大塚村(四)
日が傾きかけた空の下を俺は懸命に走っていた。村長さまの用事に想像以上に時間がかかってしまった。大塚村まであともう少しだ。
──待っていてくれるだろうか。
村外れにぽつんと建っている古い家の前で俺は足を止めた。戸を二回叩いてから開けると、文机に向かっていた信乃が振り向いて小さく微笑んだ。
「すみません、大分遅くなってしまって」
「気にしないでくれ。どうせまたあの伯母にこき使われてたんだろう?」 信乃は悪戯っぽい笑顔を浮かべた。信乃とこんな風に話せるようになるなんて少し前までは思いもかけなかった。
主が亡くなって以来、長らく放置されている陋屋。手束さまの葬儀の数日後に偶然顔を合わせて以来、俺たちは時々ここで会うようになっていた。主家と犬塚家の不仲を思えば話をするにも人目が憚られる。加えて信乃はまだ母上の四十九日が明けていないし、俺は奴隷奉公の身の上だ。そう頻繁にというわけには行かなかったが。
今日は体に空きができそうだという日は、朝早いうちにうちの垣に紙縒りを結んでおいてくれ。こちらも出られそうなら紙縒りを外す。この連絡方法は信乃の提案だ。聞かされた時にはまるで逢い引きのようだと可笑しくなったものだった。
「早く入ってくれ。渡したいものがある」 明るい声で信乃が手招いた。
「今日はこれを持ってきたんだ。父上の蔵書箱からこっそり借りてきた」 信乃は机に広げていた本を閉じて俺に差し出した。表紙に「陳寿 三国志 魏書 一」と書かれている。
「──ありがとうございます!ずっと読みたかったんです」 早速ぱらぱらと紙をめくってみる。番作さまのものらしい力強い筆跡で、手習い子のためなのか仮名まで振ってあるのが有難い。
「額蔵は文字が読めるんだな。父上の手習いには来たことなかったよな?」
「仮名を多少読める程度です。七つで読み書きを習いはじめて、数ヶ月で家がなくなってしまいましたから」
「──ちょっと待て。もしかしてとは思っていたが、おまえ武家の出なのか!?」
信乃の驚いた様子に俺の方も驚いた。浜路さまもうすうす知っているくらいだ、信乃も俺の出自を耳にしているものと思い込んでいた。一瞬躊躇ったが、話そうと決心した。俺が何者なのか、信乃には本当のことを知っておいてほしいと思った。
「・・・私の父は伊豆の荘官で、犬川衛士則任といいました。私はその長男として生まれ、何不自由なく育ちました。堀越公方足利政知さまの不興を買った父が自害するまで──」
足利政知さま。その名前を口にした途端に胸の奥に鈍い痛みが走った。
「信乃さまもご存知と思いますが、永享の乱で亡くなられた関東公方足利持氏さまの末子永寿王さま─足利成氏さまが五代目関東公方として鎌倉に迎えられたのは嘉吉三年のことでした。しかし成氏さまは父君や兄君たちには仇となる管領上杉氏を許すことはおできにならなかった。ついに享徳三年の十二月に管領上杉憲忠を誅殺されたことから関東は再び乱れました。上杉方の反撃によって成氏さまは鎌倉を追われ下総許我に籠城、成氏さまに代わる関東公方として京都より下向されたのが先の将軍義教公の第四男にあたる政知さまでした。けれど政知さまは混乱の続く鎌倉に入ることができずその手前、伊豆北条に留まり堀越公方と称されたのです
「武威を振りかざし民を虐げる公方さまの苛政を父はたびたび諫めたそうです。そのために御所の逆鱗に触れ、誅殺されることを覚悟した父は一通の遺書を残して自ら命を断ちました。全ての家財は没収され、住み慣れた土地から追放された母と私は、母の従弟にあたる安房里見家の家臣・蜑崎十郎輝武という人を頼って行くことにしました・・・」
夫も家も失い、幼子を連れての長い旅路が母の心身にどれほど堪えたものか想像に余りある。あげく路銀も賊に奪われ一文無しとなってやっとの思いでたどり着いたのがこの大塚村だった。村一番の大きな屋敷の門を叩き、せめて一晩の宿を、柴小屋の片隅でも構わないから貸してほしいと乞うたものの、あの主夫婦が受け引くはずもない。俺と母は小者たちの手で追い出され、無情にも門は閉ざされた。折から雪までも降りはじめ・・・・・・母の中で何かが切れてしまったのだろう。突然母の体が傾き、そのまま意識を失った。
