大塚村(五)

 

信乃が遅めの朝食の仕度にかかろうとした時、戸を叩く音がした。戸を開けると向かいに住む百姓の糠助が人の良い笑顔で立っていた。

「おう信乃さん、お父上の具合はどうだね?」

「おかげさまで、今日は落ち着いているようです。昨日はお騒がせしました」

「なに、大事にならんで本当によかった。これはうちの嬶が作った煮物だが、朝餉の足しにしなされ。それとわしが今釣ってきた魚じゃ。雑魚ばかりですまんがのう。」

「いつもすみません。お世話をおかけして」  信乃は頭を下げると小鉢と魚籠を受け取った。小魚を笊にあけると、ぴちぴちと元気に跳ねた。

「困った時はお互いさまじゃよ。・・・早く良くなられるとよいのう」

軽く手を振って去っていく糠助の背中を信乃は暖かな思いで見送った。二月近く前に番作が寝ついてしまってから、糠助は何かと世話を焼いてくれる。その気遣いが嬉しかった。

信乃は竈の火を起こし、粥を煮る一方で魚に塩を振り串を打って直接火にくべた。魚の焼ける香ばしい匂いが立ち昇ってくるのに合わせて香の物を手早く切って皿に盛る。隣に焼き魚を置き煮物を添えると、粥の味と固さを確かめてお碗によそった。父の分だけをお盆に載せて枕元へと運んだ。

「父上、朝餉の用意ができました。起きられますか?」

そっと声をかけると番作は目を開け、自力で体を起こそうとした。信乃が支えようと手を伸ばすと「大丈夫だ。一人で起きられる」と穏やかな声で制する。信乃が魚の身をほぐそうとするのも「よい。冷めないうちにお前も食べなさい」と断わって箸を取った。

信乃は「では、そうさせて頂きます」と一礼して自分の膳を据えた。父がこれほど元気そうにしているのは一月以上もなかったことだ。昨日のひどい喀血が嘘のようだと信乃は思う。これもあの客人たちのおかげかもしれない。一昨日から荘官屋敷に逗留しているという二人──丶大法師と・・・蜑崎十一郎照文さま。

──昨日の早朝、信乃が菩提寺から帰ってくると家の前で荘之助が待っていた。父が寝ついて以来、信乃は薬を取りに行くか寺や弁才天に神頼みに通う以外ほとんど外出しない。いきおい紙縒りの合図も使わなくなり、用事がある時はお互いが外に出る機会を捉えて待ち伏せるようになっていた。荘之助は信乃の姿を認めると足早に近寄ってきた。

冷静な彼らしからぬ上ずった調子で語り出したのは予想外の内容だった。昨夕から大塚の屋敷に客人が二人滞在している。そのうちの一人は安房里見家の家臣で蜑崎十一郎照文というのだと。五年前に荘之助の母が頼ってゆこうとした従弟の名は蜑崎十郎輝武だった。名前と年頃からいって、輝武さまの息子だろうと荘之助は言った。

「すごいじゃないか荘之助。これで武士に戻れる。犬川家を再興できるじゃないか!」

信乃の興奮をよそに荘之助の表情は曇っていた。気持ちはわからなくはない。輝武さま本人ならともかくその息子が、旅先でたまたま宿を借りた家の小者に実は親類だと打ち明けられても当惑するだけなのではないか。まして公用の旅の途上とあれば迷惑に感じはしないか。そもそも照文さまは犬川の名を知っているのか。そんな不安が胸に渦巻いているのだろう。七歳の歳から不遇を託ってきた荘之助にとって、武士の子としての矜持が心の支えになってきた。もし蜑崎さまに素性を明かして、にもかかわらず無下にあしらわれたなら、心の拠り所が崩れてしまう。その恐怖は信乃にとっても他人事ではなかった。

それでも、と信乃は思うのだ。それでもこれはまたとない機会には違いない。このまま名乗ることなく別れてしまうのは勿体なさすぎる。思い切ってぶつかってみろ、そう言って荘之助の背中を押した。思いがけず昨日蜑崎と顔を合わせたが、父の恩人ということを差し引いても気さくで穏やかな人柄のように見えた。あの人ならきっと悪いようにはしないだろう。ただそうなれば、

──荘之助は、行ってしまう。

ここを出て、遠い国へ行ってしまう。安房国までは距離にすれば数十里だが、大塚村しか知らない信乃には途方もなく遠いところに感じられた。父が重い病に臥せっている時に荘之助まで失う、親友の出世を素直に喜べない自分を情けないと思いつつも、心細さが胸を苛んだ。

