犬村大角礼儀

 

 ある意味キャラクター造型にもっとも感心させられたのは彼かもしれません。原作での雛衣に対する彼の態度には「おいおいこれはないだろ」という感じのもの(多くは現代人の感覚なんでしょうが)が少なくないんですが、二度にわたって内面を語らせたり細かい設定を変更したりして、彼のもろもろの言動が腑に落ちるようになっていました。

 たとえば、玉が体内にあるから雛衣は死ねないはずと自害を止めようとしない(死ねないとはいっても相当に苦しいことは苦しいんじゃないのか)→狂言自殺だと思っているから止めない、懐妊は玉のせいだと知ってるのに世間の噂を気にして離縁(犬村の不動産を雛衣の所有に帰すためという理由はあるが、結局田畑が戻りそうもないとわかっても、取り返す手だても講じずよりも戻さない)→ひなぎぬの懐妊は男がいたせいだと思いこんでいて、その男といっしょになれるように(田畑をも残してやるために)離縁した、など。

 この〈大角はひなぎぬの不貞を信じている、そしてその背景には、実父(と信じていた化け猫)による虐待と養家で育ったことによる、他人への根本的な不信感がある〉という設定が、碧也版庚申山編のキモと言えると思います。

 幼くして親戚の家に引き取られ、そこの娘と許婚として兄妹のように育った点では、信乃と浜路の関係に共通するが、大角は、信乃が浜路に対して抱いたとは思えない密かな憎しみをひなぎぬに対して感じていたという。もちろん彼女を愛しんでいたことも真実なのだが。傷ついた幼い信乃や大角に対して、浜路やひなぎぬが投げかけた素直な愛情はおよそ同質のものであったろうに。優しかった父の豹変が、自分を本当に愛してくれる人などいるのかという不安を幼い大角に植えつけ、彼を人の愛情を信じることに対して臆病にさせてしまったのだろう。

 結果、彼はひなぎぬがくり返し訴えたにもかかわらず、彼女の潔白を信じることができなかった。船虫がひなぎぬの不貞を言いたてたとき、無言のうちに船虫の言葉を肯定するような態度(表情)で、ひなぎぬを自害へと追いやってしまった(現八が〈懐妊に見えるのは珠のせいじゃないか〉といっていたのに)。

 彼がひなぎぬの言葉を素直に受け止められるようになったのは、現八から自分を虐待した父は化け猫の変化であり、本当の父は死んでなお自分を案じつづけていたことを知らされたときである。彼の人間不信の根幹であった〈父に愛されていない〉という誤解がとけたためだ。このとき彼が、幼い自分を抱き上げた父の後ろ姿を思い浮かべるのが印象的である。

 目がさめたことで、今度は自分の心の傷にかまけて自分を愛してくれた人を傷つけ死なせてしまったことへの自己嫌悪に耐えねばならなくなった彼は、もっと世間を見ていろいろな事を学ぶべきだと、庵をはなれ故郷をはなれて現八とともに旅立つことになる。――このへんの流れが上手くできてるなあと思います。このエピソードを「生まれかわってもう一度めぐり会えたなら〜」という現八のモノローグで締めて、次に「生まれかわってもう一度」を地でいったような浜路姫編につなげるのもさすが。

 ともあれ大角も信乃とは別の意味で自分に向けられた愛情に鈍感な人でした。自分が他人に愛されるに足ることを知り、現八との旅、他の犬士との交わりを通して成長したであろう大角には、鄙木姫と今度こそ幸せになってもらいたいものです。

 

・好きなセリフ

 「――もう私はどうでもよくなった こうやって庵を結び仏につかえているのが いちばん安らげる ―しかし 赤岩の父は未だ財産が欲しいとせっついてくる ひなぎぬはああやってここを訪うては私の心を乱す」(第8巻74−75ページ)

 この部分を含む大角の語りに漂う厭世観、投げやりな暗さが妙に好きです。家庭の軋轢に苦しむ男の姿にアンニュイな色気を感じるせいだろうか。あと彼は言葉が丁寧なので台詞まわしも優雅で良い感じです。

 「そうだ 私はひなぎぬを信じようとしていなかった 責めないかわりに 真実を知ろうともしていなかった かわいそうなことをした この娘はずっと・・・・・・ ずっと素直に 私を思っていてくれただけだったのに」(第9巻75ページ)

 大角が内面を語る二か所はすべての台詞が良いんですがとりあえずラスト近くを。ただ単純に相手が自分を好き、という答えをずっと導き出せなかったところに大角の傷の深さがうかがえて切ないです。

 

 

back

home

                                                   146007