俺は母にすがり懸命に抱き起こそうとした。そうする間にも雪は次第に激しくなり、母と俺の体に降り積もってゆく。寒さに身を震わせながら、はっと思いついた。かじかむ指で首に下げた守り袋から玉を取り出す。俺が生まれた時、胞衣を埋めるために掘った敷居の下から出てきたという不思議な玉。怪我をした時この玉で傷を撫でるとたちまち傷口が塞がった。病気の時に玉をひたした水を飲むとすぐに楽になった。
俺は玉を右手に握り母の手を取った。心なしか玉に触れた手のひらが暖かくなり、全身に温もりが広がってゆく。しかし母の手は冷えきったままだった。どうして。この玉は俺のことは守ってくれるのに俺の大切な人は救ってくれないのか。俺は焦って母の手を、全身を懸命にさすった。しかし母の体は冷えてゆくばかりで、やがてぴくりとも動かなくなった──。
「・・・夜のうちに母は亡くなりました。翌朝それと知った村長さまはさすがに慌てたようで、村人たちに気づかれる前にと大急ぎで母の遺骸を運ばせました。そして私には母を葬るのにかかった費用その他を償うべく生涯無給で働くよう申し渡したのです。その日から私は大塚家の小者となり、今に至ったのです」
語るべきを語り終えて俺は口をつぐんだ。信乃は無言のまま俯いていた。あまりの反応のなさに顔をのぞきこもうと一歩近づいたとき、信乃に強く両肩を掴まれた。
「すまない、額蔵」
ようやく顔を上げた信乃の両目は真っ赤だった。俺の肩を掴んだ手が細かく震えている。
「おれたち家族も伯母夫婦にはさんざん煮え湯を呑まされてきたが、ここまでの人非人とは思いもかけなかった。血の繋がった身内として本当に、申し訳ない」
頭を下げようとする信乃を俺は慌てて制した。
「謝らないでください、信乃さまは何も悪くないです。むしろ信乃さまたちは・・・奪われた側ではありませんか!」
「──そうだな。・・・もし伯母たちに家を横領されてなかったら、父上が村長になっていたなら、君たち母子を門前払いなど決してしなかったはずだ」
信乃の言葉に俺は夢想する。母が懸命に門扉を叩き一晩の宿を乞う。ただちに門番が村長の番作さまに知らせ、自分たちは屋敷の中へと招じられる。奥方の手束さまが婢たちにてきぱきと指示を出して、間もなく着替えと食膳が運ばれてくる。
──この季節に幼子を連れての長旅は過酷だろう。遠慮せず春先までゆっくり逗留して行かれるがよい。
──荘之助どのはうちの信乃と年もお近いご様子、よかったらぜひ言葉敵になってやって下さいね。
──荘之助の方が一つ年上なんだね。ねえ、僕たち兄弟にならないか?・・・・・
「兄弟に、なってくれないか」
信乃の声で俺は夢想から引き戻された。引き戻されつつも、まだ夢想の続きではないかと思わず疑った。
「なぜ君が小者の身でありながらこれほど毅然としているのか以前から不思議だったけれど、今日理由がわかった。君は立派だ。七つで両親に別れ辛酸を舐めながらも、少しも卑屈になったり歪んだりしていない。その強さを、心から尊敬する」
「・・・・・・」
「おれはいつか亡き祖父のような、若い頃の父のようなひとかどの武士になりたい。君と共に研鑽を積み、高め合っていけるならこれほど心強いことはない。君さえよければ、義兄弟の契りを結んでほしい」
俺は何も言えなかった。俺の方こそ不動の滝で出会った時から、いや村に来てすぐ初めて信乃の姿を目にした時から、他の子供とは全く肌合いの違う彼といつか親しくなりたいと心の奥で願っていたのだ。夢想以上に夢のような申し出に全身が震えた。「・・・はい、喜んで」と言葉を絞り出すのが精一杯だった。
「ありがとう。額蔵・・・いや、本当の名は何ていうんだ?」
「・・・犬川、荘之助です」
「荘之助か。これから二人の時にはそう呼ぶことにしよう」
この名前で呼ばれるのはほぼ三年ぶりだった。それが他ならぬ信乃の口から発せられることに、何だかくすぐったいような幸福感を感じた。