「──箸が進まぬようだが。体の具合でも悪いのか?」

父の声に信乃ははっと我に返った。

「何でもありません。大丈夫です」  慌てて箸を動かす信乃を番作はまだ気づかわしげに見ていた。

「ずっと私に付き切りではおまえも疲れるだろう。たまには少し気晴らしに外で遊んできたらどうだ」

「私は平気です。・・・父上こそ起きていられて大丈夫なのですか?」

「ああ。今日は嘘のように気分が清々しい。・・・おまえの処置が的確だったからだろう」

番作は粥の一粒まで綺麗に平らげて箸を置いた。これも長らくなかったことだ。もしかしたらしばらく小康状態を保てるのかもしれない。先生の話のようなことにはならないのかも──

少し明るい気持ちになって最後の一口を飲み込み、「ごちそうさまでした」と信乃は手を合わせた。

「先生は何と言っていた?」

「え?」 虚をつかれて信乃はきょとんと父を見上げた。

「昨日帰りがけに土間でおまえにだけ何か話していただろう。おそらくはあと数日、そんな見立てだったのではないか?」

信乃は絶句した。父の言葉が真相を言い当てていたからだ。「何を・・・おっしゃいますか・・・・・・」 否定しようと思った言葉にも力が入らない。

「信乃。おまえに託したいものがある。硯箱を持ってきてくれ」

理由がわからないながらも信乃は黙って硯箱を父に渡した。番作は箱の中の小刀を手に取ると、座ったまま梁から吊るした大竹を目がけて投げつけた。支えていた縄がふっつり切れて竹筒が落下する。なめらかな手の動きと狙いの正確さに信乃は息をのんだ。

真っ二つに割れた竹筒の中から現れたのは一振りの太刀だった。番作は鋭い動作で鞘を払った。その刀身の冷たいような冴え冴えとした輝きに信乃は目を奪われた。素人目にもそれとわかる紛れもない名刀だった。

「これは関東公方家に代々伝わる宝刀、村雨丸だ。持氏さまが亡くなられた後は嫡男春王君の佩刀となっていたのを、結城落城の折にそなたの祖父上が私に託されたものだ。この刀を君父の形見として菩提を弔うように、それが祖父上の最後の言葉だった。以来、今日まで誰にも見せず秘め隠してきた」

信乃は頷いた。生まれてから十年この家で暮らしてきたが、あの竹筒にこんなものが隠されていようとは思いもかけなかった。

「──父はあくまで春王君とその弟御安王君の傅役だった。両公達の弟になる永寿王さまについては何も言われなかった。だから結城を落ちのびた永寿王さまが左兵衛督成氏と名を改められ鎌倉の御所に入られた後も、私は村雨丸をお返しに上がろうとはしなかった。・・・いや、正確に言えば成氏さまが関東公方となられて間もなく、結城で討ち死にした家臣の子孫を呼び集められた時に一度、村雨丸を身の証に御所へ参じようとしたことはあった。しかし筑摩で合戦の傷を療治している間に姉婿の蟇六に先を越された。そなたの母と共にこの村を訪れた時はすでに蟇六が鎌倉に参上して村長の地位を得たあとだったのだ」

「・・・・・・」

「今さら私が名乗って出れば姉婿と争うことになる。村雨丸が手元にある以上争えばこちらが勝つ。しかし名利のために身内と相食むことはしたくなかった。私は黙って身を引き、ひっそりと父母の墓を守って暮らすことを選んだ。そのためにそなたにもそなたの母にも苦労をかけることになったが」

「そんな・・・苦労などと・・・・・」

「だから姉夫婦はこの刀が欲しいのだ。村雨丸を手に入れれば自分たちこそが大塚の正統だと言い張ることができる。成氏さまが管領上杉氏と決裂し下総許我に御所を構えられた後は、大塚の陣代大石殿が管領方についたことで関東足利家忠臣の家柄がかえって重荷になっているようだが・・・それも村雨丸を管領に献上すれば叛意がない証になる。父が命がけで守った主の形見を、姉たちは己の立場を守るためだけに利用しようとしている

「大塚の正統はおまえだ、信乃。十五になったら許我の御所へゆけ。村雨丸を成氏公に献上し武士として身を立てよ。その日まで村雨丸を大切に守るのだ。私が父から託されたこの刀を、今この時からおまえに託す」

番作は刀を鞘に収め信乃の方へ差し出した。信乃は反射的に手を伸ばしこれを受け取った。ずしりとした重みに信乃は小さく身じろいだ。

信乃の緊張とは対照的に、番作は安堵したような笑みをかすかに浮かべた。成すべきことを成し終えて気が緩んだとでもいうように、その体が俄かに傾いだ。信乃は慌てて父の背中を支えた。床に落ちた村雨丸がゴトンと音を立てた。

