歩いている犬を今朝は置いていったのも、母が弁才天に詣でた帰りに拾ったこの犬が私の守りになると思っているからです」
自分のことを話しているのがわかるのか、土間の大犬が首を伸ばしてこちらを見た。その穏やかな目の色は確かに番作を見守っているようにも見える。
「優しいお子ですな」
「──あの子が十五になり男に戻ったら、何とか身を立てさせてやりたいと思ってきましたが・・・どうやらそれも難しそうです」
「弱気なことをおっしゃるな。信乃殿のためにも治らなくてはいけません」
そうは言ったものの、おそらく番作のいう通りだろう。医学に格別の心得のない丶大にもそれはわかった。彼の痩せ方や吐いた血の量からして、良くて二月三月持つかどうかだ。ふいに戸口の方でがたがたと音がした。
「父上、ただいま帰りました!先生、早く、早くお願いします!」
「わかっておるて、そう引っ張るな。わしゃもういい年なんじゃから」
医師を従え走り込んできた信乃は父のそばに座る丶大と十一郎の姿に目を丸くした。
「騒々しいぞ信乃。──この方々が手当てをしてくださったのだ」
「それは・・・父が大変お世話になりました。犬塚番作の子、信乃と申します」
信乃は深々と頭を下げた。近くで見ても本当の少女のように愛らしい容貌だが、なるほど物の言い方や凛とした眼差しはいかにも少年らしかった。
「なに、大したことはしておらぬ。──あとは医師殿にお任せしよう」 丶大は十一郎に目で促すと、番作と医師に一礼して席を立った。
「──よろしかったのですか丶大殿。せっかく当人に会えたというのに何も話ができなかった」
「治療の邪魔をするわけにもいくまいよ。病の具合について話もあるだろうし・・・出直すのが順当だろう」
「やれやれ、またあの屋敷泊まりか。・・・どうもあの主夫婦は苦手です。腹に一物あるのが顔貌に滲み出てるようでね」 十一郎は肩をすくめながら苦笑してみせた。が、ふと真顔になって、
「あの犬塚番作殿、そう長くはないでしょうな。そうしたらあの子はどうなるのか。いかにしっかりしているとはいえまだ十一だ」
「──姉夫婦とは義絶状態、他に頼れる親戚がいるなら村人の世話になってはいまい。その村人たちが引き続き信乃の面倒を見てくれるかもしれないが・・・番作殿は信乃を武士にしたいと望んでいる」
血を吐いて間もないのに、自分たちがいる間中番作は体を横たえようとはしなかった。懸命に背筋を伸ばし端然と座る姿には、客人にみっともないところは見せられないという武士の矜持があった。信乃の凛然たる物腰もただ男子だからというだけではない、武士の子としての誇りがそうさせているのだ。村の片隅で朽ちていこうとしながら最後まで武士であることを貫き、息子を武士の子として育てた男──。しかし息子を武士として身を立てさせたいと思っても、村人に養われる今の彼にその手蔓はないはずだ。
「・・・十一郎。そなたの旅の目的は〈里見家に有為の士を招くこと〉だったな」
「〈有為の士〉というには少し幼すぎませんかね。まあ稀に見る孝子なのは確かだし、武芸の方もならず者数人を一人と一匹で倒したとあれば先が楽しみではある」 すぐ苦笑で応じたところを見ると十一郎も同じことを考えていたようだ。
「何のために結城合戦の話を持ち出したのか。私が里見の家臣と知って、大殿と自分が三十年近い昔に生死を共にした関係だと説くことで、ないに等しい縁にもすがろうとした。そう考えるのは穿ちすぎでしょうか」
「──ともあれ番作殿も今日明日死ぬわけではないのだし、我々はまだ信乃とろくに話もしていない。明日もう一度来てみよう。まずはそれからだ」
二人は犬塚の家を今一度振り返ってからその場を後にした。
〈back〉
〈home〉