「よろしくな、荘之助」
差し出された手を、俺は躊躇わず握りしめた。
翌朝早く、前日の興奮も冷めやらぬままに犬塚家の前をよぎった俺は、垣に紙縒りが結んであるのを見てぎょっとした
信乃の方から俺を呼び出すのはかなり珍しい。俺には自由になる時間などほとんどないのを知っているからだ。まして昨日の今日。何やら不安な気分が胸にこみあげてきた。
いつもの時間、申の刻頃に例のあばら屋の戸を叩いた。俺が開けるより先に信乃が内から戸を開けて招き入れてくれる。
「信乃さま。何事かあったのですか?」
「固いなあ荘之助。義兄弟なんだから「さま」付けは止してくれ」
信乃は苦笑したあと俄かに真顔になって、
「忙しいのに呼びつけてすまない。急いで確かめたいことがあったものだから。──君の母上の命日はいつだ?」
思いがけない質問に俺は息を呑んだ。
「十一月の、二十九日です」
「やっぱりか。大雪の日だと聞いたから十一月も後半か十二月だろうとは思ったが、あと十日もないじゃないか。早めに確認してよかった」
半ば独り言のように呟いたあとで、
「君の母上ならおれにとっても母同然だ。今度の命日には多少なりとも供養らしいことをして差し上げたいと思って。母上のお墓はどこにあるんだ?」
先頃母上を亡くしたばかりの信乃らしい発想に、俺は胸が熱くなった。
「──お墓はありません。お屋敷からしばらく行った田の畔に榎があるのをご存じですか。あの下に母は捨てるように埋められたのです」
話しながら声が震えるのを止められなかった。墓所が田の畔にあること自体はこの村では珍しくない。ただ墓碑も建てられていない、それが無性に口惜しくてならなかった。
「・・・・・・聞くほどに怒りが込み上げてくるな」 信乃は憮然と呟いてしばし俯いていたが、急にぱっと顔を上げた。
「よし決めた。母上のお墓を建てよう」
「えっ」 突然の信乃の宣言に俺は驚いた。
「おれたち子供だけでは墓石を用意するような金はない。それはわかっている。だからと言ってこのまま放ってはおけない。荘之助、君は母上が犬猫同様に扱われたままで平気なのか?」
「平気じゃありません!」
そう、それは母が莚にくるまれただけで榎の根元に掘られた穴に放り込まれるのを見た朝から、ずっと俺が思い続けてきたことだった。いつか、いつの日かきちんと母上にお墓を作って差し上げるのだと。
「──実は、考えていることがあるのです」
俺の言葉に信乃が身を乗り出したとき、ほとほとと戸を叩く音がした。俺たちははっと戸口の方を振り向いた。
「お二人とも、声が高いですよ。もっとも私のほかには誰もいませんけれど」
聞き馴染んだ声に俺は仰天した。慌てて戸口に駆け寄り扉を開く。
「浜路さま!?どうしてこんなところに!?」
思わず大声になった俺に、浜路さまは無言で唇に人指し指を当ててみせた。
「額蔵が何だか慌てた様子で村外れの方に行くのが見えたものだから、気になってこっそりついてきたの。そしたら小屋の中で待ってらしたのは信乃兄さまで・・・びっくりしたわ」
俺と信乃は顔を見合わせた。立ち聞きされていることに、いやそれ以前に付けられていることにも気づかなかった。不覚としか言いようがない。
「ずっと・・・私たちの話を聞いてらしたのですか?」
「ええ。といってもほとんど聞こえなかったけれど。聞き取れたのは「えっ」と「平気じゃありません」くらい。回りに人気はなかったけれど、会っているところを見られたらまずいのだろうと思って声をかけたのよ。お話の腰を折って、ごめんなさいね。」
浜路さまは少し伸び上がって、俺の肩越しに信乃にも会釈した。当年七歳の浜路さまの賢しさに俺は改めて舌を巻いた。
「じゃあ私は戻るわね。お二人の邪魔になりたくはないし、黙って長く家を空けるとお母さまに叱られるから」
浜路さまは悪戯っぽく笑うと、くるりと身をひるがえした。
「送ります」 一人で帰らせるわけにもいかない。俺が続いて外に出ようとするのを浜路さまは両手をかざして制した。