「父上!」

「・・・・・本当なら、共に許我の御所まで行ってやりたかった。せめておまえが成人するまで側にいてやりたかった。まだ十一歳のおまえを一人残して行かねばならない、それが、無念だ・・・・・・」 番作は俄かに咳き込んだ。口に当てた懐紙がたちまち赤く染まる。

「父上!しっかりしてください!」 

「──困ったことがあったら額蔵を頼れ。あの子は頭も良いし義に厚い。・・・良い友達を持ったな」

「!? ご存じだったのですか?私と額蔵が親しく付き合っていると」

「私はおまえの、親だぞ・・・」

苦笑してみせたそばから再び激しく咳込む。血を吐くたびに顔から血の気が引いていく様に信乃は慄然とした。またお医者を呼びにいくか?いやとても間に合わない。間に合ったとしても手の施しようがない。激しい焦燥が次第に絶望に塗り替えられてゆく中で、信乃は一点の光明が瞬くのを感じた。信乃は番作の体をゆっくりと布団に横たえ俄かに立ち上がった。

「すぐに戻ります!待って、必ず待っていてください!」

叫ぶように言い置いて信乃は家を飛び出した。困ったことがあったら額蔵を頼れ。番作の言葉を反芻しながら信乃は全速力で走り続けた。

 

丶大と十一郎が大塚村に戻ってきたころには、すでに日は中天に架かろうとしていた。あまり朝も早いうちから病人のいる家を訪問するのも気が引ける。そこで大塚屋敷を出るとまず、額蔵から聞き出した医師の住居へと足を運んだ。金剛寺の向かいという額蔵の説明にたがわず家はあっさり見つかった。運良く医師は在宅で、想像通り先日信乃の家で出会った老人に間違いなかった。幸い向こうも丶大たちの顔を覚えていた。一瞬顔を合わせただけだが、こんな田舎の村ではよそ者の顔を見ること自体が珍しいのだろう。番作の容体について丶大が質問すると、にこやかだった医師の顔が曇った。

「──わしは犬塚さまが初めて血を吐いたときからずっと診ているが、このところの弱り方はひどい。あと二、三日といったところだろう・・・」

「そこまで悪いのか・・・・・・」 昨日の様子からそう長くは生きられまいと思ってはいたが。

「酷なようだが信乃さんにもそれは伝えた。すでに覚悟はしておったのだろうな、涙も見せず気丈にふるまっていたよ。可哀相になあ、あれほど親思いの子が、こうも早く両親に死に別れねばならんとは・・・」

医師の家を辞去し、大塚村へ引き返しながら、「二、三日か・・・」と十一郎が沈鬱な声で呟いた。

「番作殿が亡くなればあの子は一人ぼっちになる。昨日の話、あの親子が望むなら本気で考えてもいいかもしれませんね」

「──私も同じことを思っていた。番作殿はまず反対しないだろう」

自分たちが信乃を引き取り後見人として面倒を見る。やがて成人の後にはひとかどの武士となれるように。自分も十一郎もそれぞれに使命を帯びて旅を続けている身だ。信乃の世話は安房の親族に任せきりになるだろうが、学問も武芸もしかるべき師匠を付けてやれる。このまま大塚村で百姓らに養われることを思えば悪い話ではないはずだった。

「今から番作殿に話してみよう。本当は番作殿も安房に連れて行ければ、もっと落ち着いた環境で療治を受けられるだろうが・・・」

「あの体では到底安房までもちますまい。そして信乃が余命幾許もない父親を置いていけるはずもない」

信乃を引き取ろうとするなら、もうしばらくこの村に逗留して番作が亡くなるのを見届けなくてはならない。彼の死を待ち受けてるようで申し訳ないがそこは仕方がない。

雑木林の中を進みながら丶大はふと木々の隙間から下の田圃を覗いた。荘官直轄の稲田なのか見覚えのある男たちが数人土を耕している。その中には額蔵の姿もあった。

そこへ畦道を信乃が走ってくるのが見えた。さては番作に何か、と思いかけた時信乃はいきなり足を止め、小石を拾い上げると額蔵を目がけて投げつけた。丶大は唖然とした。いかに家同士が中が悪いとはいえあの信乃がこんな真似をするとは。

背中に石が当たり、驚いた顔で振り向いた額蔵を信乃がせわしなく手招く。額蔵は他の男たちの様子を窺ってから信乃の方へ急ぎ足で歩いてきた。彼らは人目をはばかるように丶大たちの足元近くの木陰に身を潜めた。

「どうしたんだ信乃?お父上に何かあったのか!?」

「乱暴な真似をしてすまない、荘之助、あの玉を貸してくれ」

「え?」

「おれが不動の滝で溺れかけたとき、おまえが握らせたくれたあの玉だ。必ず返す。父上が・・・危篤なんだ」

額蔵の体が一瞬こわばった。ややあってから額蔵は深く頷いた。

「わかった。役に立つかわからないが・・・お父上の回復を俺も祈っている」

額蔵は着物の懐から守り袋を引っ張り出すと、中から小さな玉を取り出した。丶大は息を呑んだ。遠目だが見間違いようがない。あの日、伏姫が自らの腹を裂いた時の光景は今も瞼の裏に焼きついている。

「ありがとう荘之助、本当にありがとう!」

玉を受け取ると間を置かず信乃は家に向かって走り去った。額蔵はその後ろ姿を見送ってから、再び田に戻っていった。

「丶大殿、今の玉は──」

「十一郎、おぬしは額蔵に話を聞いてくれ。私は信乃を追う」

言い置いて丶大は下の道に飛び下りた。すでに大分遠ざかっている信乃の背中を追って丶大も走ったが全く追いつけない。犬塚の家に辿り着いたとき、すでに信乃は中に入ったあとだった。無礼を承知で丶大は引き戸を開けて中へ進んだ。土間には例によってあの大犬がうずくまっていたが、警戒すべき相手ではないとわかっているのか吠えることはなかった。すぐ正面に枕元に座る信乃の背中とその向こうに仰臥する番作の姿が見えた。

「父上お待たせしてすみません。これを手に握ってください」 信乃は父の左手をとって、例の玉を手渡した。

「この玉は・・・・・・」

「額蔵に借りたのです。彼が幼い頃から何度も傷や病を癒してくれたそうです。私も以前一度命を救ってもらいました」

「──ずっと前、手束が子宝祈願に弁才天に通っていた折、犬の背に乗って空を駆ける山媛から玉を投げかけられたと言っていた。玉は取り落としてしまったが、代わりに側にいた小犬を拾ってきたと。それが与四郎だ。そしてそれから間もなく手束はおまえを身ごもった。きっと山媛が子供を授けてくれたのだと手束は笑っていた。手束・・・・・・」 番作は力なく咳き込み、そのたび血の飛沫が空に散った。顔は完全に土気色になってしまっている。

「父上!しっかりしてください!」 信乃が父の体にすがる。父子の永遠の別れに水を差すのは躊躇われたが、遠慮している場合ではない。丶大は土間から「犬塚殿」と声をかけた。信乃が弾かれたように振り向き、番作も弱々しく視線を動かす。丶大を認めるとわずかに目を見開く。その目に訴えるような色が浮かぶのを見て丶大は無言で頷いた。番作はかすかに微笑み─そのまま動かなくなった。

「父上・・・?父上!!」

がたん、と戸口で音がした。振り向くと額蔵と十一郎が立っていた。

「荘之助・・・・・・」

「・・・やはり駄目だったのか。俺の母上のときもそうだった──」

「どうしてなんだ、どうしておれたちを守ってくれるこの玉が親たちは救ってくれない?いやだ、父上、死んだらいやだーー!!」

号泣する信乃を額蔵は強く抱きしめた。丶大は番作に近づき、握った左手をそっと開いて玉を手に取った。そこには大きく「義」の文字が浮かんでいた。

 

着衣の乱れを直し、口元の血も綺麗に拭ってから改めて番作の遺体を静かに横たえた。顔に白い布を掛け、手を合わせてから信乃は向き直った。

「先ほどは取り乱して申し訳ありませんでした。父がお世話になりましたこと、心から御礼申し上げます」

信乃は丶大と十一郎に向かって深々と頭を下げた。

「信乃殿は・・・これからどうなさる?」

「私はここで父母の菩提を弔いながら過ごします。そして十五歳になったら父の主筋にあたる許我の公方成氏さまの元へと参ります。許我の御所に関東公方家の宝刀を献上せよと、それが父の遺言でしたから。──荘之助はゆくのだろう・・・?」

最後の言葉は額蔵に向けられたものだ。丶大が信乃を追ったあと、十一郎は額蔵から玉の由来とその出自を聞かされたと言う。その話は驚くべきものだった。

「──父の従姉が伊豆北条の荘官に嫁いでいるとは生前の父から聞いていた。ただその家が断絶したことは寡聞にして今日まで知らなかった。その遺児がこんな苦労をしていたとは・・・知らなかったとはいえすまないことをした。ここでめぐり合えたのはまさに奇縁だ」