「だいじょうぶ。家同士が不仲だから、村中では堂々と話ができないのでしょう?せっかくの一緒にいられる時間を、大切にしなくっちゃ。・・・私ね、嬉しいの。額蔵と信乃兄さまが本当は仲良しだということが。・・・やっぱり武士の子同士は惹かれあうものなのね」
浜路さまは晴れやかに微笑んだ。その笑顔に、ここは甘えさせてもらうことにした。まだそう暗くなってはいない。浜路さまはしっかりしているし、この程度の距離なら滅多なことはないだろう。
ぱたぱたと小走りに遠ざかる浜路さまの背中を見送って、俺は戸を閉めると信乃に向き直った。
「すみませんでした。付けられてるのに気づかないなんて・・・不覚の至りです」
「それはおれも同じだ。立ち聞きされているのにちっとも気づかなかった。──しかしあの子は信用できるのか?まだほんの子供だ、伯母たちに余計なことを話さなければいいが」
「浜路さまなら、大丈夫です」
俺は強い口調で断言した。浜路さまは信乃に遠目ながら憧れているようだが、信乃の方は浜路さまをよく知らない。それだけにここは浜路さまの名誉のために強調しておかなくてはならない。確かに浜路さまはまだ幼い。しかしいかにも子供らしく無邪気なようでいて、時折大人びた芯の強さを感じさせる。軽々しく口を滑らせるようなことは浜路さまに限ってありえないはずだった。
ふと俺は、信乃と俺が仲良しなのが嬉しいといった浜路さまの言葉を思い返した。村長さま夫婦は表向きは浜路さまをちやほやと可愛がって見せているが、陰ではきつく当たることもあるのを同じ屋敷にいるだけに俺はしばしば見聞きしていた。浜路さまは自分が養女だと知っているのか。それはわからないが、聡明な浜路さまはきっと両親の愛情に空疎なものを感じとっているのだろう。その寂しさがあの人を実際の年より大人にしているのかもしれない。俺は少し切なくなった。
「わかった。荘之助の目を信じる。確かにあの子は伯母夫婦のような嫌な感じはしないものな」 信乃はこの話はこれで終わりだというように深く頷いてみせた。
「さあ、さっきの話の続きだ。君の計画を聞かせてくれ」
それから数日後、二十九日の夜更けに俺はこっそりと屋敷を忍び出た。十一月の終わりといっても今年は十月に閏月があった分、実質十二月のようなものだ。空気も凍えるように冷たい。もし雨でも降ればたちまち雪に変わるだろう。
加えて明日は晦日だ。細く削がれた月の明かりは弱く、目の前の物もはっきりと見えない。歩き慣れた庭とはいえいささか足元が不安だった。俺は空を見上げた。北東の空に杓形をした北斗七星が架かっている。そのうちの、二星を結んで伸ばした先には北極星。月が日々姿と位置を変えてゆくのに対し北極星は不動だ。常に変わらず北の空にあって、人々の営みを見下ろしている。
──北辰よ、加護を垂れたまえ。
俺は前方に視線を転じて慎重に歩を進めた。少しずつ目も闇に慣れてきて、さほど苦労せず庭の端まで行き着くことができた。そこから壁に沿って一番大きな木へと向かい、根元近くに隠してあった縄を取り上げた。薪を縛って運ぶのに縄を使ったさいに、こっそり切っておいたものだ。
あとは信乃を信じるばかりだ。彼が来られなければこれ以上動けなくなる。願いを込めて縄を壁の向こう側へ投げると、ぱたぱたと駆けてくる足音がした。間もなく壁の上に提灯を持った信乃が顔を出した。信乃が無言で頷くのに俺も頷き返す。視界が明るくなればこちらのものだ。俺は傍らの木によじ登り、何なく壁を乗り越えて向こう側に着地した。
「ありがとうございます。来て、くださって」
「当たり前だろう、言い出しっぺはおれなんだから。最近は父上も早く休まれるから抜け出してくるのは難しくなかったし」 壁に立てかけた梯子を畳み、小脇に抱え込みながら信乃は笑った。側に例によって与四郎が寄り添っている。
「さて急ごうか。あまり長くかかると灯心がもたないからな」 早足に歩き出した信乃のすぐ後を、俺も拾った縄を抱えて追った。頼りない月光に代わって今は信乃が、俺の行く先を明るく照らしてくれている。真冬の深夜にもかかわらず、体の奥が暖かくなるのを俺は感じた。