「信じて、くださるのですか?」

「伊豆の犬川家と安房の蜑崎家が縁続きなどと当人たちの他はまず知るまいよ。それにそなたは顔つきといい口の聞き様といい、ただの子供ではないと思っていたが、名のある武家の出とあれば納得がいく。血縁を抜きにしても、そなたの持つ玉は丶大法師が長年探し求めてきた里見の姫の形見なのだ。ぜひそなたには安房に来てもらいたい。里見の大殿も私の家族も大いに喜ぶだろう──」

そうしたやりとりを踏まえての信乃の言葉だった。信乃は薄く微笑んでいたが、隠しきれぬ寂しさがその声音に滲んでいた。

「里見家は公方方だ。おれは十五になれば許我の御所へ行く。荘之助が里見様に仕えるのなら、きっとまたいつか会える」

「・・・・・・俺は行かない」  額蔵は丶大と十一郎を振り向いた。

「私と信乃は、二年前に義兄弟の契りを結んでおります。以来、密かに励ましあい、支えあってきました。彼を置いていくことはできません」

きっぱりと言い切った表情に迷いはなかった。対照的に動揺をあらわにしたのは信乃の方だった。

「何を言ってるんだ荘之助。せっかくの機会を棒に振る気か。このまま大塚の下男で終わるつもりなのか!?」

「こんな時におまえを一人置いていけるわけないだろう!俺一人幸せになるなんて、そんな義に悖る真似は俺にはできない」

少年たちの言い合いを聞きながら丶大は傍らの十一郎を見た。十一郎は無言のまま、軽く苦笑してみせた。丶大も笑顔で応えると信乃たちに一歩近づいた。

「置いてゆくつもりはない。信乃殿も共に連れてゆきたいのだが・・・嫌かな?」

信乃がぽかんと口を開けた。全く予想外のことを言われたという顔つきだった。

「番作殿はそなたの先行きをとても案じておられた。息を引き取られる直前も私に目で訴えていた。結城の縁があるとはいえ、昨日出会ったばかりの我らに大事な息子を託してくださった。その信頼に私は応えたい

「加えて番作殿の最後の言葉だ。そなたの母御は犬に跨がった山媛から玉を投げかけられて、そなたを身ごもったという。私は長らく里見の伏姫さま由来の八つの数珠玉を探している。そなたの母がもらった玉が額蔵・・・荘之助殿と同じものならば──そなたも里見家ゆかりの犬士の一人だ」

「待ってください、母はその玉を取り落としたのだそうです。私は玉を持ってはいません」

「それでもそなたが無関係とは思えない。荘之助自身しか癒さぬ玉がそなたの命は繋ぎ止めた。それに一昨日、女の姿で犬に騎乗して駆けるそなたを初めて見た時、天啓めいたものを感じたのだ。その予感に従ってこの村に足を留め──おかげで荘之助殿に出会うことができた。そなたが一緒なら、他の六つの玉も見つかりそうな気がする」

「・・・・・・」

「里見家に仕えろとは言わぬ。成人の後は許我に出仕するのもそなたの自由だ。ただそれまでの間、私に力を貸してくれぬか。伏姫の玉を持つ者たちを捜す旅を手伝ってほしい。嫌かな?」

信乃はゆっくりと首を横に振った。「・・・嫌なわけがありません。お供させて頂きます」

深々と頭を下げた信乃の肩を荘之助がぽんと叩いた。

「私も同行させて頂いていいでしょうか。他にも同じ玉を持つ人々がいるなら、いわば宿世の兄弟のようなもの。できることなら八人揃ったうえで安房へ伺いたいと思います。・・・よろしいでしょうか、蜑崎さま?」

許可を求めて後見人を見上げた荘之助に十一郎は頷いた。

「私も主命による旅の最中だからな。いったんそなたを連れ帰ってから出直すつもりだったが、そなたは私にとって年の離れた弟も同様だ。せっかく出会えた弟と早々に別れるより、共に旅をするのも楽しかろうな」

「ありがとうございます!・・・共に行こう、信乃。俺たちは、ずっと一緒だ」

力強い荘之助の言葉に、信乃はうっすら涙ぐみながら父の遺骸を振り返った。

──父上。行って参ります。

主の新たな旅立ちを寿ぐように、与四郎が小さく吠えてみせた。

 

 


ここでこの話はひとまず終わりとなります。続きはご要望があれば書くかもしれません。

 

 

back

home

                                                   146007