田の畔を数町ばかり進んだところで信乃が、「あれ、だよな?」と提灯を目の高さまで掲げてみせた。急に奥行きが広がった視野の中に一株の榎が浮かび上がって見えた。俺は無言で頷いた。あの日から何十回とこの木を見てきたはずなのに、胸が詰まって声が出せなかった。
──母が亡くなった翌朝から大塚家の小者にさせられた自分、足手まといの小さな子供に回りの大人は冷たかった。いくらか親切心のありそうな相手を見つけて母の葬られた場所を聞き出すまでに数日、わずかな仕事の合間に目を盗んで母の墓所を訪ねるまでにさらに数日。初めてこの榎を目にしたとき、悔しさに涙が止まらなかった。墓標の一つも建ててもらえない、名もない行き倒れとして埋められた母が哀れで、怒りに胸が灼けるようだった。
それでも自分はくり返しこの場所を訪れた。苦しくなるだけなのはわかっているのに、それでも母に会いたかった。そして、そしていつの日か・・・・・・
──その日が、ついにやってきたんだ。
俺は信乃から梯子を受け取って榎に立てかけた。最上段まで登り、一際張り出した枝に目立つように縄を引っかけた。それだけだった。すべての作業を終えて下に降りるまで、信乃が提灯を傾けて俺の手元と足元をしっかり照らしてくれた。
「あとは明日、だな」
「はい」
俺たちは頷きあって帰途へと着いた。そう、結果がどう出るか。夜が明けてみなくてはわからないが、数年来このことを思いつめてきた自分には、きっと上手くいくという予感があった。
果たして翌日の朝、村はちょっとした騒ぎになった。田を耕しに来た百姓が榎に注連縄が掛かっているのを見つけ、驚いて近所の誰彼に触れ回ったのだ。村長屋敷に噂が届いた頃には、すでに榎の回りには人だかりが出来ていた。
「昨日のうちは確かにこんなもんなかったべ。夜の間にどっからか注連縄が現れるなんぞ、木の霊のしわざとしか思えねえ」
「木の霊つうか、何年か前、行き倒れの女の死骸をここに埋めたことがあったじゃろ?その行き倒れの霊のせいではねえのか」
「あああったあった、なんでも村長さまの屋敷の前で行き倒れたちゅう話じゃなかったか?ああいうお人じゃから、大雪の日に宿も貸してやらんと見殺しにしたんだべ」
「こんな奇特が起こるのも、非業に死んだ女の霊が供養を求めてるんだろう。こりゃあ捨ておけばわしらにも祟りが降りかかりかねん。皆で銭を出しあえば祠くらい建ててやれる」
あれよあれよと具体的な相談がまとまっていくのを、少し離れたところで俺はこっそり聞いていた。村長さまは母の死を極力隠そうとしたようだが、とうに村人たちには知れ渡っていたらしい。どだいこんな田舎の村で隠し事などできるものではないのだ。ふと気配を感じて振り向くとすぐ後ろに信乃が立っていた。
「自力で墓を作れないなら他人に作らせる、か。まったく君は大した奴だ」
「いえ、自分一人では無理だったでしょう。・・・あなたがいてくれたおかげです」
同じ部屋で寝ている男衆を起こさぬよう抜け出すのが精一杯で、明かりまで用意するのは難しいとわかっていた。そして明かりなしでは庭の中はともかく屋敷の外を歩いたり榎に登ったりするのは到底無理だった。信乃が提灯を持ってくると言ってくれたから、晦日前の暗夜に動くことができたのだ。ようやく母上との約束を果たせたのは、すべて信乃がいたから──。
「・・・明日、俺の誕生日なんです」 その言葉はふと口からこぼれ落ちた。
「明日?十二月一日か。母上の命日のすぐ後なんだな」 信乃の声が一瞬しんみりしたが、
「これからは母上を悼むのも、誕生日を祝うのも全部おれが一緒だ。おめでとう荘之助」 力強い口調でばしんと俺の背を叩いてきた。叩かれた場所から活力が流れこんでくるようだった。そうだ、信乃と一緒なら何だってできるような気がする。いつの日か犬川家を再興することだって──。
この新しい目標をいつ信乃に打ち明けようか。晴れ晴れした気持ちで、俺は母が眠る榎を見つめていた。
〈back〉
〈home〉
146007